みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
4.《ネタバレ》 自分のベストワン監督、成瀬巳喜男監督「めし」(8点)「妻」(未見)へと続く夫婦三部作の第二作目。表面上平穏無事な日常生活を送る若夫婦に、石ころのくらいの小さな異物が飛び込み、夫婦間の心理に微妙な波風が起こる・・・っていうのが「めし」でも描かれた成瀬の夫婦ものの特徴。ただ後年の、あくが強いというかあくまみれの怪優、彫りが深くワイルドな男前三国連太郎を後付けで知っている人間からしたら、彼は小さな異物どころではなく重くて堅い岩塊を夫婦という穏やかな池に投げ込んだも同然。彼が病気で二階で寝てるとはいえ、奥さんを家にたった一人で残して、よく平気で仕事やら出張に行けるなあと観てるこっちはハラハラ。終始ノホホンとした態度の夫の謙さんにはびっくり。上原謙っていっつもココロの奥じゃ何考えてるか解らない、こういう煮え切らない役どころばかりですね。ようやく後半になってから、嫉妬めいた感情を持ったようにも見えるが、それにしても奥さんの気持ちに対して鈍感すぎて何かモヤモヤする。当時の世知辛い東京の住宅事情やら、クリスマスや大晦日の風景が興味深く、成瀬映画のお約束チンドン屋さんも登場して嬉しくなる。ノッポだけど線が細い妻役の杉葉子も適役適演。でも成瀬の夫婦ものなら後年の「驟雨」(9点)の方がずっと面白かった。こうなったら三部作で唯一未見の最終作「妻」も観てみたくなる。 【放浪紳士チャーリー】さん [インターネット(邦画)] 8点(2021-02-27 09:03:26) 3.《ネタバレ》 これはこれは、意外や意外、成瀬作品としては知名度が高い作品ではないが、かなり楽しめた。 まず何といっても主演二人の演技が素晴らしい。 上原謙と杉葉子。 上原謙のうまさは前から分かっていたが、本作ではかつてないほどの「3枚目役」を演じ切り、ますますもってその懐の広さと深さを発揮。 杉葉子は、他の作品では脇役にまわることが多く、有名女優たちの影にいつも隠れている印象があったが、本作では主役をはり、その魅力を遺憾なく発揮。 この二人の息のあった演技こそ、まさに「夫婦」そのもののようであった。 本作では題名からも想起されるように、夫婦の倦怠が描かれる。 しかし、最後は成瀬の真骨頂である、「男と女の切っても切れない縁」により、見事、夫婦の形を取り戻す。 倦怠を通し、それを乗り越えることによって、更に夫婦は互いを理解し、絆も深まる。 ラストシーンは、それまでのいさかいがまるで嘘のように、肩を寄せ合い木枯らしの中を二人で歩いていく・・・ なんという素晴らしいラストだろうか。 久しぶりに成瀬映画の魅力を満喫できた気がした。 本作は、成瀬作品の中でも隠れた傑作であるといえよう。 【にじばぶ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-09-25 00:13:13) 2.《ネタバレ》 家族ではなく夫婦を描いたところが小津との差異でしょうか。冒頭の同窓会帰りの菊子が階段を上り高台からの景色を見下ろし清清しい顔を見せる。オープニングでいきなり解放を望む内なる心情を映し出しているわけです。その後夫婦のどこにでもあるようなちょっとした諍いが描かれ、ベースにある夫婦の倦怠がこのちょっとした諍いをどんどん大きなものへ変えてゆきます。いっしょに住むことになる夫の同僚、その同僚に密かに好意を寄せる女性が絡んでドラマが展開されてゆくのですが、そのひとつひとつのシーンで見せる、会話に無い心情の見せ方が非常にうまい!ドラマは夫婦の崩壊へとなだれこみそうな展開をみせつつ、そんな諍いがあるのが夫婦なのだと言わんがごとくに、あることを機に絆を深めて終える。絆を深めるというより、最後の最後にやっと「夫婦」となるのである。それもこのドラマを彩った他の登場人物たちを全く介さずに、夫は夫になり妻は妻になる。まさに「夫婦」となった瞬間、この映画は終わることを惜しまれつつ終わるのである。 【R&A】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-05 13:30:05) 1.成瀬巳喜男監督の映画を初めて見ました。まずはなんてったってタイトルが凄い。「夫婦」だ。そのとおりまだ子どものない夫婦の話。お互いの感情のすれ違い、移ろいを第三者、夫の会社の同僚を配置することにより見事に描き出している。年末のあわただしさにあわせて進行する夫婦関係、そしてそこで鳴る除夜の鐘が余韻を残す。親子性を希薄のままに描き、最後の最後に夫婦が夫婦たらしめられるところは象徴的であった。 【彦馬】さん 8点(2004-03-08 22:59:43)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS