みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
69.点数低いですねえ。巷で言われてるほどダメ映画ではないと思いますが、見ているうちにムカついてくる人が多いのでしょうか。私としてはじゅうぶん楽しめました。「オレは借りが嫌いなんだ」とのたまう鶴太郎が、実にいい味出しているではありませんか。しかし、私の評価点数が高いのは、映画の中身だけではありません。じつはこの映画に出てくる田舎の教習所にお世話になっていたんです。しかも、よりにもよってその夏にこの映画のロケが!しかし、若かった私はロケ参加に一抹の恥じらいを感じ、けっきょく参加それびずに帰ってきてしまいました。惜しいことをしたもんだと未だに後悔しています。この映画を見るたびにその甘酸っぱい記憶が駆け巡るのですが、教習中のコースを熟知しているだけに、南条と一緒に本当に教習所で走っている気分になれる、それだけは一生の宝物だと思っています。 【mhiro】さん 7点(2003-12-14 16:58:56)(良:2票) 68.一人の免許をチームで取ってどうする。 【(・∀・)イイ!!】さん 4点(2003-10-20 13:12:57)(笑:2票) 67.《ネタバレ》 「あの舘ひろしが、実は運転免許を持っていない」という、出オチのようなアイディアだけで撮られたとしか思えない映画。 こういうネタである以上、やはりクライマックスでは主人公が実際の事件か何かに遭遇し、映画的なカーチェイスを繰り広げるのでは……と期待してしまうのですが、そこを外してくる惚けっぷりが、如何にも森田脚本らしく思えましたね。 全体的にユル~い空気が漂っており、退屈さも感じる一方で、何処か心地良さもあるという、不思議な作風。 作中で飛び出す駄洒落「クリープ現象。ミルクじゃないよ」も、最初はツマンなかったはずなのに、二度言われると少しクスッとしたりするんですよね。 映画全体もこんなノリであり、観賞中は(面白くないなぁ……あっ、でもここの場面は、ちょっと良いな)という反応を繰り返す事になりました。 大前提として、主演が舘ひろしでなければ成立しない話なのですが、序盤に変装して教習所に通う姿が、本当に「冴えない中年のおじさん」にしか見えない事には、驚きましたね。 それが正体を現すと、ちゃんと恰好良くなって、映画スターのオーラをビンビンに感じさせる立ち居振る舞いになるのだから、やっぱり凄い人なんだなぁ……と、感嘆。 ちょっぴり気障で、嫌味っぽいところもあるんだけど、フッと渋い笑みを浮かべるだけで色気と愛嬌が漂うもんだから、憎めないんですよね。 作中で観衆にキャーキャー言われているのも当然だなと、自然に納得出来ちゃいます。 踏切の前では窓を開けて音を確認するようにと教官に注意され「一般車で、そんな事やってるの見た事ねぇ」と反発するも「教習所では、そうすんだよ」と諭される件も皮肉が効いていて面白かったし、ミスを犯した後、教官に減点されちゃう嫌ぁ~な雰囲気なんかも、上手く表現されていたように思えますね。 特に、仲の悪かった教官が妻と復縁出来るようにと、主人公が手伝ってあげる場面なんかは、本作でも一番のお気に入り。 ……でも、その後の展開にて「純粋に合格した訳ではなく、借りを返す為に教官がハンコを押してあげた」と思える形になっているのは、それこそ大幅減点です。 そりゃあ教官だって感謝はするだろうけど、仕事に私情を挟んだような描き方をしているのは、ちょっと違うんじゃないかと。 あれだけ真面目に努力する主人公を描いておいたくせに、最終的には「映画スタッフが色々と助力して、反則まがいの方法で免許を取らせた」というのも、何とも納得し難い結末。 そこはやはり、実力で合格出来たんだと、スッキリ納得させて欲しかったところです。 中盤にて、やたらとお色気シーンが多くてウンザリさせられた事も含め、どうにも「好きな映画」とは言えそうにない本作。 とはいえ、憎み切れない愛嬌も備えているし「ここの場面は、結構好き」と言えるような部分も幾つかはあった為、何だかんだで観ておいて良かったと思えるような……そんな一品でありました。 【ゆき】さん [DVD(邦画)] 4点(2017-08-23 07:05:20)(良:1票) 66.当時、前予告を見てすっごく楽しみだったのに、日本映画のつまらさだね、シラけてしまいました。でもさ、やっぱ「ハンコ押してくれよ~~!」は日本語で聞いてこそやもんな~~ 館ひろしやったけんこそおかしかっただもんな~~ 【3737】さん 2点(2003-12-24 12:26:10)(笑:1票) 65.これを映画にしてどうしようというのか?全く持って不思議。マジで一人の免許をチームで取ってどうする?日本映画の質を疑う。 【たかちゃん】さん 3点(2003-12-14 21:24:21)(良:1票) 64.この監督には「才能が無い!」 【おはようジングル】さん 1点(2003-11-21 09:57:49)(笑:1票) 63.《ネタバレ》 これを見たのが、自身免許を取って間もない時期だったので、教習所での描写にはそれなりに「あるある」と感じる場面もあったんですが、本筋に関しては不快以外の何者でもない。主人公は芸能人風吹かせてわがまま!権力を使わず自力で免許を取ると宣言しつつ、実際は練習場を独占・スタッフにお手伝いさせる(このシーンにはほとほと溜息が・・・。南条や同僚にそれはおかしいと声を上げる人が一人もいないところは、さすが芸能界だと思います)など権力使いまくり。ムカついて仕方なかった。しかも、制作者側はいい話と受け取ってもらいたがっているのが分かって、さらに痛い。 この主人公、絶対路上で事故起こして他人様に迷惑かけるはずですよ。 私の場合、3点以下を付けるのは、作品になんらかの嫌悪感不快感を持った時、登場人物が「人としておかしい」行動を自覚なく取った時です。この作品が現在最底辺です。日本映画の恥部! 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 0点(2003-07-02 18:03:47)(良:1票) 62.ここまでつまらなくするのも大変かも。日本映画なんとかならん? 【まき】さん 2点(2001-04-07 11:20:34)(良:1票) 61.車の免許を取るのに苦労をし、嫌な経験のある者にとってかなり期待して観た。現代の車社会において教官たちを、またこの制度を何らかの形で非難する映画なのだろう・・・と。げっ!むしろその逆じゃないか!夜中に勝手に教習場で練習をしたり、練習中に勝手に道を逸れて教官の奥さんに会わしたり。最終試験では何と!同僚の手助けで道を空けさしてもらったり、信号を操作したりと。しかもそれは芸能人と言う特権(?)を利用して?芸能人っていつからそんなに偉くなったんや!「良いかね。君が合格したのは、色々な人の手助けがあったお陰だ。感謝しなさい」だって?何ゆうてんねん!はっきり言ってやってることは不正やないか!こんな奴に免許やらんでええ! 【☆】さん 0点(2001-03-12 00:15:47)(良:1票) 60.私もまあ、教習所というトコロにはあまりいい思い出がないクチで、教習中に「徐行って、何だ」と質問された時に深く考えずに「10キロくらい」って答えたら、「『くらい』じゃない、10キロ『以下』だ!」ってエライ剣幕で怒られて、車を停めて延々、説教されたっけ。 そんな教習所が、舞台。無責任な言い方だとは自分でも思いますけど、でもやっぱり、「ヘタクソな運転」「思うように動かないクルマ」っていう鉄板ネタだけでも、映画が面白くならないワケがない、と思っちゃうんですけどねえ。この作品、どうしちゃったんですかねえ。 そのテのギャグには、作り手の興味が無かった、ってことなんでしょうか。 逆に、あの「主人公の大看板」ネタなんて、チラと登場させただけで流してしまえば、シュールで面白かった筈なのに、引っ張りすぎてせっかくの笑いをブチ壊し気味。 とは言え、他人の脱輪ほど面白い光景はこの世に無いので(?)、やはり教習所ネタ自体で得してる部分は、ありますね。さらに、舘ひろしの三枚目ぶりを、教官役の面々が支えて、ユーモラスに仕上げてます。 それにしても、森田芳光始め、この映画の製作陣は、世の中すでにバブルが終わってることに気付いてたんだろうか? バブル期のヘンな残り香がありますねえ。 【鱗歌】さん [インターネット(邦画)] 5点(2022-03-06 11:31:14) 59.《ネタバレ》 皆さん低評価だったのでハードルをかなり下げて観ましたがそれでもこの点数になってしまいました。 とにもかくにも「映画撮影を中断しても免許を取りたい!、取らせる」という根本テーマに説得力がありません。 百歩譲って「ヘアーデザイナーor医師の役作りの為に理容師or医師免許を取る」ならまだ解りますが 共演の女優に「免許無いの?」と言われたくらいで・・・? ほとんどリアリテイを感じないまま観続けるのは空しいばかりです。 それでも仮免取得くらいまではそれなりのテンポでストーリー展開されていましたが後半はダレまくり、 終盤の路上試験でのスタッフによるヤラセはアウトですし前半あれだけスジを通した西岡がすんなり合格させる のは拍子抜けです。 それから細かいツッコミ所としては、 ・教習所の所長(?)に結構多額のウラ金を渡しながら何のメリットも無いのは不自然(あくまでもフィクション上) ・ボディコン三人娘はどういう役回りか消化不良 ・他の受講生とのカラミも浅すぎる、焼肉弁当だけで打ち解ける? などなど総じてテキトー感に溢れていました。 いくらコメディーとはいえ(だからこそ)人物設定や個々のストーリー作りにキメ細かさが必要だと思います。 こんな作品によくぞ出演された舘ひろしさんの男気に敬意を表して1点献上させていただきます。 【yoroshiku】さん [CS・衛星(邦画)] 1点(2017-07-04 16:53:19) 58.今でもたまに「ハンコ押してくれよ!」ってやりたくなる。 【noji】さん [DVD(邦画)] 5点(2014-05-31 21:55:02) 57.《ネタバレ》 普通に面白かったと思う。特に自動車免許を持っている人であれば、似たような場面に遭遇した事もあるのでは?嫌味な教官とかね。さすがにセクシーな教官はいなかったけど(笑)。印象に残っているシーンとして(うろ覚えだけど)、「俺は二枚目俳優だが、その肩書きを取ると何て事は無い、ただの一般人なんだ」とつぶやくところは、俳優舘ひろし自身の本音を聞けた気がして良かった。 【けんおう】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2013-12-14 22:11:21) 56.免許合宿を題材にしたところはいいのだが、プロット自体は一時間ぐらいで収まる内容。 館ひろしは悪くないけど、大物俳優が免許合宿に参加するというギャップの妙味もキャラ設定も、今ひとつ生かされていないように思える。 個性的な教官とのやりとりを描いた序盤はまだしも、中盤以降は描くことがなくなったのか、空回りの連続。コメディーとしては笑えないシーンが多すぎた。 【MAHITO】さん [ビデオ(邦画)] 2点(2012-12-31 08:42:23) 55.《ネタバレ》 映画スターが免許を取りに行く話。 設定は面白くなりそうだし、序盤は良かった気もするが、中盤以降スターの取り巻きの甘やかしでペースダウン。 取り巻きに特訓してもらうよりも、せっかくの合宿設定なんですから孤独なスターが教習仲間と成長していく話の方が自然だし、面白くなったのでは? なんだかもったいない印象でした。 【ろにまさ】さん [地上波(邦画)] 4点(2012-09-19 23:19:44) 54.《ネタバレ》 それじゃあ教官・・・ハンコ押してくれよ!! 【虎王】さん [地上波(邦画)] 4点(2010-09-30 09:03:07) 53.《ネタバレ》 人気絶頂期の館ひろしなんだと思う。あぶない刑事とかそういう時の。 公開後3,4年してから観たときは、ハードボイルドなアクション俳優館ひろしが免許を持っていないんだ、とかなり期待してみた覚えがある。 しかし、序盤こそ面白かったけど、なぜか中盤以降変、実写映画になじまないほどの設定破綻したコミカルキャラを連発し、盛り上がるはずのお忍びの入校をバラすシーンをどう作るかで思いつかなかったとしか思えないなど、やっつけ仕事満載だった。 その後の展開はグダグダで、スポーツものの練習シーン状態で最後まで作ってしまったようだ。とにかく荒い。アイデアは奇抜で、その部分だけは作り込みの形跡があったけど、後はテンプレートで作ったような感じ。絵に描いたように途中からグダグダな映画だった。 【黒猫クック】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2009-11-02 19:32:05) 52. ここまで徹底的に面白いポイントを製作者自ら放棄されると、逆に酷評を求めて作ったのかと疑いたくなる。 ひょっとして、プロデューサーズのような作戦で儲けようとしたのではないか・・・。 舘ひろしが出るとあれば、出資金も集まるだろうし。 【タックスマン4】さん [ビデオ(邦画)] 1点(2009-04-14 15:39:47) 51.序盤は中々面白く、後の展開に希望を持てたけど、次第にグズグズに。ネタに困ったように余計なものを色々挟んで質を低下させてしまいました。教官はともかく、周りの受講生の設定の選択を間違ったように思う。盛り上げるポイントもなんか見当違い。 【MARK25】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-12-16 10:38:24) 50. あまり評判よくないようですね。ピストル持って気障なセリフを言っている舘ひろしよりもこっちのほうが好きなのですが。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-11-10 22:41:26)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS