みんなのシネマレビュー

影武者

Kagemusha Shadow Warrior
1980年【日】 上映時間:180分
アクションドラマ時代劇歴史もの
[カゲムシャ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-08)【イニシャルK】さん
公開開始日(1980-04-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督本多猪四郎(監督部チーフ)
大河原孝夫
米田興弘
小泉堯史
演出久世竜(武家作法)
キャスト仲代達矢(男優)武田信玄/影武者
山崎努(男優)武田信廉
萩原健一(男優)武田勝頼
室田日出男(男優)馬場信春
根津甚八(男優)土屋宗八郎(近習)
大滝秀治(男優)山県昌景(侍大将)
隆大介(男優)織田信長
油井昌由樹(男優)徳川家康
矢吹二朗(男優)伝騎
志村喬(男優)田口刑部
藤原釜足(男優)医師
阿藤海(男優)雨宮善二郎(近習)
桃井かおり(女優)お津弥の方(側室)
倍賞美津子(女優)於ゆうの方(側室)
音羽久米子(女優)竹丸付き老女
大村千吉(男優)鏑馬武田流司家
常田富士男(男優)百姓
清水紘治(男優)跡部大炊助(侍大将)
南部虎弾(男優)(クレジット「南部虎太」)
島香裕(男優)原甚五郎(近習)
江幡高志(男優)托鉢僧(乱波)
山本亘(男優)小山田信茂(侍大将)
柳葉敏郎(男優)合戦場の死体(ノンクレジット)
小林朝夫(男優)合戦場の死体(ノンクレジット)
益岡徹(男優)足軽(ノンクレジット)
藤原稔三(男優)
脚本黒澤明
井手雅人
音楽池辺晋一郎
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
撮影斎藤孝雄
上田正治
中井朝一(撮影協力者)
宮川一夫(撮影協力者)
製作富山省吾(製作宣伝)
東宝
プロデューサー黒澤明
田中友幸
野上照代(アシスタント・プロデューサー)
フランシス・フォード・コッポラ(外国版プロデューサー)
ジョージ・ルーカス(外国版プロデューサー)
配給東宝
作画黒澤明(絵コンテ【ノンクレジット】)
美術村木与四郎
衣装三松(衣裳提供)
編集黒澤明
南とめ(ネガ編集)
録音東宝録音センター(効果)
矢野口文雄
照明佐野武治
粟木原毅(照明チーフ)
その他橋本忍(アドバイザー)
野上照代(記録)
IMAGICA(現像)
あらすじ
武田信玄、織田信長、徳川家康らが天下統一を目指して覇権を争う戦国時代。信玄の弟信廉は信玄と瓜二つの男を見つけ、信玄の影武者にする為に引き取る。その男は処刑寸前の泥棒だった。出陣中に重傷を負った信玄は家臣に遺言を残して死ぬ。「我、死すとも三年はその喪を秘し、ゆめゆめ動くな」と。重臣たちの努力と共に幾多の危機を乗り越えて影武者としての務めを果たし終えようとしていた時、その正体が暴露してしまう。そして信玄なき武田家は織田・徳川連合軍との長篠の戦いに突入するのだった。

】さん(2004-03-23)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


92.30年前くらいに VHSを借りて見た時は、いまいちだなーって感じだった。今回もそれは変わらず(4K UHD)。映画ってのは娯楽だからさ、様式美だけを追求されてもついていけんよね。 センブリーヌさん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2023-12-31 12:25:37)

91.《ネタバレ》 化粧が濃いしほとんどアップにもならない為、主要人物数人以外は誰だか分からない。
私が見てきたどの日本映画よりもスケールが大きく(特に合戦のシーン)、黒澤明の力をまざまざと見せつけられた。

(P.S.)
長い! にじばぶさん [インターネット(邦画)] 5点(2023-04-15 21:06:53)

90.《ネタバレ》 楽しめた。影武者を演ずる仲代達也の演技に迫力がある。

山県 昌景演ずる大滝秀治とのやりとりは面白い。

信玄亡き後、武田軍が敵の攻撃に怯え逃げ出すのに対し、盗人出身の影武者が一人敵に向かって行く姿が印象深かった。 ホットチョコレートさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2023-02-11 18:27:22)

89.長く、盛り上がるところもなく、退屈に感じたが、馬が倒れてるところは「どうやって撮ったんだ!?」ってなってそこは見てよかったなと。。 へまちさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2023-01-22 19:18:12)

88.《ネタバレ》 封切り時に一度観た。その時は合戦シーンの人数のすごさを見ていた。この作品がとりたくて甲冑を準備するために「乱」を撮ったなんて話も聞いてた。もう四十年前だ。画期的な作品だった。
 今回また観てみて当時は気が付かなかったこだわりが見えてきた。軍勢ごとに色分けされた旗印、武将たちの重々しいふるまい。城の片隅に山済みされた守備兵の死骸。勝頼のショーケンの良い感じ。家康の小者感もいい。馬の死骸なんてどう撮影したのかな。あれだけの軍勢そろえて夜襲で撮影する訳の分からなさ。ただ、今の目からすると集めた軍勢を見せつけようとするあまり表現として過剰になってしまった感がある。CG全盛の今日からするとまだまだ軍勢の数が物足りなく感じるのは逆に申し訳ないと思う。
 影武者という表題が表すように主人公は影武者になる仲代なのだが、あまり主人公感がない。セリフ自体が当たり前にすくないし。そのせいか夢のシーンなんかで露出を増やしているのかもしれない。しかし、その露出が逆に違和感になってしまっているように感じるのは私だけだろうか。 たこのすさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2023-01-14 11:29:45)

87.《ネタバレ》 学生時代に借りて観て、事前に聞いていた評価の割に面白くなく思えた。乱は怖くて重くて楽しめたのに、この影武者は軽くて退屈だった。自分には合わないのかなぁ、と思って、以降黒澤作品を借りることはなくなった。
今回久しぶりの鑑賞。昭和55年当時、一般的に考えられていた史実と、諸説・異説。そこに創作の融合。信玄に重症を負わせた狙撃手の解説なんかとても面白く、実際どうかはともかく、暗闇で狙撃を遣り遂げた工夫に説得力があった。
間者を騙し、孫を騙し、女を騙し、刺客を騙しと、次々と降りかかる無理難題。そこに輪をかけて勝頼の嫌がらせ。影武者と重臣たちがどう乗り越えるかは、影武者の醍醐味として堪能できた。特に側室たちに対する暴露は緊張感と笑いの見事な演出。

ただどうにも、全体的に盛り上がりに欠けていたように思う。例えば重臣たちの会話などが所々台詞・台詞していて、活き活きとした会話とは言いにくい場面があちこちに観られた。また乱同様、あまり役者の顔に寄らない撮影方法から、まるで舞台演劇を観ているようで、映画としての役者の躍動感が感じられなかった。名だたる俳優が揃っている(山崎、室田、根津、倍賞、観ているあいだ気が付かなかったわ)のに、大滝秀治と隆大介くらいしか、印象に残らない撮り方というのは如何なものだろう。

信玄討たれるの報を聞き、馬を走らせる信長の場面。馬の疾走→信長の顔→城。を二回半も繰り返すクドさ。誰かが入れたいもの、誰かの要求されたものを全部突っ込んだら、結果こうなった感が半端ない。
高天神城の戦いの夜襲は本当に真っ暗で、せっかく騎馬武者を走らせているのも関わらず、何が起きているのかよく見えない。
佳境の長篠の戦いも、まるで策もなく特攻し、一方的に撃たれるを三度も繰り返す冗長さ。また撃たれた人馬の死屍累々、三重臣の死体を、ほぼ均等な長さで延々と映す長さ。削るべきを削り、活かすものを活かす潔さが必要と思われるのに、それを削ること無く全部入れてしまうから、結果こんなに長く、盛り上がりにかける作品になったんじゃないだろうか。

また全滅した武田軍の死体、うごめく重症者、倒れた馬。当時の定説はどうだったのか、射程の短い火縄銃の被害にしては、戦線が伸びすぎではないだろうか。ガトリング砲やライフル銃が出てきた時代の戦場に見える。そう西部劇の時代、南北戦争の戦場のようだ。
同様に高天神城の攻城戦の、家康軍の銃の撃ち方も、まるで南北戦争。当時はまだ、射手が自分の判断で動く敵を撃つのではなく、指揮官の指示で決まった方向に銃を向けて撃つだけの時代だと思う。また火縄銃の構造上、下向きには撃てないんじゃないかな。どうだろう?(※撃てるみたい)
音楽も違和感を感じさせる。お館様のご帰還に合わせて鳴るファンファーレの場違いなこと。言われるがまま創ったものを組み合わせたら、こうなった感が…。「ちょっと合わないよなぁ」と言う人が居なかったのか、言えなかったのか。
信玄の死を聞いて自然に敦盛を舞う信長。入れたかったんだろうけど、実際入れると不自然さ、違和感を感じる。

『風と共に去りぬ』のような戦争大作を、日本の戦国時代を舞台に創る。という目論見だったのか。
芸術性はともかく、娯楽作品としては盛り上がらないこの映画。世界進出を狙って制作され、見事パルムドールを受賞したものだから、後年の黒澤映画の代表作、傑作の一つとして鎮座してしまい、結果として(当時の)若い人が、本当に面白い過去の黒澤映画に触れる機会を逸してしまったのかと思うと、少々勿体ないように思う。 K&Kさん [ビデオ(邦画)] 4点(2022-05-29 17:11:21)(良:2票)

86.《ネタバレ》 影武者がバレるかバレないかという最大の見どころがある前半は良かった。
俳優陣たちも抑えた演技で引き込まれた。
大河ドラマや時代劇と比べて、リアリティーが違う。実際の戦国時代の所作は、戦闘はこうだったのかと感心させられる。
「乱」に比べて、静のイメージ。
しかし後半、とくに最後のほうの戦闘シーンは冗長すぎてだれすぎ。
時代考証も手ぬるいみたいだし、「乱」と比べると見劣りがする。
仰々しい音楽もマイナス点だろう。クラシックで良いのではないか。 mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-05-14 20:48:13)

85.わざとなのかと思うくらい、盛り上がりもドラマもない展開。監督の撮りたい絵面だけが、前後のつながりや因果関係なく流れていってるだけ。唯一、空気を無視して地の演技を行っている隆大介のみに、光が差している。 Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2022-03-15 20:35:51)

84.白黒時代の黒澤作品級の面白さを期待したら外れてしまった。面白さで言えば、三船らが生き生きしていた活劇の方が何倍も面白かった。
老年に至った大監督の美学が優先されていて、監督的には必要だったのであろう夢のシーンや、野に晒された武田兵らの累々たる屍のショットなどはいかにも長い。幽鬼のような仲代の姿も、幻に取りつかれた男の姿なのだろうが悲愴すぎて、監督のロマンチシズムがやや過剰に感じる。
しかしながら、”馬”が出てくる場面は皆美しかった。騎馬戦の勇壮なこと、駆ける馬群のその筋肉の輝き。「七人の侍」ではモノクロの馬の圧倒的な躍動感にうわあ、と思った。今回カラー作品で黒澤の”馬”を見ることができて、その綺麗さにやっぱりうわあと思った。
黒澤作品に7点を切るのは畏れ多いのだけど。うーん、やっぱり正直にこの点数で。 tottokoさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-06-16 00:59:28)

83.《ネタバレ》 制作の過程をめぐっていろいろと議論はあるが、やはり名作のひとつに挙げられるだろう。
われわれ日本人は、特に長谷川等伯筆のダルマのような信玄の肖像画が教科書段階から脳に刷り込まれているため、仲代の信玄像はどうもしっくりこないのは確か。
だが、そういった先入観を抜きに、自分を欧米人と思って観ると(笑)、物語、映像美、ダイナミズム、どれをとってもやはり重厚な逸品だ。ただ、、、やはり仲代には信玄公は演じられても、泥棒の影武者は違和感があった。彼が演じると、豪放な泥棒というより、知能犯、詐欺犯に思えてしまうんだよな。ここは、勝新、あるいは本来は三船だろう。
それと、この映画で一番好きだった場面。影武者が隊列を前に激を入れて、調子に乗って落馬してしまうシーンが、実は仲代ではなく本当にエキストラが演じていたことを土屋嘉男さんのエッセイであとから知ってショックだった。仲代がこんな演技ができるのかと関心していたからだ。とはいえ、そこまで監督のトータルな演出だったとすると9点。 いそろくさん [映画館(邦画)] 9点(2018-06-02 21:18:14)

82.《ネタバレ》 ここまで映画を観てきたから、言える。

黒澤監督ほど、創る映画が全部、傑作な監督は世界を探したって、いない。
しかも同じことは2度やらない監督で・・

日本が誇る大巨匠である。
昭和といって、食わず嫌いをする平成のクリエイターに言いたい!
黒澤明を観ないと、人生損ですよ!

影武者は、自分の中では黒澤監督のシェイクスピアへのリスペクトかな?と思ってた節がある。
でも、それは「乱」「蜘蛛巣城」だった。
本作は、日本の戦国史の、日本国民への黒澤監督からのプレゼントだ。

これは是非、国民みんな観るべきだ。
黒澤時代劇は、観ておかないと!ホンットに!! トントさん [DVD(邦画)] 10点(2018-05-06 23:11:52)

81.《ネタバレ》 武田の時代に石垣や天守のある城は存在しないわけでそれだけで冒頭から興醒め。そもそも狙撃説自体がかなり怪しいのは見逃すとしても、野田城の実際の図面まで出してるのに全く違う城が出てくるし。ファンタジーだから仕方ないのだが、こういう滅茶苦茶をされてしまうと東映作品かと思えてしまう。信長役は当時無名の新人らしいが遠藤憲一ぽくて中々よかった。が、信玄の訃報を聞いて突然「敦盛」舞うってコントかよ。他方、家康役は存在がコントレベル。あとは謙信による刀傷とか、長篠への進軍に海岸線を行軍するとか、勘弁してよというシーンが満載。実際の長篠もあんな砂丘じゃないし。史実をベースにしたってのがそもそもの失敗かな。俳優陣は抑えた演技で概ねよくやっていたと思うが、脚本・演出がダメダメ。 東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 4点(2016-07-27 13:47:15)

80.映画における音楽の果たす役割、影響が如実に分かる例。紆余曲折はあったにせよ、これだけの映画が意外と高い評価を得られていない要因の一つには、この音楽の影響もあるのではと秘かに思っている。有体に言えば、テーマや演奏があまりに通俗的・テレビ的過ぎて(大河ドラマ風、はたまた宇宙戦艦ヤマト風。思い入れたっぷりのチープなトランペットソロなど)、映像に比べて「軽く」、浮いているのだ。この時期、監督は既成のクラシックを好んでいて、映画の作曲担当にそのイメージを求めていたと聞く。この映画も作曲家は大変ご苦労されたであろうが、監督の頭の中で流れていたのは、はたしてこういう音楽だったのだろうか。。 りょりょさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2015-09-03 16:39:15)

79.《ネタバレ》 白黒の頃と比べて、娯楽性より芸術性を重視した作品のためか好き嫌い分かれがちだと思いますが、個人的にはかなり楽しめました。カラーになってからの黒沢作品は初めて見ましたが、見所たっぷりですね。3人の人物を引き画の長回しで見せる冒頭の画面の力強さからして映画に引き込まれます。それとこの映画では影武者を初めて見付けた場面というのは描かれていません。描く必要の無い部分を潔く省くこの省略も上手いですね。映画は3時間の長尺ですが無駄な場面は殆ど感じられません。後よく勝新太郎が出てないからダメだという意見を目にしますが、仲代達矢の演技はこれ以上ないくらい素晴らしいですし、たとえ勝新が主演であったとしてもこの演技と並ぶ事はあっても超えるというのはちょっと難しいのではないでしょうか。 キリンさん [DVD(邦画)] 9点(2013-02-01 22:46:45)

78.《ネタバレ》 黒澤映画には、「虎の尾を踏む男達」や「蜘蛛巣城」等の舞台劇を強く意識した様式美を追求する作風と、「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」等の娯楽に徹する作風の二つがあると思う。本作はちょうど中間か、やや様式美を重視しているように思える。そのためか、タイトルが「影武者」と個人を表しているのに、なかなか影武者本人への感情移入をさせてくれない。よって、最後の影武者一人の突進のシーンは、言いたいことはよくわかるのだけど、なんとなく釈然としないものを感じてしまう。
まったく余談ですが、数年前に息子と一緒になにげなく「侍戦隊シンケンジャー」を見ていました。終盤のエピソードの、影武者としての苦悩や、周りの家臣の反応については、シンケンジャーの方がよくできているなあなどと思ってしまった。 Northwoodさん [ビデオ(邦画)] 7点(2012-09-02 14:27:36)

77.《ネタバレ》 黒澤映画の中で、本作が史実の出来事をネタにした唯一の時代劇なんですね。橋本忍は脚本に参加していないので、黒澤のロマンチスト気質が濃厚な物語に仕上がっています。言い古されていますけど、勝新太郎の代わりに急遽登板した仲代達矢のあまりにオーヴァーな演技がこの映画の最大の失敗でしょう。影武者が盗人らしい下品な本性を表わすところなんか、勝新ならきっとこんな風に演るだろうなと仲代達矢も意識して苦労したんじゃないかな。皮肉にも、仲代達矢は勝新の影武者だったようなものでしょう。あとちょっと理解しがたいのは黒澤の俳優起用ポリシーで、家康役が俳優は初体験の人とは恐れ入ります。そう言えば、幻の黒澤版『トラ・トラ・トラ!』でも山本五十六に素人の一般人を使う予定だったそうですし、なんか変わってますよね。 長篠の騎馬突撃をああいう風に見せてくれたのは私には不満で、その直前までの騎馬の映像が「さすが黒澤!」と唸らせるほどだったので、余計に残念でした。 それにしても、黒澤映画は馬の映像が素晴らしい。 S&Sさん [DVD(邦画)] 7点(2012-09-01 22:11:52)

76.《ネタバレ》 うーん、黒澤明が初めてカラーで撮った時代劇だと思うのだけど、それで肩に力が入り過ぎたせいか、幾分かそれが空回りしている感が否めない。どうにも無駄なシーンが多いような気がする(特に何度も繰り返される大量の馬の転倒シーン)。次作「乱」では、その力みがちゃんとコントロールされた傑作になるだけに、その習作のような残念な映画に思えた。 かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2012-08-16 17:33:47)

75.《ネタバレ》 映像美は申し分なく堪能できる。最も美しい場面は開始20分35秒の夕日を背に退却する兵の列。戦国時代の戦乱を描いた大作として十分楽しめるが、のめり込むほどではない。信長、家康の役者の芝居が一ランク落ちる。「違う、これはおじじではない。」「もはやこれまで、わしは信玄ではない」等、良い場面は多いが、随所に間延びや綻びが目立つ。信長の幸若舞やワインの場面は不要だろう。幸若舞は桶狭間の戦いの場面と決まっている。冒頭三人の「こんなにも似ている」と驚く場面で、カメラが引きに固形され、顔のアップがない。伝達兵が城内を駆け抜ける場面が長々映るが、続く場面はのんびりしたもの。素晴らしい映像なのにもったいない。退却を知らせる朝倉の書状に激怒する信玄を山県がたしなめるが、これは逆でなければならない。信玄の人間性、度量の大きさに触れて、盗人が影武者を引き受けるのを申し出るのだから。最後の戦闘場面で討ち死の様子を一切映さないが、戦いの非情さ、悲惨さを表現するのに必要だろう。それ以前の戦闘場面はリアルに表現されているので肩透かしである。影武者が討ち死にする場面で感情移入、感動できるかどうかが成功の鍵を握る。影武者が信玄の人間性に感銘を受け、影武者の役を買って出たのは理解できる。その大役を果たすため、艱難辛苦を味わってきたのも理解できる。影として生きる人間の悲哀は十分出ている。だが影武者の人物像がいまひとつ把握できない。流れ者で、50歳代で泥棒稼業。感情移入するには高齢すぎる。家族はいるか?城内で大甕を割るが、あれに財宝があると思われない、また財宝があったとして、どうやって脱出するつもりだったのか?乗馬禁止の暴れ馬にどうして乗ったのか?あえて討ち死にするほど武田家へ恩顧を感じていたか?石をもて追われたではないか。彼を守って戦士した近習達への罪ほろぼしか。尊敬する信玄は既に死んでいる。と、いろいろと疑問が湧く。想像すれば影武者は天涯孤独の身、影武者を務めること生き甲斐を感じていたが、戦乱の悲惨さを目の当たりするなど精根を使い果たし 既に生きる屍となっていたのだろう。生きる気力はなく、ただ信玄の幻影に惹かれ、亡霊のように戦場に附いてきてしまったのだ。最後に脚本でうまいと思ったのを紹介。冒頭の三人の場面で信玄が「冷えると古傷が痛む」と去るところ。”古傷”という伏線が早い時期に提示されている。 よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-12 23:28:19)

74.《ネタバレ》  いかにも大作って作りで、お金もかかってるのだが、表現や迫力に凝りすぎ。ストーリー展開のテンポと、その迫力や表現がシンクロしていればいいのだが、冗長と思われる部分が多かった。

  同じような設定で、シナリオ次第では、テンポの良い迫力満点の痛快娯楽作品にもできたであろうに、黒澤監督が芸術方向に向かいすぎて、娯楽として映画を楽しみたい一般の観客を置いてけぼりにしている感が否めない。

 白黒時代の名作は、娯楽としてのシナリオの面白さと映像表現の見事さがぴったりシンクロして何も考えずに見てもしっかり楽しめた。

 しかし、この映画は、映像表現の素晴らしさは判る人が観ると判るのだろうが、シナリオやテンポは何も考えずに楽しめるものではないと思う。

 主人公始め、各登場人物の心情描写があまりにもステレオタイプで、感動も感情移入もしがたい。主人公の喜怒哀楽や、突拍子も無い行動をもっとエピソードとしていっぱい組み込んで、笑いやハラハラドキドキをたくさん取り入れた人間臭いシナリオだったら、娯楽作品としてももっと良くなったのではなかろうか。

 芸術としての評価はよくわからないが、普通に楽しみたいという観客を置き去りにした監督の贅沢に付き合わされたような印象。 nobo7さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-05-22 21:22:44)

73.《ネタバレ》 初めて観た黒澤作品でした。高校生時代に劇場で観ました。これが噂の黒澤明の映画か、という具合だったが、実はかなり戸惑った。勿体つけたようなオーバーなアクションと間の取り方。すでにハリウッド映画を何本も観ていた自分には明らかに違うコードで作られた映画だということは分かったけど、その見応えは面白いという類いでは無かった。そのとき以来の観賞だったが黒澤作品をたくさん観た目にも受けた印象は変わらない。これは様式を見せようとした作品だと思います。カットを繋いで物語を紡いでゆくのが映画の基本だと思うけど、その前に各カットでカントクの美学を追及しているような。そのためにテンポが悪くなって、ストーリーに乗り切れない。大仰な演技の割に影武者の悲哀が伝わって来ない。長篠の合戦で騎馬武者が被弾するシーンを一切見せないことも様式かもしれないが、自分には手抜きにしか見えず、その後の馬と死者の描写でテンポの悪さに拍車が掛かった。ただ、戦国時代の勢力の趨勢は武将の才覚に掛かっていたということは伝わって来ました。信長、秀吉、家康、正宗…、武将が主人公の映画やドラマはたくさん観たけど、周囲の家臣が主君をどれほど慕っていて、その求心力の元に結束していたかが分かる映画はこれじゃないかと思います。特に面白くないけどね。 アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 4点(2011-03-02 23:14:23)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.12点
000.00% line
100.00% line
222.17% line
322.17% line
41010.87% line
51920.65% line
62830.43% line
71314.13% line
877.61% line
977.61% line
1044.35% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.28点 Review7人
2 ストーリー評価 5.66点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.62点 Review8人
4 音楽評価 4.85点 Review7人
5 感泣評価 5.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
美術賞村木与四郎候補(ノミネート) 
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS