みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
32.本作が製作された昭和46年は私が生まれた年です。当時の社会情勢や風俗を本作よりうかがう限り、「トンでもない年に生まれちまったなあ」と思えてしまいます。テーマは公害。化学物質名を並べ立てる主題歌、大学で化学を専攻した私にはとってなかなか興味深いもの(←と言ってみたかっただけ)。さて、今回の得体の知れない怪獣ヘドラ、ターミネーター2もビックリの半液体状の生命体、まさにゴジラの危機であると同時に東宝にとっても一大危機。万が一ゴジラが敗れるようなことがあれば、シリーズの主役はヘドラに取って代わられてしまい、こんな怪獣では集客力も望めない。『ヘドラ対ガイガン』『ヘドラ対メカヘドラ』・・・最悪だ。ええい、何でもいいからゴジラがんばれ。ヘドラ撃退法を編み出した矢野博士、早速「自衛隊に電話を!」・・・自衛隊に電話と言われてもなあ。しかも、ヘドラ撃退の現場の野原でもナゼか布団を敷いて寝ている博士の姿は脱力モノ。いやそもそも展開自体が、怪獣が現れても誰も気付かない、何の騒ぎも起こらないこのシュールさ。ある種ナマナマしい映画の題材を、シュールかつ牧歌的にまとめた着眼点に拍手。はたまた、人間の作ったアヤシゲな兵器を、見事に応用して戦うゴジラの知能指数の高さにも拍手しよう。ああ、なんか疲れる映画でした・・・。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-13 14:25:09)(笑:3票) 31.《ネタバレ》 11作目。これまでのゴジラシリーズとは全く趣が変わり、映像とかカット割とか色とか、かなり映画的手法と見せ方を意識して作りこまれており、一種の前衛芸術的雰囲気が味わえる仕上がりで、個人的に好き。 大まかなストーリーは公害問題と怪獣特撮を組み合わせただけで、いちいち気にしてしまうと突っ込みどころはいっぱいあるが、大胆な脚本と映像で、ヘドラの恐怖感とか、ゴジラの戦い方とか、人がいっぱい死ぬとか、これまでにない語りかけのある作品に仕上がり、「映画」を見た!という充実感がしっかり残った。 怪獣の対決も、ただの怪獣プロレスではなく、緊張感とか間合いとかが表現されており、殺陣をちゃんと意識しているし、最後に去っていくゴジラの姿には、椿三十郎とかシェーンの姿がダブってくる。 調べてみると、この作品の監督は、ゴジラスタッフの受けが良くなかったのか興行的には良くなかったのか、ゴジラシリーズはこれ1作だけで以降関わってないみたい。 ヘドラは人間の科学の負の産物で、初代ゴジラとその生い立ちが似ていて、ゴジラがそれと戦い、勝ち、睨み付けながら去ってゆくのは、人間への怒りのメッセージを表現したかったのではないか、と思わせるものがあり、初代ゴジラに回帰しようとする意図の表れだったのかもしれない。 ただ、子供向けの怪獣ブームに乗った作品の方が興行成績が良く、この路線はこれ1作のみとなってしまったのだろう。 【nobo7】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-07-01 01:05:59)(良:2票) 30.《ネタバレ》 今回、CSの一挙放送企画で見直して、この一作だけが異彩を放っていることに感心した。まずヘドラ。左右非対称なデザインが秀逸。洋上に頭部と縦に割れた真紅の目だけを出して進むシーンや、工場の煙突から排煙を吸うシーンの不気味さと力強さ。ストーリーもヘドラの生態変化をサスペンスタッチで追いかけるため、話がダレない。敵怪獣をこんなにしっかり描いた作品は過去になかったと思う。また、映像表現がシュール。心象画像を織り込んだり、象徴的なアングルから狙ったり、マンガチックなアニメを使ったりと、かつてのゴジラ映画には観られなかった試みがなされている。そうそう、忘れちゃいけないあの主題歌。周期表から適当に抜き出した元素名を並べた歌詞も意味不明で印象に残ります。さらに、公害がテーマだけあってしっかり人が死んで行く。ゴジラ映画で死亡者数を明言したのは今作だけだろう。ついでに言えば、前作まで横行していた他の映画からの使いまわしが無かった。コンビナートの炎上シーンだけに関してはゴジラ映画史上、最も迫力があったと思える。ゴジラは完全に人間の見方になってしまっているけれど見所がたくさんあって、やれば出来るじゃん、って印象でした。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-11-19 01:07:24)(良:2票) 29.《ネタバレ》 シリーズ中屈指の傑作 引きのカメラ多用で特撮もいい ヘドラの造形も飛行形態から巨大ヘドラまでバツグンの出来でシリーズ一の異彩を放つ 冒頭ヒロインのサイケな公害の歌で始まるのはスゲー破壊力、「宇宙大怪獣ギララ(1967)」の地球の歌で始まるプロローグと同質のインパクトだ その後もライブハウスでの海のモジモジくんみたいなコスチュームのヒロインもすごい 股間がホタテだった(笑) この70年代らしいサイケデリックで反体制なイメージは子供には伝わらなかっただろうな 環境汚染をかなり強烈な見せ方で警鐘を鳴らす 実際にヘドロたっぷりの海とか雀荘の客の凄惨な死に方とか 柴俊夫率いる若者達がヘドラにたいまつ(笑)で応戦するも一蹴されるとかも、当時体制に反抗した若者達が政府に一蹴された過程を思わせる ここでメインキャストらしき柴俊夫簡単に死亡 結構骨太な展開は当時の子供にはかなり怖かったはずだ 「かえせ~かえせ~青い海を 青空を かえせ~♪」と歌う歌も強烈に不気味 子供の絵で公害に警鐘を鳴らしたりサイケデリックなアニメーションを挟むなど前衛的な演出も他に類を見ない エンディングも公害の歌をバックにゴジラが狂ったようにヘドラを切り刻む強烈なラストは子供にとってはトラウマだっただろう 【にょろぞう】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-12-27 18:38:52)(良:1票) 28.《ネタバレ》 当時わざわざ映画館に行って見たが、子ども心に非常に強い印象を残した。テーマ曲は今でも全部歌えるし(DVD特典にカラオケが入っていたので実際に歌った)、この曲で名前を覚えた元素名もある。毒々しいイメージで悲惨な場面もあるが特にトラウマになるようなこともなかった。いま見れば全体的にコミカルな作りで素直に笑える場面が多く、アニメもユーモラスで好感が持てる。 ところでこの映画を見ていると、子役は別として誰が主役なのかわからない。一見重要そうに見える青年は、実は無責任でおバカな若者の代表だったらしく、最後はどうやら皆と一緒に死亡したらしいのは自業自得っぽい。お相手の女性歌手は生き残っていたが、これは当時の若者にもあった純粋な良心(または批判精神)をこの人が代表していたからかも知れない。 一方ゴジラについては、時期のせいもあるだろうが擬人化の度合いが大きい。今回は海のゴミ掃除の延長で?ヘドラ退治にもご尽力いただいたわけだが、そもそもの原因となった人間側にもそれなりにお怒りだったらしく、最後にはきついお叱りをいただく形になっていた。映画のラスト、ゴジラが去って行く場面では男声コーラスの歌うテーマ曲がかかり、なんでこんな間抜けな歌を入れたのかと一瞬思ったが、ああこれはゴジラ本人が歌っているのだと気がついた。ゴジラの心がわかったのは、最初から共鳴関係にあったらしい少年と、テーマ曲を歌う女性歌手の二人だけだったようである。 なお当時の記憶では、田子の浦のヘドロ公害は都市部の光化学スモッグと並んで環境汚染の代名詞だった。当時は富士山麓の海辺という程度の認識しかなかったが、劇中の被害地図は現在の地図と対照可能な程度には正確で、ヘドラの被害がどこまで及んだかが具体的にわかる。ヘドロ問題に関する現在の住民感情がどうかはわからないが、せっかくのご当地怪獣であるから、地元の皆さんにもぜひ見ていただければと思う。 【かっぱ堰】さん [DVD(邦画)] 7点(2013-03-16 12:44:11)(良:1票) 27.「ぷわあんぷわあん」って脱力系サウンドをBGMに現われるゴジラはボディランゲージも豊かで吉本芸人みたいだし、登場人物もゴジラもヘドラも、何考えてんだか意味ない行動が多いし、ヘンな映画ではあります。後年評価されもしましたが、ひたすらダラけた展開でそんなにいいデキではないと思います。そもそも核の申し子であるゴジラが、公害怪獣ヘドラを放射能でやっつけるのってどーよ?とも思いますが、この頃のヒーロー扱いされてたゴジラの口から出るアレは放射能ではなくって、正義の光線みたいなモノなのでしょうね。ミラー状の板で延々反射したりするし。おサイケだったり突如アニメだったりポエムだったりゴーゴーだったり、もう色々やってて、でもそれが映画として単にひたすらヘンなだけ、ってのも困りもの。ただし。この時代の公害をリアルに体験した身としては、この映画の雰囲気がひどく痛いです。この映画の舞台の近く、吉原の知り合いの家に行って、みんなで田子の浦の花火大会にでかけ、おじさんの背中に揺られながら帰ってきました。その田子の浦がヘドロで汚れてしまったと聞いた時のイヤな感じ。千葉の海に泳ぎに行った時、海に浮かんだ黒い油が体中にこびりついて、水着や浮き輪がダメになった思い出。光化学スモッグ警報が出るたび、体育の授業が中止になり、外での遊びが禁止になった事。それらの記憶がまざまざと甦ってきます。この映画の持つ暗く澱んだ雰囲気は、当時のあの汚れた苦しい世界を伝えています。人々の努力によって、今はかなり環境が改善されましたが、当時、公害問題をハッキリ訴えかけた映画が果たしてどれだけあったのやら。そういう意味では時代を映す鏡としての価値だけは相当に高い映画であると思います。 【あにやん🌈】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-07-10 01:16:26)(良:1票) 26.いきなり余談ですが、この映画は僕の姉(二人いるのだけど、その両方)が初めて映画館で観た映画だったそうな。そんな訳で例の特異な主題歌の事もずっと前から知っていて、結構楽しみにしていたのだけれど・・・んー、結論から言うと子供騙し、観客をみくびり過ぎ。公害から生まれた怪獣というアイデアはなかなか斬新なのに、それを生かせていないのが残念。もっときちんと作っていれば今の世でもインパクトを与える傑作になっていたかもしれないのに・・・。まあ、ちょっと面白かったのはヒロイン(?)の女性が着ていた全身タイツの股間の所が貝になっていたところ(わーお!)と柴俊夫(それにしても知らなかった、第一回「フジロックフェスティバル」の主催者は彼だったんですね笑)がいきなり殺されて、なーんのフォローもない所、くらいかなあ。怪獣映画として観ても戦いのシーンは気の抜けたビールみたいだったし・・・あ、ただフォローする訳ではありませんが、僕がこれを観たのはオールナイト四本立て上映の三本目で、しかもその前の作品が「幻の湖」だったので、評価の辛さはそれが影響しているかもしれませんが、悪しからず。 【ぐるぐる】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-12-27 15:49:26)(笑:1票) 25.加速度的に幼稚化の一途をたどる70年代のゴジラ映画において、まさに突然変異というしかない第11作。謎のアニメ、不気味なモンタージュ、やけに生々しい残酷描写など、怪獣映画の概念を片っ端から壊しまくっている。公害怪獣へドラを徹底的に不気味に描くことで水爆怪獣ゴジラを相対化し、高らかに科学の暴走を批判している名作です。 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-11-04 21:40:16)(良:1票) 24.ヘドラはイイ! キングギドラの次に好きかも 抱かれたいかも 告白したいかも どうでもよいこといちいち公表してるかも。 ヘドラが飛行体型に変わる時の妙な音にキュンとくる。 10年ぶり2度目の鑑賞となります。前回よりも評価高くなってしまいました 8点から9点。ゴジラ作品の中でかなり異色 いずれまた見たくなる時訪れると思うの だから貴重。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2004-11-22 23:49:02)(良:1票) 23.尻尾を丸めて放射能吐きながら空を飛ぶゴジラに禿げしく萎え~!カッコ悪っっっ!!!サイケデリックなボディペインティングのイケイケ姐ちゃんたちの歌う脳波が乱れる如き悪夢のような主題歌(「水銀、コバルト、カドミウム~♪」だっけ?)に4点…。 【へちょちょ】さん 4点(2003-10-21 01:00:01)(笑:1票) 22.水銀、コバルト、カドミウム。鉛、塩酸、オキシダン~。強烈www 今回、BSでやってて久しぶりに観たんですが、この監督は度胸あるね。ゴジラでコレをやっちゃうんだから。冒頭でマネキンですよ? いや、ある意味ゴジラってのはこうあるべきなのかもしれないけど。アニメーションはでるわ、ポエムはでるわ、100万人ゴーゴーはでるわ。こういうのもっと観たいですね 【ようすけ】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2003-10-14 15:50:26)(良:1票) 21.《ネタバレ》 いやぁ、これは奇作ですねぇ。公害問題をテーマにしてるんだけど、それがあまりにもド直球なんで 「あれ、自分はEテレ見てるのかな?ゴジラの皮をかぶった教育番組見てるのかな?」みたいに思っちゃったり。 謎のお姉さんが歌う怪しげな歌に怪しげなアニメーションがたびたび挿入されて、それがまたサイケさシュールさを加味してるんですねよねぇ。 ストーリーはともかく、ヘドラの独特なヴィジュアルは嫌いではありません。 【あろえりーな】さん [インターネット(邦画)] 5点(2024-07-04 13:28:20) 20.昔、オフクロに連れて行ってもらった唯一の怪獣映画。サイケな映像や音楽は記憶にあります。ヘドラが怪獣らしくなかったのが残念だったな。懐かしの思い出点数です。 【毒林檎】さん [映画館(邦画)] 5点(2017-04-15 01:05:51) 19.《ネタバレ》 よく怪しいとか狂ってるとかイカれてるなどの評判は聞いていたけれど、こんな初っぱなから飛ばしてる作品だったとは思いませんでした。すげぇ、なんなんだこの曲。 とにかく暗い映像と不安になるサイケな演出がアクセル全開で突っ走っています。あのゴーゴークラブはヤバいですね。行きたいです。 ヘドラもとにかく無機質的で謎な存在で工場の煙をキメてるのには恐れ入りました。しかも飛行状態になればもうゴジラ以上に面倒で、脅威な存在に。普通に怖いよ! 主役のゴジラはヘドラ相手にとにかくボコボコにされて、可哀想になってきます。 人々もヘドラに対抗しますがあたかも当然のように特攻していて、ついに人間も頭がイカれたかのような様相で怖いです。 ラストバトル、ゴジラと人間との共闘が見せ場ですがちょっとグダグダです、そろそろ暗い画面が嫌になってきます。 というかなんでゴジラは装置の仕組みを知ってるの? ヘドラも特に躍動感がないのでなにをやっているのかわからないのも辛いです。あっ、ゴジラ飛んだ。 最後ゴジラも主題歌をバックに頭が狂ったかのようにヘドラをグチャグチャにして行くシーンもヤバいですね。 当時の公害問題を色濃く反映された作品ですが、もういろいろやり過ぎな一本ですね。楽しかったです。 にしても主人公の少年の棒っぷりも相当素晴らしいですね。もうなにもかもが味になってしまっています。 【えすえふ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2016-08-09 02:57:52) 18.《ネタバレ》 この斬新過ぎる新機軸ゴジラに、賛同していいものか否かと、相当考えさせられた。 だが「日本もかつては公害大国だったんですよ」という、ナニゲに現代にも通用する本作の戒めみたいなモノと、ヘドラの造形美(実は目が結構綺麗だったりする)は、評価したい。 だが、海に浮かぶヘドロの撮影に、築地で買ってきた魚(当然、食用)を使って無駄にした演出が、もったいなくけしからん。 あと、複数カットでのシュプレヒコールのシーンで、泥に埋まった赤ちゃんが居たが、あれもけしからん。面白いが、けしからん。「あの赤ちゃんは照明技師の初孫らしい」というトリビアを、副音声で聞いて爆笑しておいてナンだが、けしからん。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 6点(2012-05-06 00:43:06) 17.よく小者を描く演出として、「あ!UFOだ!」とか言って注意を逸らしている内に攻撃するってのがありますが、全くおんなじ事をゴジラがヘドラにしていて笑いました。カッコ悪いぞゴジラ!! 【民朗】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-11-12 12:23:03) 16.ヘドラは「公害怪獣」という冠がついていて、 一応環境問題というテーマを何気なく織り込んでいるところはいいのだが、 ゴジラの動きなどは初期の頃に比べると随分と変わってしまった。 子供向けというより幼児向けといった感じで、かなりコミカル。 このシリーズも興行的にかなり苦しくなってきたのか、 「何か手を打たなければ」といった、制作者側の悪戦苦闘ぶりが窺える作品だった。 【MAHITO】さん [映画館(邦画)] 3点(2011-08-17 11:04:46) 15.公害問題が世の中を賑わしていた昭和ど真ん中の作品です。「ヘドロ」はまさにこの頃のキーワードでした。公開前、少年雑誌に特集が大々的に組まれ、それを読んで見たいと思ったのですが、映画館に行くことができず残念でした。ずいぶんと時間が経ってからのテレビ鑑賞となりました。ヘドラの造形にはなかなか見るべきものがありますね。ただ作品としてのインパクトや面白さには足りないものを感じます。リアルタイムで見ればもう少し点数が高かったかもしれません。 【ジャッカルの目】さん [地上波(邦画)] 5点(2011-02-05 11:21:43) 14.公害をテーマに扱い、ひたすら敵怪獣・ヘドラを恐怖の対象として描いた意欲作。そのためか、人間が死ぬシーンがいっぱい出てくる。しかも冒頭からヘドロにまみれたマネキンが出てきたり、工場の煤煙、光化学スモッグなどありとあらゆる公害のキーワードを、これでもかと気持ち悪く描いている。いつからか「恐怖」というアイデンティティーを忘れてしまったゴジラ映画にそれを呼び戻した点は評価したい。傷だらけの中で戦うヒーローとしてのゴジラ像もまた捨てがたい。しかし、子供向けなのにも関わらず、全編に渡る沈鬱な雰囲気はいかがなものか。見終わった後の後味は、恐らくシリーズ28作中最悪なものだと思う。なのでどうも好きになれない作品。怪獣映画というのは、恐怖映画なのか、娯楽映画なのか。その問題提起を初めてした作品ではないかな。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-07-17 01:33:59) 13.《ネタバレ》 ヘドラは、公害問題のシンボルだと思う。作品中、ゴジラは苦闘の末にヘドラを倒したが、公害が続く限りまた新たなヘドラが生まれるかもしれない。 【哀しみの王】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2007-03-31 14:27:56)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS