みんなのシネマレビュー

千と千尋の神隠し

Miyazaki's Spirited Away
(Sen and the Mysterious Disappearance of Chihiro)
2001年【日】 上映時間:125分
アドベンチャーファンタジーアニメファミリー
[セントチヒロノカミカクシ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-04)【イニシャルK】さん
公開開始日(2001-07-20)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
カーク・ワイズ(英語吹替版)
助監督高橋敦史
宮地昌幸
柊瑠美荻野千尋(千)
入野自由ハク
夏木マリ湯婆婆/銭婆
菅原文太釜爺
沢口靖子千尋の母(荻野悠子)
内藤剛志千尋の父(荻野明夫)
上條恒彦父役
小野武彦兄役
玉井夕海リン
神木隆之介
中村彰男カオナシ
我修院達也青蛙
大泉洋番台蛙
安田顕おしら様
山像かおり
山本道子
塚本景子
山本郁子
佐古真弓
戸次重幸
斎藤志郎
デイヴィー・チェイス荻野千尋(千)(英語吹替版)
スザンヌ・プレシェット湯婆婆/銭婆(英語吹替版)
デヴィッド・オグデン・スタイアーズ釜爺(英語吹替版)
ローレン・ホリー千尋の母(荻野悠子)(英語吹替版)
マイケル・チクリス千尋の父(荻野明夫)(英語吹替版)
ジョン・ラッツェンバーガー青蛙(英語吹替版)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
スタジオジブリ(音響・音楽制作)
作曲木村弓「いつも何度でも」
主題歌木村弓「いつも何度でも」
撮影奥井敦(映像演出)
製作氏家齊一郎
星野康二
日本テレビ(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
徳間書店(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
東北新社(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
電通(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
三菱商事(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
遠谷信幸(「千と千尋の神隠し」製作委員会)
製作総指揮徳間康快
ジョン・ラセター(英語吹替版)
プロデューサー鈴木敏夫
市川南〔製作〕(宣伝プロデューサー)
制作スタジオジブリ
奥田誠治(制作担当)
配給東宝
作画高坂希太郎(作画監督)
安藤雅司(作画監督)
百瀬義行(原画)
マッドハウス(作画協力)
Production I.G(作画協力)
金子志津枝(原画)
米林宏昌(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小西賢一(原画)
大杉宜弘(原画)
錦織敦史(動画)
山下高明(原画)
山下明彦(原画)
古屋勝悟(原画)
シャフト(動画協力)
美術武重洋二(美術監督)
小倉宏昌(背景)
山本二三(背景)
真野薫(タイトル)
男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音井上秀司(整音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
上田太士(光学録音)
東京テレビセンター
若林和弘(録音演出)
その他森吉治予(海外プロモート担当)
IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
久石譲(指揮・ピアノ演奏)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
10歳の女の子千尋はある日、両親と一緒に田舎町へ引っ越す途中、不思議なトンネルを発見。トンネルを抜けると見たこともない町だった。千尋は1人で町を適当に歩き回っていると、ひとりの少年と出会う。彼は「ここにはきてはいけない。すぐ戻れ!」と叫ぶ。恐くなった千尋は両親の元に戻るが、両親はなんと豚の姿になっていた!

花守湖】さん(2007-09-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445


149.千尋が泣きながらおにぎり食べる姿。私も涙がこぼれました。描きかたがすごく上手いと思います。この映画のなかで一番のシーンです。あとは・・・まあフツーに良かったかな。子供が見るときっと喜ぶんでしょうね。 気になるガーフィールドさん 7点(2002-09-08 01:29:34)

148.絵と音楽だけだな・・・考えてみればジブリはストーリーだけ考えると全然感動しないな。しかしその絵と音楽も実力、すごいっす。でもこの作品は個人的に面白くない、一番ダメなのはハクの正体。誰やねん!ってつっこみ入れたもん、いきなり出てくるオチは×。最後も微妙・・・。 I・I・59さん 5点(2002-09-01 03:07:36)

147.それなりに面白かった。でも展開にあまり入り込めなかった。 kanekoさん 7点(2002-08-31 10:25:47)

146.アニメをばかにしていたが、これは雰囲気といい、なにか心に響くものがある。 高山さん 8点(2002-08-28 03:01:16)

145.神様も含め「欲」に対する接し方で、いろいろ考えがめぐる作品でした。「欲」の恐さは、くされがみに間違われたものや、カオナシに特に感じました。千尋は成長というよりも最初から強い子だったという意見に賛成。逆に子供ならではの無垢さで「欲」に抗う事が出来て教えられるところがあった感じです。大人になると「欲」に弱くなるのだなぁ。生きていく上で「責任」が出てくるからなァ。油屋の俗っぽい嫌な感じを与える場面から、電車に乗り綺麗な海に転換させる場面いいですね。清々しい気持ちの解放感です。 チューンさん 7点(2002-08-27 12:06:31)

144. あれだけ人気があったわりには、、、だった。なんか教育テレビみたい、釜ジイに2点。 ごうさん 2点(2002-08-27 03:57:17)

143.その時その時思いついたシーンをつなげて1つにしました的に感じました。1つにした後に全体を見たのかな?って。例えば千尋、結局一度も「ハク様」って呼んでません(^^;)。 まげさん 6点(2002-08-25 21:16:58)

142.なんだか,ジブリのキャラってかわいいでしょ♪って言われたような印象しか残ってない..あの世界はこの映画のためだけに存在していて,その背景はハリボテのような感じ.ナウシカを見たときには,脇役一人にもぎゅっとストーリーが詰まってるって印象を受けたんだけどなぁ.. きゅーさん 1点(2002-08-25 19:19:38)

141.すごく面白い。あの大きな館は子供のころに夢で見たような気がするのはなぜだろう。空想をカタチにできるという事はうらやましくもある。 Asannさん 9点(2002-08-25 12:21:33)

140.うーん,何と行ったらよいのやら・・・。あの不思議な町に両親と一緒に入っていき,両親が豚になってしまうまでは,いつもながらのスピーディな演出が冴えわたっており,絵柄もいつもと少し違う感じで,「おっ,これは期待できるか」と思ったけれども,その後がいけない。いったい何なのだろう,あの湯屋は?江戸時代の遊郭のイメージだろうか(10年程前取り壊された我が町の元女郎屋だった古い旅館にそっくり)。大量に出てきた魑魅魍魎の類も,別に新鮮味を感じなかった(私は「うる星やつら」を思い出した)。拉致され,自分の名前すら忘れた人たち。↓どなたかが書かれたように北朝鮮のイメージなのか?そして強制労働・・ ?珍妙極まりない非現実の世界を,大風呂敷広げて大袈裟に描くことが宮崎監督の美学ではなかった筈だ。釜爺とかハクとか個々のキャラクターは魅力的な場面もあっただけに残念極まりない。大仕掛けなだけで気合いが空回りしっ放しの「もののけ姫」もそうだったが,私にとっては感動には程遠い作品となってしまった。これを見た子どもたち数人にに聞いてみたら「面白かった」と一様に返ってきたが,「何が?」と聞くと,これも一様に黙ってしまった。「ナウシカ」「ラピュタ」「トトロ」「宅急便」「豚」と続く路線には,ずっと感心させられたが,ピークを過ぎたのか。どうも私には,この宮崎監督のはしゃぎっぷりが「迷走」にしか思われないのだが・・・。次作に期待ってことで少々辛いこの点数。 koshiさん 3点(2002-08-18 17:15:32)

139.展開が次から次へと、って感じ。いろいろつめこみ込みすぎ?「トトロ」のあの時間のゆっくり流れるのと比べると・・・。しかし「顔ナシ」のキャラは秀逸。 Tomoさん 8点(2002-08-15 14:34:21)

138.アメリカでめちゃくちゃ不評だったと聞いてなるほどなあと思いました。「思ったことを言葉にできない」という気持ちがわからないとカオナシはただの気持ち悪いキャラにしか見えないですね プルさん 6点(2002-08-07 15:33:59)

137.この世界観を創造した人は「変態」ですね。あ、もちろんいい意味で、ですが…;。なんの衒いもなく、ああした発想を公にするというのは、普通の大人じゃ出来ないですよね~。あ、だから、言い意味でですよ! 少年の心を持ってるんですね。(この言い方ならいいかな?)惜しむらくは、最初と最後の両親、これがやだった! 特に母親。マイナス2点。 ぺるさん 8点(2002-08-06 19:40:58)

136.環境問題、コミュニケーションの大切さ、現代の子供たちの問題等等、「もののけ姫」よりよっぽど説教くさいはずなのに、そう感じないのは面白いからに他ならない。 ミスターさん 10点(2002-08-05 16:20:01)

135.背景の素晴らしさはいつも通りだった。雲とか水とか。この辺りはさすがだった。 王様さん 2点(2002-08-05 12:12:22)

134.宿屋はノスタルジックで旅情があったが、筋はありきたりで新鮮味がなく、あまり感銘をうけなかった。異国情緒があるので、西洋人が見たら喜ぶかも。 死亀隆信さん 6点(2002-08-01 20:36:32)

133.映像はすばらしいんだけどストーリーと世界設定が?主人公の目的がピンボケでおまけに冒頭とラストの現実世界での両親の描写も理解不能。だいたいこの手の設定では現実世界での行動や思考を空想世界から裏返して対比し、教訓や反省を導くもんじゃないの?これもそういう含みがあるのかもしれないけど分かりにくすぎ!こんなふうに考えて観ちゃいけない作品か?ジブリは単純な冒険活劇がいいなと感じた。 KENさん 5点(2002-07-28 22:24:44)

132.独特の世界って感じよかった。キャラもおもしろかった。感動したちょっとだけ。 タコスさん 8点(2002-07-28 16:44:50)

131.一番の疑問は、多分に甘やかされて育った10歳のガキはこの映画が理解できたのか、ということ。高度経済成長期の中程までは、どの家庭でも子供が労働力として役立ってました。しかし子供が労働から切り離され、空いた時間ですることと言えば、弱者を殺してみたり、家の中で暴れたり、薬をやったり、引き籠もったり…。生きるというのは働くことです。これは何も油屋だけの掟じゃない。これを観たガキ共が、それを理解してくれることを切に祈ります。本編は音楽がやたらうるさいのが玉に瑕だけど、ベルリン映画祭金熊賞も納得の7点献上。 sayzinさん 7点(2002-07-27 17:21:16)


130.悪い評価をなさってる人もいますけど、私はそうは思いません。アニメーションを作る技術もすごいし、想像力も豊富だと思った。特に海を電車がかけぬけるシーン。静かで引き込まれました。「よくわからないところが多い」って人もいるでしょうが、わかりにくいだけで、ちゃんと本とかで説明されてます。顔無しってオバケは、ようはひとりぼっちで寂しい生物だったんですね。本当の自分で向き合えないから、他人の声をつかって千尋の気をひこうとしたんだと思えました。この映画は自分は2回連続で映画館で見ても苦じゃないです。宮崎天才! とらきちさん 10点(2002-07-25 22:53:19)

別のページへ
1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 889人
平均点数 6.42点
0171.91% line
1252.81% line
2293.26% line
3444.95% line
4687.65% line
510611.92% line
612614.17% line
713214.85% line
814516.31% line
911613.05% line
10819.11% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.09点 Review31人
2 ストーリー評価 5.94点 Review50人
3 鑑賞後の後味 6.22点 Review48人
4 音楽評価 7.06点 Review50人
5 感泣評価 5.06点 Review32人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
長編アニメーション賞宮崎駿受賞 
長編アニメーション賞鈴木敏夫受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS