みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
15.身体が戻った後の、相手の一部が残っているという部分が今作は肝なんだね。それはいいとしても、よくわからん、説明不足な展開があり過ぎ。 【noji】さん [インターネット(邦画)] 5点(2018-05-13 00:05:13) 14.一夫役の子、女の演技してる方が上手で自然に感じた。蓮佛の胸が大きかったら、ただただエロい作品になってたんだろうな・・・。 【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 5点(2016-12-14 20:45:41) 13.大林監督自ら手がけたリメイク版。 後半から終盤にかけてのストーリーがオリジナルと変わっていて、 これはこれでいいとは思うんだが、前半の雰囲気とちょっと変わりすぎの感があり、 演出もちょっと派手かな。切なさは、何とか伝わってくるんだけどね。 このお話の展開なら、思い切ってラストも変えてほしかった。 やっぱりどうしてもオリジナルと比べちゃうんで、キャスティング、演出、映像、音楽、 すべてにおいて前作を上回ってないと、リメイクものは辛いっス。 【MAHITO】さん [DVD(邦画)] 4点(2011-08-24 09:01:37) 12.《ネタバレ》 少年と少女が、思春期を乗り越えるという、オリジナルに比べて、今作は「命」をやり取りするすごさ。少年は少女の体のまま自分の死を覚悟したし、少女は少年の体で生き続ける一方、自分の体の死を見守る覚悟をした。しかも少女は、一瞬のうちに「本当に死ぬ側」に転換する。 実を言うと、この元通りの展開の後、病も同時に去るのではないか、と密かに思っていた、というより期待した。オリジナルのように、ファンタジーとして結末をつけて欲しいと願った。しかし、見ているこちらよりも、この二人は怯まないで、運命を受け入れた。彼女は、彼が死なないで済んだのを、おそらく安堵したろうし、彼は、彼女が自身の中に生き続けるという実感を持っていたのではないか? この、強い結びつきを胸に、少年はさらなる一歩を踏み出してゆく、というのが今回の映画のテーマなのだろう。 切ないファンタジーだった前作と比べて、なんと強い心の物語なのだろう。これで中学生とはちょっと凄過ぎる。二人は高校生でも良かったと思う。 【Tolbie】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-07-18 03:23:49)(良:1票) 11.《ネタバレ》 実は、前回見たときの印象は最悪でした。ちょうどその手の作品に辟易してた時期で、 「名作を難病ものに改悪なんて(怒)」というのが正直な感想でした。 ただ、今回再度冷静に観てみたらなかなか。何故難病にしたかも理解できました。 特に男の子の方の演技が良かったですね。引き込まれました。 ただ、前作の小林聡美さんがかなり中性的だったのに比べて、今回の蓮佛さんは、かなり女性を意識させるタイプなので、下着姿や半裸姿が少し生々しくて当惑しました。頭がガチガチの、例えばアグなんとかいう中国人みたいな人が観たら目くじらを立てる恐れは充分ありますね。 皆さんご指摘のように時代錯誤的な要素は結構ありますが、詩的な雰囲気が好みでした。 でも、駄目ですわ、やっぱり。簡単に言えば、好みから外れた女優さん主演の映画にはやはり気が入らない。どこか他人事。 【rhforever】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-07-19 10:00:25) 10.時代錯誤な作りをしてますね。電話やら普段着が着物とやら、なんだか監督の頭の中には、我々のしらない「日本的なる風景」があるようです。あと「性」に対する描き方。好きじゃないです。それよりも何よりも、何の病気なん?なんで死ぬの?謎が多い作品です(笑)御大もだいぶボケが進んだようです。どうせなら前作のコンビを父母役にして欲しかった。加えてあの画面つくりも酔うだけです。 【たかちゃん】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-04-27 14:37:26) 9.《ネタバレ》 う~ん、さすがにこれは難しいんじゃないか…。前作と同じ事をやっても意味が無いと考えたのでしょうが、男女を入れ替えた状態で不治の病を罹病させた。前作に慣れ親しんでいる自分でさえ、それぞれの心情をトレースしきれない。共感に至るにはちょっと苦しい映画でした。一美の中に入った一夫は、一美の体とともに死を覚悟します。その部分に前作とはかけ離れたテーマがあるはずですが、その葛藤がもう少し表現されても良かったのでは、という意見です。あまりにもあっさりと死を受け入れていた印象です。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2009-01-13 18:08:09) 8. この映画を見る多くの人が、旧「転校生」のファンだと思いますが、私もその一人です。ただ、設定が現代の中学生にしては、時代感覚がずれすぎている気がしました。とても、携帯電話をいじくるような世代には見えません。こんな演出をしたいならむしろ明治・大正の設定にするぐらいのほうが、違和感を感じないかも知れません。いろいろつっこみたいところはあるのですが、蓮佛美沙子さんがピアノを弾くシーンなど、結構ひきこまれる所もありました。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-09-21 17:02:11) ★7.《ネタバレ》 あの25年前の「転校生」のリメイク物と思って観ました。しかし一応現代の信州に変わっていました。多く出てくる斜めに撮る映像は非常に不安定でいらいらさせられました。携帯などが存在する現代であるはずが、雰囲気はまったく昭和30年代で、長野に行くのに新幹線でなく、鈍行(?)で、女の子の家庭着が和服だなんて、今時非常に特殊な家庭のみでしょう。街並みも古臭く、小生の知っている長野とは大分異なりました。結局、脳腫瘍で亡くなるという話でしょうが、鼻血を出したところで、小生は「白血病」と思ってしまいました。脚本がかなり吹っ飛んでいて、無理やりこじ付けたり、訳の分からない、やたらとませた中学生がいたり、何の意味だか分からない旅芸人一座(現代にも存在するか?)が出てきたりとまったくまとまりのない話でした。長野市立病院の院長(長門裕之)があんな下品な医者の訳はありえません。ミスキャストでした。▼瞠目に値する事をいくつか。蓮佛美沙子という女優さんは、声も雰囲気も透明感があって、もう少し妖精的な役をやらせてみたい感じでした。その母親役をやった古手川祐子さんが必死の母親役を演じており、見直しました。旅芸人一座座長の台詞回しが迫力あると思ったら宍戸錠さんだったのですね。納得しました。さらに気持ちの悪い女形をやっていたのが名優の誉れ高い「山田辰夫」さんだったとは!!!主題歌もなかなか印象的でした。 【亜酒藍】さん [DVD(邦画)] 5点(2008-02-20 15:52:27) 6.《ネタバレ》 オリジナル未見。そもそも大林監督の作品は苦手で、最後まで見通せたことがあまりない。本作も、当初は独特のカメラワークや前時代的な台詞回しにゲンナリしたが、ストーリーが進むにつれ、何故だかひきこまれていった。後半の展開も(予告編を観てうすうす気づいていたが)、「えー!」という感じで、でも、よくある難病ものとは違い、ひねりの効いた展開(安易に泣かせに走らないだけでもエライ)が良かった。ヒロインの蓮佛美沙子は将来が楽しみだ。 【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-02-12 21:59:49) 5.世間は夏休み。何を観ようか迷っていたら「転校生」のタイトルが飛び込んできた。 1982年版「転校生」をビデオで観て、すぐさま尾道へ行きたくなり、炎天下の中を原動機付自転車を駆って松山(愛媛)から尾道まで向かったのは、2年前の真夏だった。 リメイクが公開されていたのは知っていたが、まあオリジナルを上回るようなことはないだろうと興味は薄かったが、このタイミングでは観るしかあるまいと思った。 舞台は尾道から信州へと変わり、時代も現在へと移り変わった。 が、映画世界が描こうとする空気感は、オリジナルと通じるものを感じた。 ただ大林監督が織りなす独特の雰囲気が、現代の空気感に対して違和感があったことは正直否めない。 主人公たちの言動は、現代っ子のそれとはあまりにかけ離れている感じがして、細かい部分で“つくられている”という印象が終始拭えない。 25年前の少年少女たちの「等身大」をそのまま現代に転用しても、やはりそれは「等身大」ではない。 主人公たちに与えられる「運命」も、オリジナルのノスタルジイと切なさに溢れた顛末に対して、あまりに悲しい。 その運命は、15歳の彼らにはあまりに酷ではないか。と思わざるを得ず、設定としてもリアリティが無い。 しかし、新しい「転校生」が、82年版「転校生」と同様に成し得た“価値”がある。 それは、名女優の原石の発掘である。 82年の「転校生」が、小林聡美という名女優を発見したように、今作「転校生」でも、蓮佛美沙子という物凄い可能性を秘めた女優を発見したと思う。 現在16歳の彼女が、新しい世代の女優界を引っ張っていくことは、かなり可能性が高いことではないか。と、思う。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2007-08-12 18:44:35)(良:1票) 4.《ネタバレ》 序盤は台詞回しやカット割りが無駄に早く、捲くし立てる様なので、ちょっと落ち着けと思いましたね。オリジナルに合ったようなモロな描写は無いですが、原田知世と石原さとみを足して割ったような感じの蓮佛美沙子さんは体当たりで見事に主役を演じ切ったと思います。歌声も素晴らしかった。映画にとてもマッチしていた主題歌を既に作っていたという寺尾紗穂さんと出会えたのは運命的だわ。生と死も入れ替わる今回は旧作より一歩踏み込んだ最後はせつなく、あの歌がまたそれを印象付けています。 【余談】そういえば「長野は新幹線も停まるのに何にも無いんだなぁ」と2回行っただけで思ってた浅はかな私をお許しください。尾道の時も思ったけど綺麗な山々や峠や寺など探求してみたいなと思いました。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-06-30 01:14:26) 3.《ネタバレ》 ・・・なんだかこれ、非常に複雑な心境です。市川監督『犬神家の一族』のセルフリメイクを観た時とはまた異なる気持ちというか。巻頭の「20年昔転校生の仲間とこれから未来の子供たちへ」っていう字幕と「A MOVIE」から始まるオープニングから、大林監督の変わらぬ優しい感覚にいたく感激。長野善光寺前あたりの町並を終始鋭角的に捉えたカメラワークは、坂道の町尾道にまるで比するかのようで、オリジナルファンへのサービスなのかなあって思ったり、微妙に違う二人のキャラクター設定や家族構成、よりストーリーに深くかかわってくる「ヒロシ君」の存在も楽しい。この作品のテーマである入れ替わる事によっての、相手に対する思いやりみたいな気持ちは、逆にオリジナルよりも深く描かれていたと思います。さてさて、評価が分かれるのは後半からの悲劇一直線の展開でしょう。自分はこれはハナっからコメディだと、何の疑いもなく信じきって観ていたのでかなり戸惑ってしまったクチ。えっ??なんでっっ??「転校生」ってファンタジー&コメディじゃなかったん?ただの重い生理痛じゃないん?どこかでもう一回転してハッピーエンドになるんじゃないん?って。確かに死の影がこの作品を覆っていた事は、文庫本のタイトルとかからも十分伏線にはなってたけど・・・。正直自分は、この後半からの展開はちょっとばかりしんどかった。病室での清水美砂と一夫との再会シーンには思いっきり泣かされてしましたが。この映画の後半を、大林監督の作家としての成熟とみるか、常に観客の先読みを良い意味にも悪い意味にも裏切る傾向がある、愛すべき監督の発展途上的挑戦ととらえるか・・・。私はまだまだ監督にはたくさん映画を撮って頂きたいと切に願っているので、きっと後者に違いないと踏んでいるんですけどw 【放浪紳士チャーリー】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-06-29 12:22:50) 2.30℃を超す気温の中、久しぶりに大阪駅から梅田スカイビルまで汗だくになりながら歩いた。4Fに着くと涼しげなホールは人もまばらでとても静かだった。15分前に整理番号が呼ばれたが20数番までと、とても少ない。あんまり人気ないなぁと思いながら真ん中の席に腰を下ろした。いくらかのCMのあと、鳳凰の絵と共に本編が始まった。情感ある音楽と共に転校生と暗い画面に書き出される白い文字にもうじーんときてしまった。前作と舞台は違えど、よく似た流れで話が進んでいく。携帯も持っている現代なのだが学生たちの佇まいは昔のまんま。良い子ばかりだ。あまりに前作と似た作りに少し不安になったが中盤辺りから様子が変わってゆく。その展開に自然と涙が出そうになるが、必要以上に泣かそうとしない。というかあえて盛り上がりを押さえた作りになっている印象を受けた。穏やかな感動を残したままラストに向かい、清々しい気分で映画を見終わったと思ったのだが、最後の最後で画面に映し出された監督からの語り掛けに涙が溢れた。まだ少年だったあの頃から25年、再び出会えたことに感謝したい。 【カリプソ】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-06-27 21:04:55) 1.《ネタバレ》 現役の日本の映画監督の中で最も好きな監督、大林宣彦監督作品にハマるきっかけとなったのが今から25年前に尾道を舞台に撮られた尾道シリーズ最初の作品「転校生」です。そんな「転校生」が再びスクリーンに甦る。しかも、それが私の知っている。いや、知ってるも何も住んでいる所が舞台となって撮られる。そう聞いた瞬間から不安よりも期待のが大きかったし、実際に撮影してる所も友達と見たりした。やっと見れる。期待に胸躍らせ観てきました。期待していた通りの素晴らしい出来に涙が止まらなかった。最初に尾道から長野へと引っ越して来た一夫と母との二人が電車乗ってるシーンからもうたまらない。あの電車、利用した事もあるし、一夫と一美の二人が歩く場所も二人の家もお蕎麦屋さんも勿論、知ってるし、利用した事もある。そんな馴染みの場所が次から次へと出てくる。しかも、大林監督らしい美しい映像を見せてくれる。長野県民として、長野市内にいながら今まで気が付かなかった新たな一面も見せてくれる。こんな所もあったのか!と驚くばかり、それだけでもこの映画、観ていて楽しい。そして、ただ楽しいだけでなく、後半の意表を付く展開にこれはリメイクとは言ってはいるものの、単なるリメイクではない。新しい形の「転校生」だ!全く同じ設定にしてはいないので観れば解ります。一夫と身体の入れ替わった一美が家族の前で蕎麦打ちをするシーンが出てくるのだが、そのシーンを最後の方で病気により亡くなった一美の真似をして蕎麦打ちをする一夫、あそこで一気に涙が出てきました。市民病院から抜け出す二人が途中出会う旅芸人とのちょっとした触れ合いも良い。単なるお涙頂戴にしてない演出の素晴らしさと相成って本当に美しい長野の風景、CGなんかじゃなくて、本当にある美しい信州のそびえ立つ山の見事なこと、同じ長野の人間としてあの美しい風景は自慢出来るぐらい美しい。一美のお墓参りを済ませて去っていく一夫、その後に流れる一美の歌声と美しくてため息の出る素晴らしい映像美に思い切り感動させられ、そして、大林宣彦監督の温かさを見せてもらって感謝しています。こんなにも素晴らしい感動を与えてくれた監督をはじめとする関係者皆に「ありがとう!」と声を出して言いたい。そして、見た後、また善光寺周辺を歩きたくなって、歩いてしまった。文句なし今年のベストワンです。 【青観】さん [映画館(邦画)] 10点(2007-06-23 18:08:42)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS