みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
2.《ネタバレ》 これは良作でした。 包帯で顔を覆った母親は実は別人なのではないかと疑う双子。 それに母親の対応がヒステリックなので観ているこちらとしても自然と双子に肩入れしたくなります。 様々な疑念を証拠に、ついに縛り付けることに成功!そこから話は急展開していきます。 そしてラストのどんでん。なるほど、そういうことかと。 それならプレゼントした絵を破り捨てたのにも納得。タバコはストレスから始めたということかな。 最後まで気づきませんでしたのでこの転結のカタルシスを味わえました。 とは言っても悲しい、なんとも悲痛な結末なんですけどね。父ちゃん何してるんや! 【あろえりーな】さん [インターネット(字幕)] 7点(2024-08-31 15:17:10) 1.《ネタバレ》 美しい田園風景、洒落た造りの邸宅など、むしろ温かみを覚えるようなビジュアルに反して、いたいけな幼い兄弟が主演の作品とは思えない不気味な雰囲気が漂います。 突然、父親に連れられ母親の家を訪れる幼い双子の兄弟。父親は「まだ会えない」と言い母親に会うことさえなく二人を残して帰ってしまう。それでも子どもたちなりに母親との再会を喜び、無邪気に甘えようとする二人。しかし、女優として活躍していた美しい母親は、顔を包帯で包み言動や行動もおかしい。 なりゆき的には、実はその女は母親ではなく母親は既に殺されているのでは?という展開を予測してしまいそうです。実際、母親は包帯姿だけではなく行動にも言動にも異様さが漂う。子どもたちは違和感を感じずにはいられない。 ところがその後の物語はじわじわと異なる方向に。母宅から逃げ出すことも叶わず、ついには母と名乗る女を拘束し、手荒な真似をしてでも真実を聞き出そうとする兄弟。けれども兄弟の熱量には大きな隔たり。信じるべきは誰の言葉か? 元のオーストリア版は未見。予備知識なしに観ましたが、結末を知り、遡って見直してみると、伏線が様々散りばめられていていろいろと理解・納得出来ました。 良く出来たサスペンスドラマ。「恐さ」よりも母親に対しての「何故?」という疑念が先行してしまい、肝心要、主人公である兄弟の置かれた状況に考えが及びませんでした。 ただ、結末を知ってしまうと、そもそも何故子どもたちが母親宅に連れて来られたかという基本的な部分に大きな疑問が生じてしまいます。 母親とエリアスはともに心を病んでいると思われます。特にエリアスは治療中と思われます。社会復帰のリハビリとしてエリアスと母親を父親や第三者の目の届かない郊外の住宅で生活させるような判断を下す主治医がいるでしょうか? 基本的な設定に疑義が生じてしまい、スリリングなエンターテインメントとしては文句なしに面白いのに、観た後なにか不完全燃焼感が残ってしまいました。 6点献上かなと思いつつも、ナオミ・ワッツが好き過ぎて7点献上します。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [インターネット(吹替)] 7点(2022-12-21 14:00:11)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS