みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  アバウト・シュミット 《ネタバレ》 哀れな中年を描いたらピカイチのアレキサンダー・ペインですが、個人的には彼のフィルモグラフィーの中で最も好きな作品です。とにかく哀愁漂う可哀そうな主人公を観ているだけで笑えるし、また泣ける。そしてそう思えるのはジャック・ニコルソンの高い演技力によるとことが大きいと思います。なんだかんだ言って大御所は凄いですね。この主人公は所謂孤独というレッテルを張られた良くあるキャラクターなのですが、それゆえに非常に感情移入してしまう。だって誰だって自分は結局孤独だとか思ってしまう時ってあるじゃないですか(無いって人もいるのかな?)。だからこの映画は"アバウト・シュミット"であり"アバウト・アス"でもあるのでしょう。終わった後に自分が所謂独り者であることに戦慄を覚えましたわ。[DVD(字幕)] 8点(2012-06-09 13:40:45)

22.  アラジン(1992) 《ネタバレ》 作品のテーマは"自由"。映画には3人の自由を求めるキャラクターがいる。まずアラジンとジャスミンですが、方や貧乏故の不自由さを抱えており、方や豊かさ故の不自由さを抱えている。その対比が実に上手く描かれています。それからランプの精・ジーニー、「財宝なんてどうでもいいさ、自由こそが一番大事なものだ」と言いつつも諦観している様は物悲しかったなぁ。だからこそ最後に自由を手にした彼を見ると本当に祝福したくなります。 スコアも実に素晴らしい。アラン・メンケンの音楽が魅力的なのは毎度のことですが、本作の「A Whole New World」「Friend Like Me」は出色の出来だと思います。それに合わせたアニメーションも魅力の一つで、魔法のジュータンに乗って世界中を駆け抜ける「A Whole New World」の浮遊感、「Friend Like Me」の様々なアイデア満載のジーニー7変化(7じゃ済まないけど)。これはミュージカルじゃ絶対に味わえない、映画ならではの見所でしょう。 それからプリンセス映画にしては非常に自然な形でアラジンとジャスミンが恋に落ちる過程を描いていましたね。 あとは何と言ってもジーニーのコメディリリーフとしてのキャラクターの面白さ!これはディズニーの発明と言って良いのではないでしょうか。但し、本家ディズニー含めて様々な作品でジーニーフォロワーとも言えるキャラクターが生み出されましたが、正直元祖は超えられませんね。芸達者なロビン・ウィリアムスの声も実に良く合っている(日本語吹き替えの山寺宏一さんも負けず劣らず素晴らしいです)。[ビデオ(吹替)] 8点(2012-03-24 08:56:06)《改行有》

23.  アダムス・ファミリー(1991) 《ネタバレ》 現在はDVDの値がとんでもなく高騰してるんですね。知りませんでした。何年も前に見た映画なので、記憶が曖昧ですが、面白かった点を書きます。兎に角ブラックユーモアが強烈な映画ですよね。藤子・F・不二雄の「気楽に殺ろうよ」みたいに一般的な価値観から逸脱している家族の設定が面白い。奥さんが拷問されながら喜んでたり、男の子が電気椅子にかけられて楽しんでたり。それから広大なお屋敷のいろいろな仕掛けが面白そうだなーと思って観てましたね。タイトル通りの現象が起きる本とか。[地上波(吹替)] 7点(2011-11-19 09:50:07)

24.  アイアン・ジャイアント 《ネタバレ》 自分はブラッド・バードとの相性がいいのかもしれない。ブラッド・バードといえばピクサーでの「Mr.インクレディブル」や「レミーのおいしいレストラン」が監督作品として有名ですが、どちらも子ども向けアニメながらお約束な展開に捻りを加えており、個人的には大好きな作品です。この「アイアン・ジャイアント」も強力な兵器とも呼べる巨人が、暴力を嫌い生き物を愛する性格という点で只のロボットアニメーションとは一線を画しています。しかも劇中は米ソ冷戦の最中、際限なく両国が兵力を競い合っていた力の時代であり、その中で力より大切なものがあると身を挺して行動する巨人には大きな意味があると思います。イラク戦争が始まったことで米国は再び力の時代に突入してしまった。そういう時代になってしまったからこそ、今の子どもにはこの映画を観て欲しいと思います。[映画館(字幕)] 9点(2011-11-06 15:24:13)

25.  アポロ13 《ネタバレ》 ロン・ハワードらしいハリウッドテイストでありつつも作家性を感じさせる作品です。子どもの時から何回も観ていますが、いつも極限状態の乗組員たちにハラハラさせられました。[地上波(吹替)] 8点(2011-10-16 12:32:51)

26.  アニマル・ハウス 《ネタバレ》 バカな愛すべき落ちこぼれ達が最後にクソったれ市長に逆襲するクライマックスは胸がすくような気持ち。ジョン・ランディスらしい切れのあるスラップスティックコメディでした。しかし物語の要所要所の倫理性ギリギリのギャグで笑っていいのか困りましたね 笑。結局笑いましたが。ただ死んだ女の子をダシにして女とヤろうとするのにはどうしても納得いかず。もしその場にいたらぶん殴っていると思います。[DVD(字幕)] 7点(2011-10-08 08:47:29)

27.  或る夜の出来事 《ネタバレ》 いつの時代にもラブコメは不滅ですねー。自由奔放な金持ちお嬢様と記者の恋と言えば「ローマの休日」ですが、この映画のヒロインのアンドリュース嬢は初めピーターに何でも金で解決する甘ったれた世間知らずと評されていて、それからの旅を経て彼女が人間的に成長するという点が違っていて面白いですね。個人的にはこちらの方のシナリオが好きです。[DVD(字幕)] 8点(2011-09-23 07:03:38)

28.  アイ・アム・ナンバー4 《ネタバレ》 典型的な"俺には実は隠された力があるんだ"系。言いかえると中二病映画といった印象です。全然魅力的でない主人公と悪役、やる事がイチイチ小物臭い恋敵、唐突に現れるチート助っ人。どーにも微妙な出来だったと思うのですが、続編を作る気なのでしょうか?個人的には、あんまり続きを見たいとは思えない内容でした。ナンバー4らしく4点くらいかな。[映画館(字幕なし「原語」)] 4点(2011-07-10 18:47:52)

29.  アマデウス どちらかと言えば、サリエリとモーツァルトの奥さんとの確執や、モーツァルトの借金苦を追加しているディレクターズカットをお勧めします。オリジナルも十分に面白いですが。[DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2010-11-04 17:42:41)

30.  I am Sam アイ・アム・サム 《ネタバレ》 非常に丁寧な映画だと思います。手堅く作っているし、前評判通り感動も出来ます。個人的には福祉団体の人々やサムと争う検事にも焦点を当ててほしかったです。彼らが何でそこまでサムがルーシーを育てる事に関して執拗に攻撃するのか。そりゃ勿論、今までの経験からや、ルーシーの将来を考えての事なんでしょうけど、そこに何かしらの理由がほしかった。それにしても弁護士の"ラブリー"リタはいいですねー。あんなに美人で責任感が強い魅力的な彼女をほっといて浮気する旦那は許せん!彼女がサムに自分の感情を吐露する場面はホロっと来てしまいました。[地上波(字幕)] 7点(2010-10-10 15:06:50)

31.  アナコンダ2 B級モンスター映画の続編というと、大抵クオリティが下がるものですが、結構楽しめました。物語のテンポが良く、アナコンダが全員を始末していくだけでは無いのが面白い。途中のジョーズネタや、面白黒人の「アナコンダが人を食っていく映画をテレビで観た!」など、メタ的な笑いが個人的にツボでした。[地上波(吹替)] 6点(2010-05-12 22:59:55)

32.  アリス・イン・ワンダーランド まず初めに言っておくと、私はティム・バートンの「こいつは良い奴、こいつは悪い奴」という紋切り型のキャラ設定が嫌いです。しかし今回はその点がある意味で逆に良い効果を作品に与えていたと思います。その理由はこの映画の原作が子ども向け、また映画もそれに準じた作品なので勧善懲悪なお話でも問題ないからです。 そしていつものティム・バートン通りのダークで気味が悪い映像は相変わらず魅力的でした。[映画館(字幕)] 6点(2010-04-18 22:05:43)《改行有》

33.  悪魔のいけにえ 《ネタバレ》 非常にビビりの私は、最近のホラー映画に良くある"音"で観客を驚かす演出が大嫌いです。この映画はでっかい音も出ないし、グロシーンも極力控えて、なお且つ超怖い作品だったので、個人的には大満足でした。レザー・フェイスが唸り声を上げるチェーンソーを持ってサリーを追いかけまわすシーンはメチャ怖かったです。逃げまどうサリーも「本当に頭がイカれているんじゃないか……」と思わせる様な顔が実に良い。こんな気が狂った映画を観たのはホントに久しぶりですよ。[DVD(字幕)] 7点(2010-01-23 16:12:39)

34.  アバター(2009) 《ネタバレ》 またもや映像革命が起きてしまった。惑星パンドラに広がる密林、そこを駆け回るクリーチャー、人間が乗り込むバトルスーツ、そしてナヴィの住む大樹。どれをとっても現実に存在していると感じる程にリアルで造形が造り込まれているのが分ります。特に面白かったのは先住民ナヴィの生活様式をちゃんと描いている点でした。彼らの住居、彼らが信じている宗教、彼らの生死観などが分ってくると純粋にワクワクします。そしてヒロインのネイティリがどんどん可愛く思えてくるのが面白いです。あとはナヴィ達が翼竜に乗って滑空するシーンが素晴らしかったです。ホントに重力がかかっている様に見えるので、ちゃんと飛んでる様に見えるのです。簡単にいえばラピュタの飛行シーンの様なリアルさ。 終盤の人間とナヴィとの全面戦争はとんでもない映像のスケールで、これだけの驚きを与えてくれた映画はロード・オブ・ザ・リング以来でした。長年の沈黙を守ってきたジェームズ・キャメロンですが、あれだけ休んでこれを作っちゃうなら、もう何でも許せちゃう心境です。本当に夢の様な二時間半でした。 ただ苦言を呈したい点もあるわけで……。まず敵の指揮官にイマイチ魅力がないのがキツイです。あとは話が余りにもありきたりなので若干つまらないというのも辛い所でしょうか。ストーリーは二十数年前に宮崎駿が"風の谷のナウシカ"でやっていた事と同じだし、そこはどうにか今の世界に合った物にほしかったです。[映画館(字幕)] 9点(2009-12-29 18:49:38)《改行有》

35.  アンヴィル!夢を諦めきれない男たち 《ネタバレ》 とにかくリップスとロブの芸歴二十年のお笑いコンビの様な、堅い絆で結ばれた友情がとても良い。ケンカして決別しかけるんですけど、お互いの不満点を吐露して仲直りする所とか、同じ男として結構泣けます。 が、しかしドキュメンタリーとしても、あれ程までにケンカや和解の場面にカメラがあって、それを一部始終撮っているという構造には少し違和感を感じてしまいます。全て見せてしまっているから、彼らがカメラの前で演技をしている様に、ちょっとだけ思ってしまうんですよね。そこが唯一の残念でした。[映画館(字幕)] 6点(2009-12-20 10:36:10)《改行有》

36.  アポカリプト 《ネタバレ》 久々に此処までものすごいアクションが連続する映画を観た気がします。話としては先が非常に読める展開なのですが、そのベタさを逆手に取った熱い展開が繰り広げられます。敵に狩られる側だった主人公が、自分のテリトリーに入ってから逆に敵を狩る側になるのはランボーみたく面白かったです。 本当にここまで出来の良いアクション映画は中々無いと思います。要所要所で入るサスペンスなシーンも非常にハラハラドキドキもので最初から最後までアドレナリン出っぱなしでした。 ただ最後の船が来て助かるという展開はなんだかなぁ。ご都合的過ぎる気がするし、あの話の流れに合ってない様な気がしますね。[DVD(字幕)] 8点(2009-07-12 23:30:30)《改行有》

37.  アマデウス ディレクターズカット 《ネタバレ》 午前十時の映画祭で鑑賞。サリエリの長年に及ぶモーツァルトへの壮大な復讐劇。モーツァルトを神もろとも恨み、憎み、復讐したサリエリですが、稀代の変人天才音楽家であるモーツァルトを最も理解していたのは、他ならぬ彼だったという結末に度肝を抜かれました。モーツァルトの楽曲は言うまでも素晴らしく、機会があれば映画館の大音量で体験するべき映画だと思います。大音量でのオープニング、ドン・ジョヴァンニ、魔笛の素晴らしさは文章では表せません。[映画館(字幕)] 8点(2009-03-14 13:09:44)

38.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 序盤を観ている時は凄く不安でしたが、中盤から急にペースアップ!カーチェイスに気合いが入っていて、迫力があり面白かったです。それにしてもトレーラーから後ろに転がしていた特大鉄アレイは一体何に使うものなんですかね?笑。 こういう映画は大抵が最後の締め方でコケてしまいますが、この映画は割と上手く纏めていたと思いました。ただブシェミのキャラクターの使い方だけがイマイチ間違っている気がしました。[地上波(吹替)] 7点(2008-11-14 00:35:28)《改行有》

39.  アイアンマン 《ネタバレ》 スタークがアイアンマンにガチャガチャして変身するシーンはメカニックでかっこよかったです。まああとは普通のアメコミと言った感じ。期待を悪い意味でも良い意味でも裏切らない出来と言ったところでしょうか。 何か久しぶりに見たグヴィネス・パルトローがとても可愛かったです。多少歳とってもキレイだなあ。ただアメコミにしてはヒロインが攫われたり、拉致されたりしないのは珍しい。 突っ込みどころは一杯ありすぎて書ききれないので割愛します 笑[映画館(字幕)] 7点(2008-10-03 01:20:48)《改行有》

40.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 ミステリー要素は一応ある、アクションシーンも程よくCGを駆使して近未来のそれらしい、話のテンポも中々良い、と結構いい映画だと思ったんですが要所要所で使われまくっているグルグル回るカメラワークに大画面で観ていたので少し酔ってしまいました。あれじゃ映像の粗を誤魔化しているようにしか見えなかったです。 でも全編に渡って、飽きさせない映画だと思いました。[映画館(字幕)] 6点(2008-09-24 21:38:29)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS