みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
★6.《ネタバレ》 とある地方都市に建てられた集合住宅を舞台に、そこに住む不思議な力を持った4人の子供たちのバトルを濃厚に描いたサイキック・スリラー。日本のSF漫画界のレジェンド、大友克洋の名作『童夢』からインスパイアされたということで今回鑑賞。てか、インスパイアどころかこれてまんま『童夢』じゃないですか。さすがにここまでおんなじだと原作なり原案なりでクレジット入れとかんとダメでしょー。自分は、『AKIRA』が全盛期だったころにその流れで『童夢』も読んだんですが、その緻密な画の力に圧倒されてかなり衝撃的で今でも思い出深い一作。観ながら、「あぁ、こんなんやったわ、懐かしい~」とはなったものの、残念ながら作品としての完成度は雲泥の差でした。とにかくテンポが悪いし、魅力的な登場人物もいないし、画も小汚いし、最後までダラダラダラダラ……。これで人間ドラマがしっかりしていれば良かったんですが、そちらもさして深みもないし、猫殺したり親が子供を刺し殺したりとただ胸糞悪いだけのシーンが延々続くし……。身も蓋もない言い方をすると、つまんない映画でした。取り敢えず、久々に『童夢』を読みたくなりました。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 4点(2025-01-29 09:44:12) 5.《ネタバレ》 先にご指摘のあるとおり、確かにこれは「童夢」ですね。公式には「童夢」からインスピレーションを得た作品とされていますが、シチュエーションといい展開といい、まさに「童夢実写版」的な作品という印象です。 ただ、こちらはあくまでも北欧ホラー。容赦なくやって来る悲劇をジトっとさせることなく弱々しいながらも明るい陽光の下で展開させていくという北欧ホラーあるある的雰囲気は好みです。出演者、特に子どもたちの素直な演技も功を奏し、飽きることなく鑑賞することは出来ました。 よくよく考えれば、イーダとアナの家族は、少なからず子どもたちがトラウマに苦しむにしても事件前以上に充実した生活を送れるのかも知れません。がしかし、アイシャとベンとその家族にとっては紛れもない突然の、それも立ち直れないほどの悲報。事件の背景の根本的な解決には程遠いエンディングでもあり、鑑賞後の後味は何とも気持ち悪いの一言に尽きます。 アナは何をボードに描こうとしていたのでしょう?果たしてこれからイーダとアナにはどんな未来が待っているのでしょうか?団地の窓から覗き込み最終決戦に助力した子どもたちの将来は?超能力決戦には昂ぶりましたが、総じて見ればただただダークな物語でした。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [インターネット(字幕)] 6点(2024-12-11 00:01:55) 4.《ネタバレ》 無邪気さと残酷さは表裏一体ですものね。 動物を手にかけようとしたり、火傷とか何かが刺さるだとか観ていて割と痛々しいし、 けっこう嫌な映像が続いて精神的にきます。 某アメコミヒーローの名言「大いなる力には大いなる責任が伴う」を思い出しました。 超常的な力を持ってしまったのは、子供という責任を伴ない存在。 そうすると実に恐ろしいことが起きちゃいますね。あの少年が次に何するのかなと怖かった。 【あろえりーな】さん [インターネット(吹替)] 6点(2024-12-06 10:23:59) 3.うん、先の方も書いてらっしゃるが触れ込み?通り「童夢」でした。 童夢を未読の方なら少しは楽しめるかな。 猫のあたりから胸糞が続きました。 この構成でセリフが殆ど無いのは向き不向きあり。 【movie海馬】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-07-08 18:28:57) 2.演出がもっさりしてて、なんかいまいちな「童夢」って感じ。。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 5点(2023-10-15 02:24:30) 1.《ネタバレ》 北欧版童夢と言う触れ込みだったが、見た率直な感想は「まるっきり童夢じゃん」だった。 特にクライマックスが全く同じなのは致命的と言って良い。これはインスパイアではなくパクリだ。 帰って久々に童夢を引っ張り出して読んだが、やはりオリジナルはモノが違うと痛感した。 何でここまでつまらない物になったのかを分析しようかと思ったが詮無いことなのでやめます。 振り返るより次に進んだ方が良い。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 4点(2023-08-01 15:52:04)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS