みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
75.《ネタバレ》 江戸城での殺陣はほんとうにかっこよく、終わり方もなんか続編をにおわす感じでよかった。沢田研二のはまりっぷりが見事でした。 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-01-22 18:34:56) 74.《ネタバレ》 最初に見た時は柳生や宝蔵院とかわかりませんでしたが、 宮本武蔵が蘇ってその剣をふるうというのが何より魅力的でした。 序盤の魔界衆達が増える場面は少したるいけど、 宝蔵院胤舜が仲間になるあたりからおもしろくなります。 甲賀衆が伊賀の村を襲っている最中、突然あらわれる魔界衆。 生前は煩悩を断とうと苦悩していた宝蔵院胤舜が淫猥な表情で、 甲賀のくのいちを襲い、槍で次々と甲賀衆を薙ぎ払う。 対照的に無表情で無造作に木刀をふるい甲賀衆を叩きつぶす武蔵。 魔界衆の強さと異常さを見せる序盤でもお気に入りの場面です。 中盤また少し中だるみになりますが、細川ガラシャ(佳那晃子)の エロスがそんな気分を吹き飛ばしてくれます(笑)。 いや本当にお美しい…。 柳生但馬守宗矩(若山富三郎)も存在感がありますね。 魔界衆となってからの十兵衛と初見の場面。 手招きも無気味ながら、荒れた部屋に再び何事もなく戻り座る場面も、 魔界衆の異常さや怪しい雰囲気が出ていると思います。 そしてなんといっても城内の殺陣が見どころですね。 縦横無尽に切りまくる、そのキレもさすがですが、 手前に但馬守、奥に細川ガラシャと2箇所同時に殺陣を演じるなど、 なかなかこった見せ方をしています。 そして炎上する城内での戦い、いまならCGですませてしまうのでしょうが、 実際に燃えるセットの中で殺陣を演じていたわけですから、 なんかそれだけでも凄いと思ってしまいます。 ただ柳生十兵衛が連戦連勝という形になってしまうので、 少し強すぎかなという気もします(武蔵を倒しちゃいましたしね)。 【映かったー】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-12-14 11:11:31) 73.まるでベテラン声優のようなジュリーの発声の素晴らしさが堪能できる、死人復活復讐時代劇。B級設定で特撮ノリ(濡れ場はあるが)の割りに、登場人物が多すぎてとっ散らかってしまって、ストーリーの進行具合がわかりづらい。そのため、ヤマ場もちらばっていて、どうも見ていて盛り上がれない。もっとシンプルで良かったんじゃないかなぁ。 【すべから】さん [DVD(邦画)] 5点(2008-09-08 16:46:17) 72.大昔に一度見た記憶があったが、サニー千葉ちゃんの柳生十兵衛が見たくて再視聴。最近の時代劇では出演者が茶髪だったりサラサラヘアだったりでいつの時代なのか良く分からないものが多いですが、やっぱりこのビシッと一本芯の通ったような時代劇の雰囲気がたまりません。一番驚いたのが若山富三郎の殺陣。最初登場したときは「けっこうヨボヨボの但馬だな・・・」とか思ってたらビックリ。何だあの動き・・・。サニー千葉ちゃんもそうだがこいつら真剣もたせたら絶対人斬れるぞ。深作欣二監督亡き後こんな時代劇はもうできないかな。 【Endorphine】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-07-21 21:12:31) 71.《ネタバレ》 ううう!何という奇想天外な!それでいてどこか納得の行く話に、ただただ呆然でした。しかし、十兵衛が立ち会う剣豪達との殺陣は凄まじく、現代の時代劇ではめったにお目にかかれないような激烈な印象でした。武蔵との立会いのあの海岸線でのショットは素晴らしく、是非ともこれからの映画でも使ってもらいたいロケ地でした。 【亜酒藍】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-24 18:01:46) 70.子供の頃から、だーい好きな映画なの。まあ子供に安心して見せられるタイプの映画ではないかもしれませんけどね。とにかく、登場するキャラクターの豪華さは、まさに夢のよう、『リーグ・オブ・レジェンド』なんてメじゃないね、と真剣に思うぞ。そしてこのキャラ達を演じる役者陣がまたナイス。イイ声担当のジュリー、スタント担当の真田広之、エロ担当の佳那晃子、などなど、各ジャンルにおいて定評のある才人が結集しております(エロに定評って・・・)。なかでもスバラシイのが、若山先生の驚異的ともいうべき殺陣! さすがは座頭市・・・の兄貴。もちろん忘れてならないのは主演の千葉ちゃん、渋い、渋い、渋すぎる。宮本“これって緒形拳?”武蔵との対決シーンがこれまたシビれる。とかく暗いシーンの多いこの映画で、しかも後半のスピード感あるドス黒い流れを敢えて断ち切り、この二人の夢の対決を、陽光の下の海岸に求めたのが、印象的で心憎いところ、サービス満点です。というわけで、特異なストーリーによってこそ実現する、特異なシチュエーション、特異なシーンのオンパレードに、アゼン愕然、キモチワルくてユカイで楽しい映画、なのです。 【鱗歌】さん [地上波(邦画)] 9点(2008-03-10 10:35:58)(良:1票) (笑:1票) ★69.《ネタバレ》 原作とは違い天草四郎をボスにしたのが成功の原因のひとつではないでしょうか。出てくる俳優のエネルギーが尋常じゃないですね。 【たけよし】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-01-10 22:17:55) 68.これは面白かった。必殺武器の獲得(村正)、中ボス(武蔵)、大ボス(柳生但馬)、ラスボス(天草四郎)との対決とほとんどノリはロールプレイングゲームで、ストーリー展開は強引そのものだが、この強引さがたまらない。冷静に見ればいかがわしさ爆発なのだが若山富三郎や緒方拳といった名優をノリノリにしてしまうほど魅力のある作品であるのだろう。出番は少ないが成田三樹夫のやられっぷりがまた楽しい。2時間ドラマの犯人役が定番になる前の大関優子の脱ぎっぷりもすばらしい。あと以外によかったのが松橋登。この頃はヘタレどら息子俳優として全盛を極めておられた頃か。色欲におぼれるぼんぼん殿様をやらさればこの方の右に出るものはいない。唯一不満が残ったのが室田日出男と真田広之の扱い。もうちょっと見せ場があってもよかったんじゃない? 【陽炎】さん [地上波(邦画)] 10点(2007-10-28 23:10:12) 67.《ネタバレ》 主役の天草四郎がジュリーというキャスティングのセンスが凄すぎ。彼ほどのアイドル性とカリスマ性を持った人であれば、霊界から甦ったと言われても納得してしまいますし、少しも衣装負け・美術負けしていません。当時アイドルとして売り出し中だった美青年・真田広之も、ジュリーの前ではまるで子供ですね。細川ガラシャの佳那晃子も頑張っています。いつもは脇役のことが多いので、これほど存在感があったというのにはびっくり。2人が並ぶと、千葉真一や若山富三郎ですら食われてしまいそうです(ラストの殺陣は別格ですが)。よく見ると、登場人物のそれぞれの動きは適当でばらばらなのですが、陳腐な団結とか統一目標といったものを出さずに迫力で全部押し切っているのは見事。 【Olias】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-09-12 01:00:21)(良:1票) 66.えぇ!?これがジュリー?! 【くまさん】さん [地上波(邦画)] 5点(2006-09-11 04:29:37) 65.出来る事なら亡くなった若山富三郎氏を本当に「魔界転生」させて映画界に蘇らせて欲しい。そう思わせるほどまでにあの太刀筋は斬れている。 【ぶらき】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-05-28 03:53:52)(良:2票) 64.《ネタバレ》 映画館で2回続けて見た昔の自分。最近DVDでまた見た。 邦画では一番好きかもしれない。原作も読んだし。リメイクのお粗末さにくらべてこの充実感。当時は技術も進んでなくて、効果とか大変だったろうに。やっぱり映画は技術は「1番目」じゃないんだよね。20年前のほうが、役者さんもうすっぺらくない。みんな「何かありそう」な顔をしている。リメイク悲しかったなあ。個人的記念碑的作品。 追・↑ぶらきさんそのとおりです。切れてます。 【パブロン中毒】さん [映画館(吹替)] 9点(2005-11-09 21:48:44)(良:2票) 63.この雰囲気がたまらん。 【mason】さん [映画館(吹替)] 8点(2005-10-31 19:04:12) 62.《ネタバレ》 ジュリーと真田さんのキスシーンに尽きる!あぁぁ萌え~~!じゅり~~~~! 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(吹替)] 8点(2005-08-10 00:19:44) 61.「 江戸城で 侍達を 切り捨てる 若山柳生の 殺陣は凄すぎ 」 詠み人 素来夢無人・朝 【スライムナイトのアーサー】さん [地上波(字幕)] 8点(2005-06-18 18:43:54) 60.千葉真一の柳生十兵衛は彼以外には考えられない程はまり役。他の配役も豪華だし良。特に富三郎良かった。ただし最後はあっけないなあ。。。続編を作るつもりだったのなら納得なんだけど。 【目白沈寝】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-02-12 23:30:48) 59.原作もすごいけど、この映画も異様な雰囲気を放ってておもろかったです。リメイクと比べてみても、全然、こっちのほうがおもろいです。なんか重厚感があるし、役者もはまってるし、宮本武蔵が襲ってきて、家がガタガタ揺れるシーンなんて、昔観て、ほんと怖かったです。章じたてなんも、いい感じで。俺の中では風太郎は、これとか伊賀忍法帖のテイストなんですよね~。 【なにわ君】さん 10点(2004-10-06 11:30:17) 58.原作はほとんど無視。でもチャンバラ好きにはたまらない!ラスト江戸城中での立ち回りなんて、何度観てもゾクゾクします。若山富三郎ノリノリ!映画オリジナル魔界衆の存在理由もしっかり提示されていて、オリジナルストーリーの核になっており、脚色に工夫を感じられるところに好感がもてます。 【いわぞー】さん [映画館(邦画)] 8点(2004-07-22 01:13:01) 57.2004年のレビュー:なんとうちの奥さん、舞台版を見に行ったことがあるようでパンフレットが出てきた。うらやましい!! 2024年に見直し:2004年に見た時点で 23年前の作品で5回以上見てたと思う。そして、2024年28日に見直した。CGなしで燃える天守で殺陣をするってどんだけ?若山富三郎何歳だったんだ?外連味たっぷりの素晴らしい映画だ。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-07-16 01:16:36) 56.やはり山田風太郎は天才だと思う。あの原作を無理に詰め込んだら、これは仕方の無いところだろう。当時は、沢田研二と真田広之のキスシーンが衝撃的だった。やっぱり俺は原作派だな。 【マックロウ】さん 5点(2004-06-18 18:01:04)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS