みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
8.《ネタバレ》 イランの対話サスペンス・ドラマ。最後にぶっ倒れて逝くおっさん。起伏が無く入り込めなかった。駄作。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 5点(2021-06-06 00:21:13) 7.《ネタバレ》 イラン映画お家芸の人間ドラマに、欧米映画ばりのサスペンス風味をまぶしたような新しさ。近年はどこの国も演出、カメラとも手練れてきて映画作品に国境無し、みたくなってますね。昔の素朴なイランやインド映画が少し懐かしくもあります。 本作は妻の暴行犯探しというサスペンスを縦軸に、微妙に変わってゆく人間関係を織り交ぜていきます。事件前は申し分のない人格者であり教師だった夫がいら立ちを募らせて周囲との関係をじわーとこじらせてゆく様子がリアル。ついには真犯人に対する暴力が、相手が親ほどの高齢なこともあって妻(観てる側も)はドン引き。自らが被害者だけど夫の下す「制裁」には賛成できない、こうも心が離れてしまってはこの夫婦の行く末にはなはだ不安を感じさせて終幕となりました。洋の東西を問わず、どこでも起こり得るような苦い悲劇でした。 ところで、イランって性に厳格なイスラム国家だと思うのですが現実には「娼婦」が存在するのだなあとそんなことにもびっくりしました。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-24 23:28:25) 6.《ネタバレ》 性暴力を描いた作品。だが、アスガー・ファルハディ監督だけあって、そういう描写は一切描かず、悲惨な状況に滅入る暇もなく、病院のシーンに切り替える。直接的な表現も用いらず、常に台詞が遠回し。確かに力量は高いと言えるが、正しくは"描きたくても描けない"のだ。一見、西洋化が進んでいるようで、イスラム教国家イランならではのしがらみが全編を支配する。恥の観念が強く、被害を公にされることを恐れる女性の立場の低さや貧困が表面では浮かばないように描いているし、劇中劇でも検閲が入る。常に息苦しく緩慢な展開が続く。終盤で犯人が見つかったときから物語は急変する。夫は加害者の老人の家庭を破壊するような方法で復讐をしようとするが、病気持ちの老人の容態が急変したタイミングで家族が駆けつけてくる。幸福な家庭を持つ老人と泣き叫ぶ家族により、完遂しようにもできない宙ぶらりん状態。皮肉にも復讐を望まぬ妻との関係に亀裂が広がっていく。何て後味が悪いのか。あのとき~していればの後悔が、劇中劇の『セールスマンの死』とリンクする。この作品も非情な資本主義に呑まれていく男の悲劇を描いていた。そのアメリカ的資本主義にイラン社会がついていけていない不安と苛立ちが付きまとう。 【Cinecdocke】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-05-19 00:36:41) 5.《ネタバレ》 この監督がいつも凄いのは、「灰色の美学」をきちんと分かってて、それをきちんと具現化するところなんですね。序盤最大ポイントの襲撃の場面でも、そこを一切映さない。開いたドアから夫のシーンを挟んでその次がもうすでに病院、という跳躍力。現場で何があったのかは、見る側にもまったく分からない。それによって、いろんな人の心理の綾がそこから有機的・立体的に生まれる仕掛けになっています。ただ今回は、そこから後が割と犯人捜し一直線になっていて、せっかくの拡がりが抑えられてしまった感があります。隣人たちとか、賃貸人のオッサンとか、あるいは劇団の派手な衣装の女優とその息子とか、もう少し絡ませられそうな魅力的な脇役はいたのですが。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2019-10-21 00:58:13) 4.別離はとてもよかったのに こちらは期待はずれ。 最終結論に共感できないし。 【aimihcimuim】さん [DVD(字幕)] 5点(2018-03-25 21:08:06) 3.サスペンスとしてみるとう~んイマイチかな。 私が中東とかイスラムをよく知らないので、この映画そのものを理解できないんだろうな・・・ 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 4点(2018-02-11 20:56:47) 2.普段観るのはほぼハリウッド映画で、その意味では新鮮でした。暴力的な場面がなかったところは良。ただちょっと長い気がしました。90分ぐらいにまとめられたのでは? 【kaaaz】さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-01-21 00:55:51) 1.全編を貫くサスペンスと、観る者を引き付けて離さない脚本の巧さ。 物語はある夫婦が引っ越して来た部屋で巻き起こる事件の連鎖を描いたサスペンスで、誰の身にも突然起こるかもしれない恐怖を描いている。 謎が謎を呼ぶ展開で終始飽きさせないし、夫婦が所属する劇団が上演している「セールスマンの死」という戯曲が、物語に暗喩的な効果を生み出していてドラマに奥行きを感じさせる。 男と女、それぞれの立場の違いも象徴的に描かれる。イランではよりはっきりとその違いが表れていて、タクシーに乗り合わせた女性が男性と触れるのを恐れ席を変わってもらったり、演劇で裸役なのに真っ赤なコートを着ていたりといった描写で表されている。これらは監督がイランでの女性の立場に異議を唱えている訳ではなく、ただ現実を知ってもらいたかっただけと語っている。他にも、急速に建設が進む街の様子など、イランの現実が随所に描かれていてとても興味深い。また、とにかく夫婦役の2人の演技が凄くて引き込まれた。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 9点(2017-09-24 21:55:45)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS