みんなのシネマレビュー

みかんの丘

(タンジェリン)
Tangerines
(Mandariinid/Mandarinebi)
2013年【エストニア・グルジア】 上映時間:87分
ドラマ戦争もの
[ミカンノオカ]
新規登録(2017-07-15)【aimihcimuim】さん
タイトル情報更新(2021-01-30)【かっぱ堰】さん
公開開始日(2016-09-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ザザ・ウルシャゼ
脚本ザザ・ウルシャゼ
製作ザザ・ウルシャゼ(共同製作)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


4.《ネタバレ》 現実のアブハジア紛争に題材を求めている作品ですが、その事件における実際の社会状況が広範に描かれるというモノではなくて、ごく非常に小さなコミュニティでのとある出来事を描いた作品になります。ただし、登場人物の人種的多様性(=複雑さ)という部分には、この問題のごく厄介な要素とゆーのをギュギュっと凝縮して詰め込んでるとゆーか、まァ~とにかくエストニア人だジョージア人だチェチェン人だ、とその部分はフツーに観ていて相当にややっこしくも思われますね。ソコはある程度、アブハジア紛争或いはコーカサスの民族的背景事情なんかを前提知識として入れておかないとイザという場面で混乱する…かとも思います(アレ、どっちがどっちの敵味方だっけ?と)。

しかし、だからこそ本作はそのテーマ語りの部分「君と彼とは違う人間なのか」とゆーのが非常に分かり易く頭に入ってくるとも言えるのですよね(ソレは現実問題として、彼らは総じて見た目や喋る言葉の感じなんかは率直にあまり大きく違うともやはり思われなくて、そしてその辺も実際の映画の描写としてもしっかり含まれてくるコトも踏まえて、ですね)。その意味でも、題材とテーマ面の取合せの適切さ、そしてそのメッセージが(作品の終わり方自体は一種のバッドエンドにも見えなくないケドも)ごくポジティブな空気感の中に描かれるのも含め、シンプル&コンパクトな作品ながら実に完成度の高い反戦映画だと思いました。またある意味で、今の世界にも確実に必要な映画だ…とも思ったりもするのですね。 Yuki2Invyさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-04-29 14:45:46)(良:1票)

3.《ネタバレ》 製作国はエストニアとグルジア(今でいうジョージア)とのことである。エストニア人の登場人物はエストニアの役者が演じており、エストニア人同士ではエストニア語だったらしいが、他の民族と話すときは、いわば広域の共通語としてロシア語を使っていたように聞こえた。

この周辺については馴染みがないので、劇中の紛争に関しても、例えばグルジア対ロシアの関係と、アブハジア対グルジアの関係は相似形ではないのかといったことはよくわからない。しかしこの映画の立場として、要はロシアが背後で煽ったから紛争が起きたのだという前提なら、とりあえずロシアを悪者にすればいいのでアブハジアは敵扱いしなくて済む。登場人物としてアブハジア人も出て来ていたが、危険人物のようで実は何気に話の通じる地元民らしかった。一方でロシアに対しても、あからさまに名指しで反感を煽る形には見えなかったので、基本は融和的な姿勢の映画だったらしい。
それにしてもいまだに紛争が解決しない状況で、グルジア政府も支援してこういう映画ができたということは、グルジアとしてアブハジアを奪還する意志はもうないということなのか。紛争の頃には金がなくて映画も作れなかったそうだが、この映画は今やEU加盟国(NATOも)になったエストニアと共同で、欧州評議会の文化支援基金の支援なども受けて作られており、ロシアなどはさておいて、今後はそういう方面との関係を当てにしていける情勢なのかも知れない。
以上に関して、別に現地情勢に詳しくはないのでこの映画から勝手に思っただけである。

映画自体のテーマとしては、国家や民族に関わりなく人間同士はわかりあえる、ということだろうが、基本的に素直でストレートな作りのため、あらかじめ思っていたことを再確認して終わりという印象だった。新しい発見があるかどうかという面からすれば、今までこういうことを考えたこともない素朴な人々(登場人物の若者のような)向けに、西欧感覚で教え諭す啓蒙映画のようでもある(または西側への勧誘映画とか)。ちなみに歴史教育の害悪などは嫌になるほど思い知らされている。
なお主人公が現地を離れないでいた理由ははっきり言わなかったが、「自分たちの土地を守る」と言った息子のために、その土地に縛られてしまった状態だったのか。誰かが埋まった場所からはもう離れられないという感覚が、当事者にはあるのかも知れないがよくわからなかった。ほか「全部作り物だ」という台詞は一般的な戦争映画への皮肉だったかも知れない。 かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-02-13 08:58:07)

2.ソビエト連邦から独立したジョージア(グルジア)とジョージアから独立を目指すアブハジア自治共和国のアブハジア紛争。自治共和国のエストニア人集落に2人だけ残る(他は戦乱を避けて帰国)木箱職人イヴォとミカン農家マルゴスは眼前での戦闘で生き残った二人を救出介抱する。片や義務感からのジョージア人ニカ、片や報奨金目当てでアブハジアに加勢する傭兵チェチェン人アハメド。4人が暮らした数日間の呉越同舟模様と結末の「エストニア人とジョージア人何が違う?」「何も違わない」がこの上なくやるせない。静かな語り口でありながら民族紛争の無情観を浮き彫りにさせる名作。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2018-07-12 14:17:38)

1.もっと期待してしまった。
世界史の勉強にはなる。 aimihcimuimさん [DVD(吹替)] 6点(2017-08-28 00:34:35)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 4人
平均点数 6.75点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
500.00% line
6250.00% line
7125.00% line
8125.00% line
900.00% line
1000.00% line

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
外国語映画賞ザザ・ウルシャゼ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS