みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
3.《ネタバレ》 映画として純粋にストーリーを観れば、実は最初の5分と最後の5分をくっつければそれで話は終わってしまう。 六花に告白。青春だね!! じゃそれ以外の1時間40分は何をやってるかというとただのお祭りです。 フアン向けのお祭りムービーです。 死んだキャラもリタイアしたキャラも全部出るし、それはお祭りだからオッケーてかむしろ出せよって感じだし、なんなら初代グリッドマンもバイクの兄ちゃんとして今回はストーリーにかかわります。 なによりインパーフェクト→UNIONとおなじみの主題歌がかかってなんか派手に合体してればそれだけでテンションマックスです。 なんか設定を埋めたりするために小難しい事を言ったりしてますが、実質意味がないので気にしなくてオッケーです。 そんな映画なのでテレビでグリッドマンとダイナゼノンを観た人ならおそらく楽しめますし、そうじゃなければ面白いわけがありません。僕はUNIONもインパーフェクトも鼻歌でそらで歌える人なので、もちろん楽しめました。 てかそういう人しか観ませんよね?こういう映画って。だから無問題なのです。 そしてこの映画、うまいのはラストの〆方。水ダウのみんなの説くらいスパっといいところで終わらせてくれます。 エンドクレジットの前は二人がもにょもにょするところでバシっと切ってくれるし、そしてエンドクレジット後ですよ ふつー うん、フツーですよね、わかります笑 【あばれて万歳】さん [インターネット(邦画)] 7点(2023-11-17 18:03:03) 2.《ネタバレ》 2018年に放送されたTVアニメ「SSSS.GRIDMAN」と、2021年放送の「SSSS.DYNAZENON」 ふたつの作品の世界とキャラクターたちがクロスオーバーするお祭り映画です。 とにかくファンサービスに特化していて、ふたつの作品内で未回収だった要素や それぞれのキャラが出会うタイミングややりとりなど、交通整理が見事で そこに感心することしきりでしたので やはり先に2作品を視聴してから鑑賞するのがベターでしょう。 私は予習の段階でDYNAZENONという作品が個人的にとても好きになってしまったので 別れを言えず別れてしまったキャラクターたちの再会と綺麗な別れ、 特にDYNAZENONの主題歌がかかってからの一連の流れには感激いたしました。 話全体の筋も前向きで最後は甘酸っぱい恋の結末に着地する非の打ち所がないハッピーエンドです。 とにかくキャラクターたちをこんなに大切に描いてくれてありがとうと感謝の気持を述べたいです。 こんなにあたたかい気持で劇場を出たのは久しぶりで、多幸感といいますか 観終わっても「しあわせだ…」という余韻がずっと続く映画体験でした。 すべての作品がこういうふうにあるべきだとは言いませんが ファンサービスに徹し切るファンムービーというのは、いいものですね。 【伊予柑】さん [映画館(邦画)] 8点(2023-07-29 02:25:34)(良:1票) 1. もう…そろそろ終わりそうなので観に行ってきた。 いやー、特撮は偶に観てたんだけども、その後のアニメ版は観てなかったんだよな…。 想い出せばアレだ。 以前、約一名ほどアホウが居たんだが…寄りにも寄って(この映画好きな僕チンに対して)ワザワザ俺の好きな映画をチョイスしつつ”ネタバレ”をしてくるのが好きな奴だった。 仕事は、滅茶苦茶できる奴なんだけど…色々な面に置いて、自分本位。 気性も「相手が何を望んでるか?何を言われたら嫌なのか?」を全く考えずに発言しつつ、自分の能力でやれるだけ発散するタイプの人間。 ま、そういう奴は(意外と)多いよね。 ただ、俺は本気でネタバレを嫌がってるのに…アレ! 気分的に「構って貰えてるぅ!」と勘違いをしてるのか?いつも嬉しそうにネタバレをブチ込んで来やがんの……いや、想い返せばアホだったんだなぁ、本気で。 俺も気ィ使ってたのがダメだったんだなーと思うけど、本気で怒ったら一生喋ってくれなくなるのが予想出来る感じなんで……もう、何とも。 そういう訳で、ネタバレはアレだから俺なりの総評。 ――グリッドマン ユニバース(2023) とても好い映画だと思うし、最高のスタッフが一生懸命に創ってたんじゃないだろうか?と推察できる。 青春パートは異常に面白かった。 けども、上でも書いたが…俺はグリッドマンをTVで(たまーに)観てたくらいで、実はあまり知らない。 なのでザァァァァァッと、状況確認っぽいのを書いてみる事にした。 俺、その1 「グリッドマンをあまり知らない」 俺、その2 「最近の声優とそれによる流行を知らない」 俺、その3 「俺は所謂、東映&バンダイ者である」 上記の元に…だけど、アレだ。 もう「良作」とは理解しているんだけど、俺の「知識」と「波長」が(一部は)合わなかったと思う。 まぁ、2に関しては、もう致命的。 声優の演技で「上手いなー」と思う人も居れば、「あ、ダメだな…この感じ。」となってしまう事も多かった。 宮崎駿のアニメじゃ絶対に感じないんだけどね……ただ、「これが好きな人も多い」ってのは理解はしている。 んで1と3は同じ要素もあるとは思うけど、やっぱり(今の時代で)バンダイや東映が創る”キャラコンテンツ”に触れ捲り、慣れ過ぎてるせいか…設定やデザイン面でも「合わないモノは脳が遮断してしまう傾向」が強いなーと、今回は自覚した。 なので…身も蓋も無い言い方になっちゃうが…戦闘以外は楽しかった。 ドラマも、人間の観せ方や文化祭の雰囲気など、否が応でも俺の中学生の時を想い出してしまい胸が切なくなってしまったし…何よりも、魅力的なキャラも多かったのが印象的だ。 そういう意味で、本当に良作!…良作なんだが……ただ、最近ワザと「観ていなかったシリーズ」を勉強も兼ねて今更、観る事もある。 例えば、「名探偵コナン」の映画も、前回から観出したんだが、やっぱり途中から観ても確りと脳裏にキャラの構成やら、今までの話の流れが何となく掴めるように作ってる。 スタッフの苦労と、物語への導入の気遣いが、流石だなーと思うし驚嘆する。 まぁ、その辺は観る側の自分からのフォローもあると思うんで、うん。 また機会を置いて…再度、観てみようと思う。 そして、今日観た「グリッドマン ユニバース」で告げていた「形のないモノを信じて、夢や希望を膨らませる。」って言葉。 それは凄く素晴らしく、そして美しい言葉だ。 何よりも「人間の力」以外のナニモノでもない。 素晴らしいじゃないか。 . 【映画の奴隷】さん [映画館(邦画)] 7点(2023-04-28 10:42:40)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS