みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
★5.これがまた長くてつまらない。 能書きが、とにかく多い。 平和を祈念しているという点では良い映画だが、面白いとは言えない。 【にじばぶ】さん [DVD(字幕)] 3点(2020-09-15 21:23:51) 4.《ネタバレ》 ノルマンディー上陸に成功してナチ・ドイツの敗北が見えてきたけどロンドンにはV2号が降りそそいでいる真っ最中に、オールカラー撮影でこれだけの規模の大作を制作しちゃうのが余裕というか大英帝国の底力なんでしょうね。製作者の中には戦意高揚の意図があったかもしれませんが、生粋のシェイクスピア俳優であるローレンス・オリヴィエは自らのキャリアとアイデアを賭ける意気込みで半端なプロパガンダ映画にすることはあり得なかったのだろうと思います。同時期にフランスで、占領下で自由がないなか仏映画人が『天井桟敷の人々』を長い時間をかけて完成させており、この両作にはなんか相通じるものがあるような気がします。映画というものが、文化だけじゃなく社会的にも強い影響力を持っていた時代のお話しです。 ロンドンのグローブ座で演じられる『ヘンリー五世』とアジンコートでの英仏決戦が空間を飛び越えて行き来するメタ・フィクショナルな構成は、ローレンス・オリヴィエの演劇人としての構想力には驚嘆させられました。こんなシェイクスピア劇はそれまで誰も考えたことなかったですからね。クライマックスのアジンコートの戦いも、広々とした草原というのは史実の戦場とはちとかけ離れているシチュエーションですが、騎馬が動き出しギャロップから突撃体制に移るまでの長回しなど迫力ある映像なので満足です。 シェイクスピア劇って本で読むと退屈で興味が湧かないのですが、映像になってみるとわくわくさせられて面白いことが多いです。やはり戯曲というものは、舞台や映像にならないと真価が理解できないというのが本質なんでしょうね。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-03-09 23:30:59) 3.《ネタバレ》 デパートに買い物に行ったらシェイクスピア名作映画集ってのが500円で売ってたから、 そのうちでもっとも大作っぽいものを選んで買ってみた。 シェイクスピアの文章は難しい。 だから映画の字幕でも読みにくい文章が結構あったけど、 シェイクスピアの名言ともいえそうな素晴らしい言葉も多かった。 若きイギリス国王ヘンリィ五世の、皆を率いる王としての在り方が素晴らしいと思った。 なんとなく高貴で高尚な感じの戦争映画で、最近の映像効果でコテコテの戦争映画よりも面白いかも。 衣装もセットも楽しめて、音楽は素晴らしく、戦場面は土臭くも迫力あり規模が大きいと感じる。 原作は未読。劇場のシチュエーションから始まる物語は観客をひきつける効果あり。 また非常に凝っている。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-28 23:13:36) 2.シェイクスピアの舞台劇の映画化。1415年のフランス上陸・ハーフラー、アジンコートの戦い、1420年のキャサリンとの婚姻までを描写。その公演を1600年のロンドン・グローブ座で行っているという設定。 なので、演劇風のセリフ読み上げ、ハリボテ風背景セット等、舞台劇の雰囲気を残した映画化になっている。最初の30分ほどはグローブ座が舞台の舞台劇そのもので少々ダルいけども、その後は場面に応じた背景セットが出てきてわりと見れるようになり、アジンコートの戦いの頃にはすっかりリアル調のスペクタクル映画のようになっている。 戦中に作られた戦意高揚映画?と言われてみればそんな感じがしなくもない、勇ましい内容。 【且】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-20 19:33:28) 1.総天然色映画。原色のまぶしさがこういう作られた世界では味わい。当時のロンドンのミニチュアからグローブ座へ入っていく。ここらへんは歌舞伎役者が地方の古い小屋で芝居やりたがるのと同じ気持ちなんでしょう。映画の観客だって、グローブ座みたいな狭いところで同じように想像力を働かせて見てるわけだし。港からしだいにカキワリのセットになっていく。シェイクスピアやるのにリアリズムでやってもつまんない、舞台的な制約があってこそ空想がはばたくいうのは、やっぱローレンス・オリヴィエ、根っからの舞台人の血ですか。後のケネス・ブラナー版は、ややリアリズムに足を取られてしまっていた。夜のモノローグからパッと明るいアジンコートへの転換、馬が走りますなあ。だんだん速さを増して。こればかりは舞台じゃ出来ない迫力。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-09 12:20:52)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS