みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
★10.《ネタバレ》 原作は『アメトーーク』でオススメ漫画として紹介されていた記憶がありますが、正直言って惹かれる内容ではありませんでした。カラオケは自分で歌ってナンボ。他人の、ましてや素人のカラオケに興味はありませんから。しかし!この映画は面白い!!大いに笑い、心を掴まれました。先生の言うところの"大人の階段昇る"少年の成長物語にグッときます。成長とはすなわち変化。身体の変化であり、心の変化でもある。仲間が変わり、居場所も変わる。少年の階段はカラオケルームに繋がっていました。 クライマックスは主人公が歌う『紅』でした。これがまあ沁みるのなんの。なぜ彼の歌は心を打つのでしょう。それは愛が詰まっていたからです。合唱部顧問の先生が言う「最後は愛やで」はお花畑ではありません。紛れも無い真実。少年の、いや青年の歌は本物の鎮魂歌だから皆の胸に響いたのです。たぶん歌で一番大切なのは完璧さでもなければ、テクニックでもありません。相手を思いやる心です。心ある歌は必ず響きます。青年の晴れ舞台は大勢の観客が見守る大ホールではなく、場末のスナックの小さなステージでしたが。 合唱部部長。エースでソプラノ。そんな主人公に訪れた「変声期」は自然の摂理とはいえ彼を苦しめました。綺麗に出せない高音。さぞ辛かったでしょう。少年とは往々にして完璧主義者です。完璧でなければ意味がない。後輩くんもまさに同じメンタルで、もがき苦しむ部長が怠けているように見えたのでしょう。「少年の物差し」ならそう見えて当然です。そういう意味ては完璧主義からの脱却が「大人になること」の第一歩かもしれません。この点、男の子より女の子の方が一歩先を進んでいるのが分かります。 完璧主義とは無知に由来する幻想と考えます。世界を知れば知るほど、どんなに無意味な信仰か思い知るもの。きっと彼は世界のかたちを少し知ったのだと思います。ままならぬ声。カラオケの上手い下手で人生が狂わされる集団。完璧なんて目指していたら生きていけません。不完全上等。不完全の何が悪い。一般的に忌み嫌われる「妥協」とは全く性質が異なる「許容」であります。かすれて高音が出ない『紅』が私たちの胸を打ち、愛おしく思えるのは「不完全こそ美しい」からだと思います。 最後に老婆心ながら。狂児は人たらしの天才です。主人公でなくてもメロメロにされて当たり前。ですが反社であることには変わりはありません。付き合ってはいけない、というより付き合えない人たちです。本作はコメディであり寓話でもあるので問題視しませんが、狼と羊の友情が成立しないのとおなじ世の摂理なのでお間違いなく。 【目隠シスト】さん [インターネット(邦画)] 9点(2025-04-18 18:24:07)(良:1票) ★《新規》★ 9.《ネタバレ》 原作の漫画は未読。ただその原作の漫画が面白いという評判は伝わっていました。たしかにカラオケを通してのヤクザと中学生という異色のコンビは面白い。それ自体はいいのだけれども、やっぱりリアルに考えちゃうとありえないしファンタジーなお話。そもそも歌が上手くなりたいのならこのネット社会、いくらでも探せば手段や方法はありそうなものだし、それに狂児は元々カラオケ店でバイトをしていたんだから歌の上手い知り合いくらいいそうなもの。それと聡実くんも狂児に声をかけられてなんで簡単にカラオケ店に行っちゃうんだかわからない。原作ではその辺りの流れは丁寧に描かれていたのかな?映画だと省略されててなんで?てなってしまった。狂児の性格から推測するとどうしても脅したり無理やりって感じはしないんですよね。だからこそ尚の事なんで?でした。 それとどうしても、ヤクザ=おバカ、みたいな設定をしてしまうステレオタイプはなんとかならないものかと。まあでもそもそもが、ありえない、を大前提にしているわけだから、それらもひっくるめてさっきも言ったようにもはやファンタジー、ということなんですね。まあなのでこの映画はファンタジーとして捉えればまあまあ楽しむことは出来ました。てか結局親分さんの誕生日カラオケ大会の結果はどうなったんだ?すごく気になる~・・・(笑) 綾野剛さんの内に秘めたる殺気と気迫はさすがでした。それと聡実役の齋藤潤くんの「紅」はめっちゃ熱かったです。最高でした。 【Dream kerokero】さん [インターネット(邦画)] 5点(2025-04-12 17:45:45) 8.組み合わせが面白い映画。 でも物語に少し入り込めなかったかも。 【simple】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2024-12-01 17:01:54) 7.《ネタバレ》 途中までは凡作かも、、 山下敦弘監督もさすがに今回はダメか、、 とか思って見てたけど、ラスト20分で強烈に引き込まれた。 紅を聴いてこんなに感動したことはない。 ヤクザと中学生の人情物語。 歌を通しての心温まる交流。 さすがは大好きな山下敦弘監督だった。 【にじばぶ】さん [インターネット(邦画)] 8点(2024-09-25 09:27:55) 6.<原作未読>主演の綾野剛はもちろんのこと、出番自体は多くないが橋本じゅん、やべきょうすけ、チャンス大城などヤクザたちの配役が面白かった。ヤクザだから普段は反社的なこともやってるんだろうけど、そんなこと考えたらこの映画は楽しめないからそこは封印。オーディションで選ばれたという聡実役の齋藤潤も好演していたし、100分くらいでコンパクトにまとまってるのも良かった。爽やかな余韻を残す佳作。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2024-09-18 23:06:06) 5.「リンダ リンダ リンダ」の 山下敦弘監督作品、期待して 鑑賞..予想していたものとは 違ってた..漫画が原作らしいけど 漫画らしいストーリー設定..実写でやるには 無理があったかな~ 説得力がない..さすがに 演出は上手かった.. 【コナンが一番】さん [インターネット(邦画)] 7点(2024-06-16 08:47:09) 4.《ネタバレ》 笑顔になれる映画だった! あの柄の傘は実在するのか!? 「映画を見る部」の巻き戻しができないビデオというのは、中々深いなぁ〜と思ってしまった。 2年の男子部員の不満そうな顔と、卒業時の泣きづらには、青春を感じた。。いい作品でした。 【へまち】さん [インターネット(字幕)] 8点(2024-06-02 23:14:18) 3.《ネタバレ》 素晴らしい。笑えて、ほっこりして満足です。漫画の噂は聞いていて、おおよそどんな話かは知っていたうえで観賞。2人の距離感が程よく、時には聡実が感情をぶつけ、それを狂児が受け止め、成長していく様子が良いですね。聡実役、上手すぎる。後輩の子などの校内の描写も面白くて応援したくなる。でも一番はカラオケ。笑えるし、紅の歌詞の掘り下げも良い。そして、聡実が紅を歌うシーン。こどもの発表会を観ているようで力が入った。エンドロール後の結果発表まで最高でした。 【ラグ】さん [インターネット(邦画)] 9点(2024-04-14 16:03:50) 2.《ネタバレ》 面白かった!普通ではまず接点のない中学男子とヤクザの兄ちゃんが関わることで発生する事象の数々を、まあ上手に笑いに変換してます。強面のチンピラが腰低く中学生にビールを勧めてくる、ベタだけどその画ヅラに笑えます。口のあるキティちゃんはツボにはまっちゃった。 視点は中三の聡実なので15歳のリアルとともに物語は進行。ジュヴナイルな瑞々しさが本作の魅力の一つに感じます。彼が中学生活で心を注いできた合唱部の仲間や担当教諭らもキャラ立っています。めんどくさい後輩に、掛け持ちで所属する映画部という大事な場所。客観的に見られるようになってきた愛すべき両親。まだまだ狭い中学生の世界に突如ぐいぐい押し入ってくる別世界の大人。困惑する聡実を演じた斎藤くんは当て書きかのように違和感なしです。 「気の良い兄貴」的な懐っこい若頭狂児役の綾野剛は、(関西弁の難しさに足を引っ張られてる感があるけれど)魅力的な造形に仕上がってます。スタイルが良いのでちゃんとスクリーン映えしますし。でもでも、なぜに狂児がカラオケ大会最下位なのよ?序盤の「紅」だってわりかし上手じゃないですか?この場面はもっと音外してくるものと思ってましたのでやや拍子抜け。演出的にどうなんだろうとは思いました。 カタギの中学生には優しくても、ヤクザですからいつマジでおっかない側面を出してくるのかと内心冷や冷やしながら観てたのだけど、最後までハートフルな空気感でした。「カラオケ大会が終わったらLINEも通じなくなった」と聡実の台詞。ヤクザの自分がいつまでも未来ある15歳に関わっていては良くないと狂児が身を引いたのでしょうね。実にハートフルです。 【tottoko】さん [映画館(邦画)] 7点(2024-02-05 15:39:51) 1.《ネタバレ》 毎日がひとカラ三昧…無類のカラオケ好きならば観るべき映画。ただカラオケしまくる話ではなく、ヤクザと合唱部所属の中学生が織りなす青春コメディで、しっかりした物語がこの作品にはある。まさに笑いと汗と涙と友情。とっても影響を受けて観賞後すぐにジャンカラでジョイサウンド機種の「紅」をカマしたぜい。傑作。 【獅子-平常心】さん [映画館(邦画)] 8点(2024-01-14 03:10:18)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS