みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
★36.《ネタバレ》 刑事ものの導入部分からホラー・ファンタジーを彷彿とさせる不条理劇への移行、 時折挟み込まれるシュール・コメディな演出の数々に、 ジャンルらしいジャンルが分からない唯一無二の雰囲気が醸し出されている。 カリスマという一本の木を巡り、その存在に振り回されていく人間模様。 どの勢力にも属さないアウトサイダーだった刑事がやがて狂気の中心になっていき、 「世界の法則を回復せよ」の問いに対する「ありのまま」の対応は下界にさらなる混沌を巻き起こす。 しかし、しがらみがある以上、誰もが「ありのまま」にはなれない。 それが今の現実で、狡猾な政治屋なり、口が巧い実業家なり、寂しさに付け込んでくる宗教家なり、 彼らに振り回されて疲弊してなんて滑稽なことか。 "カリスマ"とは土壌に張り巡らされた毒そのものだ。 『CURE キュア』をさらに難解にその一歩先を行く世界をラストで描いているわけだが、 "何か"に縋り付いて自由を失った普通の人と、執着を手放しありのままを受け入れた刑事、 どちらが正常でどちらが狂っているのだろうか? 一度破壊された世界に"カリスマ"が新たな秩序を形作っていく。 【Cinecdocke】さん [インターネット(邦画)] 5点(2024-10-03 22:56:47) 35.なんか意味ありげだけど、実際のところ何もないなー。そもそもテーマが普遍的ではないので、深掘りしたいとか考察したいとかって気にならなかった。残念。 【センブリーヌ】さん [インターネット(邦画)] 5点(2024-07-22 19:19:45) 34.なるほど難解な映画だ。 一本の木を巡る映画。ある事件をきっかけに何故か森へと彷徨う刑事。ちょっと何考えてるかわからない捉えどころのないキャラで、段々と狂っていく様はいかにも黒沢清的。 カリスマという木を巡って繰り広げられる争いや寓話的メッセージ。一体何が起きているのかわからないんだけど、妙な怖さがあった。 シリアスな場面に流れる軽妙なテンポの曲が、不思議な世界観をより増幅させる。 私の見解は、一種の集団催眠ではないかと。もちろん毒キノコを食べた事によるね。 【ヴレア】さん [インターネット(邦画)] 7点(2017-11-17 20:43:54) 33.《ネタバレ》 とてもメッセージ性の強い作品。言いたいことはよく伝わってきた。メッセージの内容にも共感できる。しかし、それだけ。映画にするなら、映画として面白いものにしてほしい。これなら、エッセイか論文を書けばいい話。最初の人質事件のあたりだけは、映画としての息遣いが感じられた。 【コウモリ】さん [DVD(邦画)] 4点(2008-09-02 18:39:09) 32.《ネタバレ》 僕たちは絶えず何を生かし何を殺すか選択しながら生きているのだと思う。それは当然のこととして受け入れられていて、その選択自体を拒否することは許されない、かのように見える。役所広司はそのことにぼんやりとした違和感を覚えていたのではないだろうか。だから、序盤の人質事件において、何もすることができなかった。しかし役所は、森での出来事を通して、何を生かし何を殺すかが問題なのではないことを悟る。そもそも、そのような問題が成立してしまうのは、何かが生き何かが死ぬということが法則とか力関係のもたらす結果として捉えられているからではないか。ならば、法則とか力関係といったものを度外視してしまったらどうなるか。そこに残るのは、何かが生き何かが死ぬという表面的な事実のみである。そのように世界を認識することによって、役所は、何を生かし何を殺すかという選択から解放され、世界をあるがままに受け止めることができるようになったのだと思う。全ての物事があるがままでいい。たとえそれがどんなことであったとしても。だからこそ役所は、終盤の人質事件に迷うことなく対処することができたのだろう。ただ、そんな境地に達することは現実的には不可能だし、それは想像を絶する世界である。だから僕たちは、大金を出したり、爆破しようとするなりして、恣意的に選択されたカリスマに追随するしかない。そこには必然的に対立が生じる。そのことをラストの戦火が表していたのではないだろうか。この映画ははっきりとした解答を提示しているわけではない。しかし僕は、その潜在性において一縷の希望を見出すことができた。 【クルシマ】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-08-22 21:25:36)(良:1票) 31.《ネタバレ》 とても難解で寓意的な映画。しかし、「わけわからん」の一言で片付けてしまうのはあまりにも惜しい。「世界の法則を回復」することで、破滅の道を進む人類は、『CURE』の解釈をさらに拡大させたものだと思うし、殺人シーンのビジュアルは更に洗練されている(日本刀がゆっくりと刺さっていくエフェクトは凄い!)。この映画を世界規模に押し進めたのが『回路』だとすると、この映画の位置関係が解り易くなるのではないか。 【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-07-27 10:42:08) 30.これまた何が何やら分からなかったけど面白かった。さすが黒沢清作品、難解すぎます。カリスマを守る者それを壊したい者それを見守る者の対立。皆が固執するカリスマとは何か。「世界の法則を回復せよ」とは何か「なすがまま」とは何かを分かり始めてからの役所広司の軽快さが面白かった。ラストの燃え盛る都市は「回路」と繋がってるのかな。 【TRUST NO ONE】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-11-24 06:14:12) 29.《ネタバレ》 本作のキーワードは、「世界の法則を回復せよ」。それは、今は“法則が失われた状態”であるということ。生ける者全てが従うべき大原則、生態系における決まりごと。それが「法則」。「弱肉強食」、「己が生きるために他を殺すこと」。人間も生物であるならこの法則に従うべきなのに、現実にはそうではありません。人間はこの法則の範疇外にいます。本作で比喩的に提示されるカリスマVS森林の構図は、個VS集団と捉えられます。猿が高度な社会生活を営むに至って人間となった。種の主体性を個から集団にシフトさせ、法則を捨てる代わりに集団生活のための別の規則(役所=刑事は規則の典型)を手に入れたのです。つまり「法則を回復せよ」を言い換えるなら、「個に戻れ」ということ。桐山が言うように藪池がカリスマであるなら、その能力は木のカリスマと同じ。ラストカットの燃え盛る市街地は彼が引き起こした「社会の崩壊」。藪池の言葉を借りるなら「なすがまま」。以上が本作のテーマ部分の解釈です。次に作品の外郭的な解釈。本作の舞台となるのは、何処か分からない森林、廃墟となった施設、教授の家。どこか変です。キノコを生で食べ、簡単に発砲する藪池。2代目?カリスマの発現の仕方。枯れかけの木に大金を出す男。謎の2つの巨大アンテナ。これら不合理なことを全て説明できる解釈があります。それは“この世界は藪池の夢”。冒頭から2回繰り返して眠る藪池を登場させていることから想像できます。本作の出来事が“夢ではない”という保障はありません。でもこれだとちょっとつまらない。もうひとつの解釈は、“この世界は地獄”。中曽根(大杉漣)が最後に言った台詞です。2回も出てくる“火”と“トラバサミ”。集団で押さえつけ頭をハンマーでつぶす様は、まるで鬼の仕業。社会と隔絶され、金を積んでも抜け出すことが出来ない場所。燃え盛る市街地。まさに「地獄」。こんな解釈も可能だと思いました。想像する余地のある作品は好きです。 【目隠シスト】さん [DVD(邦画)] 8点(2006-10-21 18:38:25) 28.《ネタバレ》 寓話みたいな映画やって、リアリティーとか、感情移入とか、わかりやすいストリーとか、そんなものはないねん。そんな映画じゃないねん。間違ってるかもしれんけど、あえてゆーなら、社会風刺の漫画、あれを映画にした感じ。風刺映画。しかも、展開がかなり強引。そーゆうの、今はあんま好きちゃうねんな~。それに黒沢清の「ドッペルゲンガー」を観た後やから、あきてもーた。だって、また奪い合いやねんもん。「ドッペルゲンガー」は機械、こっちは木。同じトーンやし。ただラストは結構、衝撃的やったかな~。一度壊さなければ、生まれてこないものもある、だから、俺はあんな結末でも希望感はあってん。俺って変かな。 【なにわ君】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-01-30 14:45:14) 27.《ネタバレ》 なるほろ、黒沢清節ですかぁ。。わからんはずだ^^;CUREよりはわかりやすかったですね。カリスマって木のことだったんだぁ。。。と半ば安心半ば不安で見始めました。カリスマという木を中心において、守ろうとするもの、攻撃しようとするもの、自分の欲を満たそうとするもの。周りのすべてが影響をうけていってます。みんな正気みたいで、みんなガイキチ紙一重。。誰が正しいなんて概念はなくなりますね。。このへん実に日本人らしい。たぶん外国では、特に一神教のお国の人たちにはわからない話だろうねぇ。日本人の正悪に対する判断の曖昧さをうまく表現しています。主人公は語り部として、翻弄される役を担っています。そして、カリスマの死、周りは大混乱状態になりますが、だんだん主人公は舞台の語り部から、混沌の中心そのもののに移行していきます。この辺が黒沢氏の作品のわかりにくいところなんだよなぁ。でも、この作品ではカリスマの守り役だった青年が主人公に対して「あんたがカリスマだ」って謎解きを提示してくれています。これで話がずいぶん分かりやすくなりました。最終的に主人公自身が「カリスマ」として、下界へ降りて行く(そんな感じに見えました)。その先では、既に「カリスマ」をめぐっての争いが始まっていることを表現されています。多分映画のラストシーンの後には「カリスマ」をめぐる魑魅魍魎の闊歩するような人間界が展開されるのでしょう。。とオイラは感じました。。なかなか中盤から引き込まれる映画でした。。ところで、オイラのこの映画のキモはカリスマでもなんでもなく、女医の妹役の洞口依子さんが、「カリスマ」の守り役の青年に日本刀でみぞおちから”ぷすっ”って刺されゆっくりと背中まで刺し貫かれて絶命するシーンでした^^;あのシーンにエロスを感じてしまったおいらって、、やばいかなぁ>< 【ぐっきい】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-29 00:19:33) 26.森の中で「カリスマ」と称される木をめぐって人々が争う。その主張はわかりやすく3つにわかれるがその部分だけ見れば「共生」がテーマとなるのだが、ストーリー上の本当のテーマは冒頭で語られる「世界の法則を回復せよ」と「カリスマ」をめぐる争いがどう関係してくるのかを紐解いていけば浮かび上がってくる。「規則」ではなく「法則」ということは、人間が人間の都合で生み出した様々な法や規則、あるいは理性や概念というものが様々な歪みや弊害を生み出した今、この世界を自然の摂理にもどせ、ということ。その結果世界が終わることをも許容する「カリスマ」の存在をこの作品は描いてゆく。「カリスマ」が木から役所宏司へと受け継がれる展開は『CURE』の伝道師の役目を萩原から役所へと渡された展開に似ている。しかし終末を許容する存在を明確にすることで『CURE』では描かれなかった終末がとうとう描かれてしまう。恐るべき終末映画。とは言うものの私がこの映画に惹かれたのはストーリーと画と演出がバラバラなところだったりする。ストーリーとは裏腹に気を失った役所を引きずる画といい、療養所の未亡人の存在といい、いや、佇まいや歩く姿まで、さらには家や森までホラー色全開で見せる。かと思えば木(カリスマ)が燃やされた後のカリスマでもなんでもない木をめぐる人間の描写はコメディそのもの。この綿密に計算されたかのようなバラバラ具合にたまらなく惹きつけられるのである。 まるでこれまで培われてきた映画の規則に対する「映画の法則を回復せよ」という黒沢清の声が聞こえるようで。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-14 14:19:25)(良:1票) 25.職場の同僚に前々からこの「カリスマ」を見てその内容について語ろうと言われていたので、CSで放送されたのを機に鑑賞。今朝からその同僚と、映像に込められた生きる力と殺す力、自然と人間などについて、あのシーンはどうのこうの、このシーンはどうのこうのと二人で話していたらすっかり午前中はほとんど仕事が捗らず、私は昼から懸命に仕事をこなさねばならないのであります。どうのこうのと話させる映像の力を持った罪な映画ですな~。 【彦馬】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-06-24 12:32:37) 24.うーん、確かに難解っちゃあ、難解か。んでも僕はあんまし深くは考えずに「画面の面白さ」とか「映画的面白さ」に注目して観てました。専門的な事は分からないけど最初の警察署の廊下のシーンとか「これから何が始まるんだろう?」ってドキドキさせられたし、あと基本的にはサスペンスタッチでありながら時々妙にコメディっぽくなる所とかも面白かった。で、この作品の個人的な解釈なんですけど・・・これって、つまり、「黒沢清版“もののけ姫”」なんじゃないかなーと(!)思ったんですけど、どうでしょう?つまりそれぞれの欲望や信念の元、うごめき、対立するグループ(まあ、みんなどっかネジがゆるんでるんだけれど)があって、そういう何が正しいのか分からない世界で「何とかみんな共存できないかなー」って模索するアシタカが役所広司で、そうすっと池内博之がサン、んで風吹ジュンはエボシ御前で大杉漣がジコ坊、カリスマはダイダラボッチ・・・て感じ。そんなに外れてない気がするんだけど・・・でもあの不気味なラストは、希望がないなあ。 【ぐるぐる】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-18 20:09:43) 23.歯痒いです。タイトルも流行り言葉にあやかりつつ、本来の意味でのアプローチですけど、cureやアカルイミライほどのパンチ、アイロニーが感じられないのは劇中にセリフとして使いすぎたからかも知れません。黒沢作品は4作見てきたので不条理感は楽しめたし、音楽を含めユーモアある演出も面白く見てました。不条理でもナンセンスでも難解でも多くの人に愛される映画はあると思います。でもそれらは、ジグゾーパズルのようなバラバラなメッセージが組み立てなおす事で”絵”になるものたちだと思います。残念ながらこの作品はピースをはめても絵にならず、足りないピース、余計なピースまであったように感じます。だから歯痒く感じてしまいました。監督名を出さなくても作品を見て監督がわかるようなスタイルのある監督は好きです、いつかカリスマ的な力を発揮して欲しいと思います。 【ウメキチ】さん 3点(2005-03-25 18:20:39) 22.最初の1/3は意味不明でしたが、そこからは、けっこう面白く見ることができました。、、、でも日本の映画が、みんなこんな映画になったら、映画は博物館とか国立劇場とかで、能や歌舞伎を見るみたいになっちゃいますね。、、、、だから監督も、たまに、好きなようにこういう映画を撮るのはいいけど、いつもこんな映画撮っていたら、それこそ自分の首を絞めるようなもので、莫迦のそしりをまぬかれないでしょう。、、、、、多くの人が、低い点数をつけるのは当然のことだと思います。、、、、、、とはいいつつも、最初にも書いたとおり、そこそこ自分的には楽しめました。、、、、、最後のシーンなんて、殆どツァラトゥストラが山から降りてゆくところみたいで、大風呂敷、そのくせ子連れ狼風のシルエットなので、笑っちゃいました。、、、、、車のフロントグラスを写すシーンが三度ほどありましたが、映画全体の構図を象徴しているように思えました。二人の顔に意識を集中するとグラスに映った木々と空が消え、木々と空に集中すると人の顔が消え、、、、、、要するに、図と地の関係です。カリスマという木をめぐる対立も同じ。カリスマを生かそうとする側、殺そうとする側、どちらが狂気でどちらが正気なのかわからない。片方を狂気とすれば、片方は正気となり、逆もまた真実。その辺はフーコーとかを思い出せば良いわけです。、、、そこで役所広司は、「両方を生かす道はないのかなぁ」と問う。、、、、だが、両方を生かすということは、どちらかを狂気と決めつけて回転している日常を破壊する力を秘めている。あるいはそれは聖なるものを復活させることを意味する。(カリスマという言葉自体、聖なるものとの連関を予想させます)、、、その力を秘めた役所広司は、最後に山を降り、下界に向かい、人々を解放する。、、、、、とか解釈しましたが、どうでしょう。、、、、、まあ、こういう映画は、好きに解釈して楽しめばいいのです。(どんな映画もそうかもしれませんが、、、、) 【王の七つの森】さん 8点(2005-01-30 23:36:48) 21.《ネタバレ》 むつかしい。はっきりいってよくわかりませんでしたが、それなりに緊張感は最後まで持続していました。でもラストシーンの意味は一回見た限りでは本当にわかりません。なぜ東京は燃えているのでしょう。偶像としてのカリスマを消し去った今、万人の万人に対する闘争が始まってしまったということなのでしょうか。それからあのきのこ雲も同じような意味なのでしょうか。 わからない・・・・。 【かじちゃんパパ】さん 6点(2004-12-29 08:05:57) 20.《ネタバレ》 何かモダンな寺山修司って感じ…。私も訳が解らないけど、不思議と駄作だという印象は受けなかったし、つまらなくもなかった。基本的にはAを採るか、Bを採るか、両方採るかという3択問題。それぞれに正論があり、それぞれに権利がある。この森の中にはマジョリティのA派とマイノリティのB派がいて、役所広司が両方採る派。しかし、両方採ることには両方失うというリスクも付いて回る。玉石混交、全滅なら全滅でもいいじゃないか、全員が同じリスクを背負う方がフェアじゃないかというのは理想ですけど、人の生死が関わってくればそうも言っていられない。難しい問題です。ところでこのラスト・シーンですけど、これは両方採った役所広司が勝ったことで、終末が訪れたってことなんでしょうか? 6点献上。 【sayzin】さん 6点(2004-11-03 12:34:35) 19.「お前がカリスマだ。」 ……わからん、本当にわけがわからん。 スローに刺すシーンだけが印象に残った…ってか、それ以外に印象に残る事が無い! 【ふくちゃん】さん 3点(2004-06-15 19:21:23) 18.「CURE」で衝撃を受けたので、この作品も期待していたのですが、少々難解過ぎて、「商品」というよりは、「作品」といった趣になっているのが残念。黒沢監督は、ホラーやサスペンスを撮らせたら日本で一番センスがあると思いますが、エンターティメントを意識するのが恥ずかしいのか、どうしても小難しい哲学的勘考と共に「何となく不気味な雰囲気」を提起するだけに終始して、解釈を曖昧にしてまうクセがあるのが欠点だと思います。それは特にこの映画で顕著です。解釈に足るだけの暗喩には満ちてはいるものの、それを拾い上げて再構成するには、作品全体にイマイチ魅力が足りないように思いました。まあ自分なりの解釈としては、「自己保存のために他者を犠牲にすることは正当化されるのか、否か」というところでしょうか。根底に多分監督なりの「戦争批判」と、それに対してどうにも出来ないニヒリズムのような感覚があるのだと思います。 【FSS】さん 6点(2004-05-08 17:38:34) 17.わけわからん。が、黒沢清の映画はそれでも怖い。決して題材はホラーじゃないのに監督の特性なのか、たまーにドキッとするようなシーンがあったりする。まあ、話はまったくわからなかったけど、雰囲気は好きなのでこの点数とします。 【新井】さん 6点(2004-03-14 22:16:27)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS