みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
10.登場人物が少ないので、脇が寂しい感じがしました。仮にもう一度あの地底に行っても、なんだか容易に帰ってこられそうな冒険に思えました。 【ホースケ2号】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-05-04 13:08:09) 9.《ネタバレ》 3D仕様だからなのか知りませんが、やたら映像が安っぽいですよね。CGやセットがなんだか適当といいますか、、、。この作品を家のテレビで見る意味はほとんどないですね(笑)。頭の先から足のつま先まで完全に幼児向け。基本はそのまんまジュール・ベルヌの小説で、そこにいろいろなアトラクション映画のファクターをもってきて貼付けてるだけです。劇場で眼鏡かけて観たら多少は点数上がったかも知れませんが、どちらにしろ中身ゼロの作品である事に変わりはない。 【あろえりーな】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-03-27 19:00:17) 8.《ネタバレ》 劇場ではありませんが3D版を鑑賞しました。 思ったより3D効果があり、何か不思議な感じで良かったです。 ストーリーは、まさにお子様向けで、次から次へと色んな出来事が起こります。 トロッコでの暴走、地底への落下、海上での魚バッティング、恐竜との鬼ごっこなどなど。 宣伝どおり、アトラクション満載って感じです。 それらを踏まえて観れば、楽しめると思います。 複雑な謎解きやしっかりとしたストーリー展開を期待すると愕然とするかも知れません。 ちなみに、ウチの坊主(6歳)は、面白かったと興奮していました。 3D効果と子供の興奮度で7点にしておきます。 【かずまる】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2009-03-26 11:32:29)(良:1票) ★7.ほんとにもう、3D以外に何のとりえもない・・・。 しかも普通にDVDで見た自分はそのとりえも味わってないわけで。 まず長いし、そこまで胸躍るような探検でもないし。突っ込みどころ満載だし。 どっかUSJかなんかで椅子やドライアイス使ってアトラクションぽくしたら楽しめるんじゃないでしょうか。 【ronronvideo】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 3点(2009-01-21 16:34:59) 6.《ネタバレ》 3D、3D、3D・・・始めから分かっていたが、ほんとにストーリーも何にも無く、3D・・それだけ。初めは本当に新鮮でビックリの連続だが、中盤からもう飽きてしまって、最後まで楽しめなかった。初めから脚本なんかに全く期待せず観に行ったのに(ディズニーランドのアトラクションに行く感じ)、無駄に尺も長すぎ、演出もいきなりドン!の繰り返し・・これではさすがに飽きる。子供向け。・・・あ、でも長いから寝ちゃうかな。 【おーる】さん [映画館(吹替)] 2点(2009-01-09 13:31:31) 5.しょうもない、よくあるような話で、なんといってもレイトショー割引も効かず2000円は高かった。3D眼鏡ももっと出てくるものを期待したけど、時々面白い使い方をするがイマイチ。先の可能性を感じさせるという意味では、評価できるのかも。 【コショリン】さん [映画館(吹替)] 3点(2008-12-29 22:57:58) 4.ビール飲みながら、ポップコーンかじりながら、ハナクソほじりながら見られるバカ映画(いい意味で)。「息をもつかせぬ」というタイプではないですが、最後までスピーディに展開して飽きずに見られる娯楽作品です。3Dも楽しい。ディズニーシーの同名アトラクションが好きな人なら見ておいたほうがいいと思います。ひとつ難を言えば、ブレンダン・フレイザーのカラダかな(笑)。タレ乳・出腹はハリウッドアクション俳優としていかがなものかと。 【ケルタ】さん [映画館(吹替)] 6点(2008-12-08 14:16:14)(良:1票) 3.《ネタバレ》 TOHOシネマズ六本木で鑑賞。 3Dメガネ初体験だったので、予想外にゴツいメガメを渡されて、まずビックリさせられた。 肝心の3Dに関しては、ちょうど真ん中の席に座ったので、飛び出し具合は悪くない程度。 期待を裏切るほどではなかったが、体が自然と反応するような迫力ある仕上りというほどではなかった。 3Dの場合には、もうちょっと前方の席に座った方がいいのかもしれない。 こんなストーリーもない映画でもそれなりに楽しむことができるのが、3D映画の特徴だろうか。 技術の進歩には驚かされる。子どもが見れば、相当に楽しめる映画ではないか。 近い将来、アクション・ホラー・アニメ映画は3D映画が主流になるかもしれないと予感させられる。 しかし、もうちょっとストーリーを面白くする工夫はなかったものか(面白くさせるために、苦し紛れに携帯を鳴らすのは・・・)。 基本的には、「○○が出てきました」「××に襲われました」「△△に乗りました」「□□という状態になりました」という現象やイベントを単に映像化したにすぎない。 映画としては、非常にレベルが低い内容にはなっている。 アトラクションとして評価したものの、映画として評価した場合はもっと点数は低くてもよさそうだ。 子役と父親との関係や、それぞれが離れ離れになったりというイベントも単なる状態にすぎず、感情に訴えるような努力をほとんどしていないのはマイナスだった。 また、3Dの弊害は、字幕ではなくて吹き替えに見ざるを得ないという点になる。 ブレンダン・フレイザーを吹き替えた沢村自身は嫌いではない。 沢村だと知らずに見たが、吹き替えは抑揚がなくイマイチな印象。 子役の吹き替えはあまり印象には残っていないが、合格点とはいえず普通以下か。 ヒロインを吹き替えた矢口は、矢口だと知らずに見たが、それほど違和感はなかったという印象だった。 矢口自体は悪くはなかったが、実際のヒロインが個人的には好きではないタイプだったので、少々ガッカリした。 3人の登場人物と一緒に旅をするというシステムなので、肝心のヒロインにハマれないと少々ノメり込み具合が浅くなる。 ブレンダンと子役自体は特に問題はなかったように思われる。 この手のストーリーのない映画には、ブレンダンのような大味な役者は似合う。 彼の起用は正解だろう。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(吹替)] 6点(2008-11-01 23:33:42) 2.劇場+3D限定の評価ですが、なかなか楽しい作品でした。話は昨今のアドベンチャー物とそう変わりはなく逆に粗さが目立つほどですが、作品のスタンスが終始お気楽路線で、難しい状況もなんのその、さむ~いギャグを連発しながら突き進みます。びっくり系アトラクションをただ楽しむという観方なら大満足な一本です。しかし、3Dなしの劇場やDVDだと満足感はかなり低くなるでしょう。鑑賞方法限定ではありますが、何も考えずパ~と楽しみたい方へおすすめします。 【カリプソ】さん [映画館(吹替)] 8点(2008-10-26 17:01:52) 1.《ネタバレ》 大学教授で地質構造学科学者のトレバー・アンダーソンは、地球マントルを貫く裂け目の存在を探求していたが、成果があがらずに研究室の閉鎖を申し渡される。そんな時、姉の息子を預かることになり、兄の形見の愛読書「地底旅行」に研究解明と兄失踪の謎を解くメモを見つけ、アイスランドを目指すことに。そこにはヴェルヌの「地底旅行」に描かれていた地球内部への入口が実在していた・・という話。 監督さんは、ディズニー3Dアトラクションの「キャプテンEO」や「ミクロアドベンチャー」にも参加していた人だそうで、まさにそのまんまアトラクションの如き展開と映像です。 キャストは、「ハムナプトラ」シリーズのブレンダン・フレイザーを主役に、「ザスーラ」や「テラビシアにかける橋」のジョシュ・ハッチャーソン、そして頼りになる女性ガイド役に新進のアニタ・ブリエムなど。「インディジョーンズ2」のように、女性・子供を加えた冒険活劇はファミリー向け作品としてはお約束なのでしょうね。ワーワードタバタしながら、シーンを変えて進んでいくわけですw 最初、山上の雷から逃れるために逃げ込んだ岩穴に閉じ込められ、そこから脱出しようとするんですが、なぜか違う抜け道があるはずだと言って、ズンズン地下深くに降りていく強引な流れ。すると昔の坑道が見つかり、「インディジョーンズ2」そのままなトロッコ滑走から、宝石群発見、さらなる落下、なんと地底深くの世界発見。大海があったり、魚や食虫植物や恐竜が襲ってきたりで、ヴェルヌの「地底旅行」は本当だったんだ・・という展開。今となっては現実味薄い荒唐無稽ものですが、その意味ではどことなくノスタルジックとも言えるかもしれません。そして間欠泉を使って噴火口から無事脱出w 3D作品って最初観たときは驚きで、目の前の飛び出し映像を手で触ろうとしたり、メガネ外してみたりしましたよねw そのうち目が疲れちゃったりするんですが、技術も良くなったのか映画レベルの尺でも使えるようになってきたんですねー。そして内容はこういったライトな冒険ファンタジーがちょうど合ってるんでしょう。うまく短く端折れば、アトラクションで再利用できるかもです^^ 【尻軽娘♪】さん [試写会(吹替)] 6点(2008-10-14 00:03:38)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS