|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想】
2.『蛇の道』は一目でとんでもない傑作を見てしまったという感慨に襲われたが、この、『蛇の道』とは別個の話でありながら姉妹品のような位置を持つ『蜘蛛の瞳』にはただひたすら戸惑うのみであった。北野武映画の常連が占めていることもあってかどうも北野映画の模倣のような印象があって、しかも微妙にはずしている。違和感という言葉がしっくりくる。この作品を観てからずいぶん経つが、この違和感がどうにも気になってしょうがなく、いつのまにかこの違和感こそがこの作品の魅力なんじゃないかと思うようになってきた。違和感の最たるシーンが哀川翔と菅田俊の追いかけっこなのだが、「追いかけっこ」という躍動する動きを全く無視して、追いかけっこする二人が黒い点になるくらいの超ロングで撮っている。通常ではありえない撮り方。そういえばその後の『カリスマ』『ドッペルゲンガー』でも型にはまらない、というよりあえて型に合わない演出をしてみせている(『ドッペルゲンガー』のレビューにも以前書きましたが)。これは映画はこう作らなきゃいけないという間違ったルールへの反抗なのか。とにかくところどころのこういった違和感、あるいは破綻がオリジナリティへと変貌し、独自の魅力を発散している。菅田俊が化石を「一度死んだものが別のものとなって生きる」と評する。ここは『蛇の道』で描いた死者が別の場所で生者となることに通じている。そして黒沢清が描き続ける「幽霊」のとらえ方が表れている。 【R&A】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2008-10-22 13:54:23)
1.「蛇の道」の続編的な映画。Vシネ?哀川翔出てますがヤクザモンではございません。一見、普通っぽいけど普通じゃない男の狂気を描いた映画。淡々とした緊迫感がつねに危ない雰囲気をかもしだしてて、しかも、登場人物全員、まるで電気スイッチを消す感じで人を殺す様が、さらに狂気を感じさせるねん。哀川翔演じる主人公が、また、危ない感じで、ボーッとして何を考えてるかわからん感じのまま、無造作に銃を撃ち人を殺す。ダンカンもくたびれたいい加減なおっさんが、普通の日常の感覚のまま殺し屋をやってる感が出てる、それは背筋にゾクッとくる狂気の怖さがある。そしてたまに、笑っていいものか悩むようなコミカルな描写があったり、どーなっていくのかわからない展開と観てるこっちも虚無的な感覚になってくテイストなどとあいまって、不思議と退屈はせーへん。観終わった後は、意表をつくオチに一瞬、どんな気持ちになっていーものか悩んでしまうし。深夜に観るとしばらく映画の事を考えながら眠りにつく事ができるかも。多分、こーゆうの好きな人は好きだと思う。観てない人は「蛇の道」からどーぞ。さらに哀川翔演じる新島直巴の狂気を感じれるかも。 【なにわ君】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-11 00:37:02)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
2人 |
平均点数 |
7.00点 |
0 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
1 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
2 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
3 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
4 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
5 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
6 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
7 | 2 | 100.00% |
![line](../img/line.gif) |
8 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
9 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
10 | 0 | 0.00% |
![line](../img/line.gif) |
|
|