みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
3.《ネタバレ》 ジョン・ウー作品、ということですが、まだ白いハトとかは登場せず、かの御大も昔はこんなの撮ってたんだなあ、と。武術監督は、敵役で出演もしている、サモ・ハン。顔は丸いが、まだデブという程では。一部、様式美(?)に走ったヘンな格闘シーンもありますが、全般的にはハイレベルなアクションが展開されます。 邦題に「ジャッキー・チェンの」という文言が入っていることから薄々は警戒してしまうのですが、やはりというか何というか、主演はジャッキーに非ず。クレジットは三番目で、名義は陳元龍。 物語の進行に従って、武術に心得のある面々が集まり、トレーニングを積み、敵に反旗を翻す、という流れはやはり魅力的。特定のスターに寄りかからない、集団抗争劇風のカンフー映画。 敵の統領が的を弓で射るが、矢はヘナチョコな軌道で飛んでいく。従者に矢を取りに行かせ、その直後に凄まじい勢いの矢を放って従者を射殺してしまう、なんていうシーンが、ウマいですね。この射殺されるヤツが、顔を見るとどうやらこれも若き日の、ユン・ピョウ、らしいのですが、直前に微妙にアヤシげな素振りを見せていて、微かに「オヤ」と思わせた直後にブチ殺されてしまい、その驚きと同時に、彼が刺客であったことが発覚する、という流れ。いや、スバラシイ。 終盤の戦いにはたっぷりと時間をとって、これでもかとアクションを見せてくれます。一人、また一人と斃されていく味方。ジャッキー・チェンが刺されるシーンで仰々しく流れる音楽は・・・あちゃ、これはメシアンのトゥランガリラ交響曲。どうせ、無許可で使用してるんじゃないかと思いつつ。 味方の犠牲の上に掴む勝利、もしジョン・ウーのカラーがすでにここにあるとしたら、そういう悲愴感漂うヒロイズム、でしょうか。 【鱗歌】さん [インターネット(字幕)] 8点(2022-06-26 13:45:37) 2.《ネタバレ》 まあ見事に皆さん一重まぶただ ほとんどの役者が一重まぶたでござるね 主演のタン・トゥリャンをはじめ、もちろん整形前のジャッキーも。 だがそこが漢な要素となっている部分もあるのですが、タン・トゥリャンのまぶたはかなりと言ってよいほどインパクトが大。 キング・オブ・ヒトエマブタの称号与えたくなってしまうほどだよ とにかく出て来る人間どいつもこいつもまぶたが気になってしょうがなかった。でもそんな中で瞼以外で目をを引いた輩が約一名、、 サモハンですよ デッパに変装していたハモハン、これもインパクトが相当に大だった。というよりも悪党を演じるサモハンって 貴重なのではないかと思う。 そんな貴重な作品、ジャッキー・チェンの秘龍拳だった でも実際に秘龍拳使うのジャッキーではなくって タン・トゥリャンだったんですけどね (^▽^;) 【3737】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2017-12-13 23:59:00)(笑:1票) 1.《ネタバレ》 うれしいです。自分の要望で一番最初に投稿できました。この映画を観たのは、1982年くらいのTV放映でした。途中でジャッキーチェンが死ぬというショッキングかつ主役じゃないというつっこみが周りで話題になりました(当時小学生だったので)。しかしこの時代の作品にしては、ストーリー・アクションがずば抜けてると思います。主役はタン・トウリャンですが、彼の足技(手コンドー)はすごいの一言に尽きます。またキャストも豪華で、敵ボスがジェームス・ティエン、サブでサモハン、ちょい役でユン・ピョウ、さらに監督も兼ねているジョン・ウーなど今では考えられないほどのメンバーです(あの8人の用心棒もいいなあぁ)。この映画が当時オクラ入りになってしまい、ジャッキーチェンが俳優を辞めようとした矢先に、あのローウェイの目にこの映画のジャッキーチェンが目に止まり、それをきっかけにスターへの道が開けたというエピソードがあるそうです。 とにかくこの映画、ジャッキーチェンの映画の中では2、3位を争うくらいに好きです。 【金田一耕助】さん [地上波(吹替)] 10点(2015-12-03 22:18:09)(良:1票)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS