みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  アマデウス ディレクターズカット 《ネタバレ》 午前十時の映画祭で鑑賞。サリエリの長年に及ぶモーツァルトへの壮大な復讐劇。モーツァルトを神もろとも恨み、憎み、復讐したサリエリですが、稀代の変人天才音楽家であるモーツァルトを最も理解していたのは、他ならぬ彼だったという結末に度肝を抜かれました。モーツァルトの楽曲は言うまでも素晴らしく、機会があれば映画館の大音量で体験するべき映画だと思います。大音量でのオープニング、ドン・ジョヴァンニ、魔笛の素晴らしさは文章では表せません。[映画館(字幕)] 8点(2009-03-14 13:09:44)

22.  アンタッチャブル 中盤に若干ダレるし、お話自体は酷くアッサリしているので、「評判ほどの映画じゃないなぁ」と思っていた矢先、終盤の大階段での銃撃戦で全ての不満が吹っ飛んでしまった。 カメラの回し方だけであれだけ面白く見えるのだから、映画って不思議。ブライアン・デ・パルマの映画への愛が感じられます。[地上波(字幕)] 8点(2008-08-09 02:08:56)

23.  アイス・エイジ 《ネタバレ》 人間の赤ん坊を中心に、各々孤独を抱えていた3匹の動物達が、疑似家族を形成していくというストーリー自体は、結構スムーズに出来ていると感じました。また壁画のシーンはややホロリと来てしまったり。 但しギャグが総じて余り面白いとは感じませんでした。いえ、コミカルな雰囲気づくりをしていることは理解できるのですが、その殆どが所謂一発芸に近く、正直大人の鑑賞を考えている作りではないかなと思います。まあハナから完全に子ども向けとして作られたのかも知れませんが、そうすると矢張りPIXAR作品やDream Works作品と並ぶ質の作品とは迚も言い難いものがあります。[DVD(字幕)] 7点(2014-10-21 23:46:42)《改行有》

24.  アナと雪の女王 《ネタバレ》 アニメーションとして魅力がとっても溢れている作品でした。天候によって様相をガラリと変える雪の造形、動き方がとても愛らしい雪だるまのオラフを始めとした魅力的なキャラクター達、普通の城は勿論のこと氷の城の細部までの描き込まれ方、本当に綺麗なアニメーションでした。 また結構今までのディズニーが作ってきたプリンセス物のアンチテーゼとして作られている作品でもあると思いました。アナは外国の王子に一目惚れしてその日に婚約までしちゃいますが、後にクリストフに「出会ったその日の内に婚約だって?大してそいつの事を知らないじゃないか」と呆れられます。まぁ実際にその通りですよね。婚約した理由として考えられるのは「境遇が似ている」「相手がハンサムだった」くらいしか思いつきませんもの。それに兎に角本作のプリンセスはアナもエルサも能動的です。暖炉で死にかけているアナは、クリストフが自分に会いに向かってきている事が分かっても、自分から彼に会おうと足を動かす。エルサも自分の境遇を呪いつつもあらゆるアクションを起こし運命を回避しようとする。とても今日的なプリンセス像だと思います。今時、男におんぶにだっこのヒロインって余り魅力的に映らないでしょうからね。 これは難点と言うか好き嫌いの問題ですが、私としてはディズニーのミュージカルと言うとアラン・メンケンのスコアをつい思い出してしまうので、本作のスコアも「Let It Go」を始めとしてとても良いと思うのですが、ちょっと曲調が今風なのは気になりました。今はそれが主流だし自分が懐古的なのも分かっているのですが。[映画館(字幕)] 7点(2014-03-17 19:11:48)《改行有》

25.  アイアンマン3 《ネタバレ》 3作目にもなるとアクションのネタも尽きてきたのでしょうか、今回は「何十機ものアイアンマン達が暴れまわることで解決だ!」って発想がアホで素晴らしいですね(褒め言葉)。3,000℃もの熱を操りアイアンマンスーツを容易に溶かしてしまう敵の倒し方も納得できる方法で結構感心しました。アカデミー賞に何度もノミネートされている様な俳優がバンバン出ているのに、全員が底抜けバカ映画にふさわしい非常にリラックスしたテンションで演技をしているのには笑ってしまいました。ドン・チードルとか物凄い名優の無駄遣いですよね。ベン・キングズレーは良くあんな役を引き受けたと思います。偉いぞ!ガイ・ピアースのノリノリの悪役演技も印象的でした。次世代のケヴィン・ベーコン枠となるか?いやあんなのになりたくないか。 [映画館(吹替)] 7点(2013-05-26 23:23:55)《改行有》

26.  悪魔のいけにえ2 《ネタバレ》 中々良いんじゃないでしょうか。そもそも前作の最恐を超えろという方が無理な話で、ならばB級のノリにしてしまおうという潔さは寧ろ好きです。ヒロインの足元がパカッと開いて落下するところなんか余りの無理矢理な展開に爆笑しました。あとはやっぱりチェーンソー二刀流は笑っちゃいますよね。意味あんのか、それ。 レザーフェイスがヒロインに欲情し協力的になりかける場面から、もしかして新しい展開になるのか?と期待しましたが結局ならなかったのはやや残念です。[DVD(字幕)] 7点(2013-04-15 23:26:35)《改行有》

27.  アベンジャーズ(2012) 《ネタバレ》 キャラの魅力だけでゴリ押しする快作。それだけに各ヒーロー達の活躍を予備知識として観ておいた方が確実に楽しめるかと思います(アイアンマン、キャプテン・アメリカ、インクレディブル・ハルク、マイティ・ソー)。もう話はあって無い様なもの。なんか知らんけど世界の征服を企んでいる悪い奴(ロキ)が地球攻めてきて、ヒーローが一致団結して倒す、それだけ。主役6人それぞれに一応ストーリーと見せ場を用意して上映時間を2時間半に収めるという脚本の手際の良さは判りますが、どうも話の底は浅いと感じてしまいました。私は変身したら超凶暴なのに普段はインテリというハルクが大好きなので、ハルクがとにかく暴れ回る終盤が見れたから満足でしたけど、「なんか話題になってるから」といった理由で観た人はとにかく話が無くてキツかったんじゃないかなあと想像してしまいました。しかし悪役のロキはその超小物っ振りがコメディリリーフになっていましたね。あとマーヴェルの映画化作品のラストでお馴染みの次回作の予告みたいなのいい加減やめてくれませんかね。それよりもエンドロール後のアヴェンジャーズ達の超やる気のない打ち上げ風景の方が百倍面白かったです。あと音楽のアラン・シルヴェストリのスコアが非常に素晴らしかった。否応も無くテンションが上がる壮大且つロマン溢れるテーマは最高です。最後に絶対に劇場で観た方が良い映画なことは間違いないです。ドッカンドッカン起こるアクションや音楽は劇場で見なきゃ確実に面白さ半減、できればIMAXの大画面で観るのをお勧めします。[映画館(字幕)] 7点(2012-08-26 20:07:44)(良:1票)

28.  アニー・ホール 《ネタバレ》 本作のアカデミー賞の授賞式を辞退したウディ・アレンにとってこの映画を絶賛することは不本意であると思うのでこれ位の点数にします。いや実際にロマコメとしての面白さはこの位の点数だったと思ってしまったので。第四の壁の破壊や驚異的な長回し、脱ハリウッドを意識しているであろうニューヨークのカットの数々、これらが如何に後世のコメディ作品に影響を与えたかを想像するのは難しくありません。これを非常にペシミスティックな主人公アルビーとキャラクターとしての魅力をあまり感じさせないアニーでビシッと成り立たせてしまうのですからその手腕にはとんでもない物があると思います。ではこの映画は結局なんだったのか?ウディ・アレンは本作を通して"脱ハリウッド"、"自身の厄介としか言えない性癖"、"スノッブな人間への嫌がらせ"をしたかったのか?私には恥ずかしながら良く分からなかった。確かに何か知らないが人を惹きつける作品だったことは確かだと思います。その何かがはっきりと分かった時に評価を変更するかもしれません。[DVD(字幕)] 7点(2012-07-02 23:14:14)

29.  アメイジング・スパイダーマン 《ネタバレ》 リブート物の一作目としてはこの位が妥当だったと思います。しかし裏を返せば予想を上回る面白さは無かったように感じました。アメコミの映画化は1作目ではキャラクター紹介に終始してしまうことは常であり、続編でキャラクター毎の悩みや葛藤を描き傑作になるパターンが多いので(ノーラン版バットマンやライミ版スパイダーマンみたく)、続編で愛する人を巻き込むのか、実生活とヒーロー活動との折り合いをどうするのか等、スパイダーマンではお馴染みの悩みを出していってほしいところです。ただピーターがグウェンの父親に「娘にはもう近づくな」と言われておきながら(しかも遺言!)、最後にちゃっかり約束破る気満々なのには笑ってしまいました。高校生だからサカッてるのは分かるがもう少し自重しろ、オメー。ただ3Dに関しては良かったと思います。近年に良くある「これ3Dにした意味ある?」というものでは無く、スパイダーマンのウェブによるハングを疑似体験させるというハッキリとした理由がありますね。しかしキャストに関してはどうだろう。ライミ版ではピーター役のトビー・マグワイアが童顔なこともあってか高校生でも納得だったのですが、今回はピーターもグウェンもどう見ても高校生って歳じゃねーだろ、コスプレだろと思ってしまいました。まあグウェン役のエマ・ストーンもインタビューで「きっと老けた顔の高校生ばかりの学校なのよ」と自嘲気味に話してましたが。続編になると数年のインターバルはあるだろうし、より容姿的に高校生は演じにくくなるんじゃないかなと少し心配です。ソニーは学園生活のスパイダーマンを作る為にリブートしたらしいので、続編も高校生として登場するんでしょうが。なんせほぼ毎年作成されていたハリポタでさえ、最終章ではオッサンが杖を振り回しているとしか思えませんでしたからね。とにかく続編に期待。[映画館(字幕)] 7点(2012-06-30 22:24:37)(笑:1票) (良:2票)

30.  アダムス・ファミリー(1991) 《ネタバレ》 現在はDVDの値がとんでもなく高騰してるんですね。知りませんでした。何年も前に見た映画なので、記憶が曖昧ですが、面白かった点を書きます。兎に角ブラックユーモアが強烈な映画ですよね。藤子・F・不二雄の「気楽に殺ろうよ」みたいに一般的な価値観から逸脱している家族の設定が面白い。奥さんが拷問されながら喜んでたり、男の子が電気椅子にかけられて楽しんでたり。それから広大なお屋敷のいろいろな仕掛けが面白そうだなーと思って観てましたね。タイトル通りの現象が起きる本とか。[地上波(吹替)] 7点(2011-11-19 09:50:07)

31.  アニマル・ハウス 《ネタバレ》 バカな愛すべき落ちこぼれ達が最後にクソったれ市長に逆襲するクライマックスは胸がすくような気持ち。ジョン・ランディスらしい切れのあるスラップスティックコメディでした。しかし物語の要所要所の倫理性ギリギリのギャグで笑っていいのか困りましたね 笑。結局笑いましたが。ただ死んだ女の子をダシにして女とヤろうとするのにはどうしても納得いかず。もしその場にいたらぶん殴っていると思います。[DVD(字幕)] 7点(2011-10-08 08:47:29)

32.  I am Sam アイ・アム・サム 《ネタバレ》 非常に丁寧な映画だと思います。手堅く作っているし、前評判通り感動も出来ます。個人的には福祉団体の人々やサムと争う検事にも焦点を当ててほしかったです。彼らが何でそこまでサムがルーシーを育てる事に関して執拗に攻撃するのか。そりゃ勿論、今までの経験からや、ルーシーの将来を考えての事なんでしょうけど、そこに何かしらの理由がほしかった。それにしても弁護士の"ラブリー"リタはいいですねー。あんなに美人で責任感が強い魅力的な彼女をほっといて浮気する旦那は許せん!彼女がサムに自分の感情を吐露する場面はホロっと来てしまいました。[地上波(字幕)] 7点(2010-10-10 15:06:50)

33.  悪魔のいけにえ 《ネタバレ》 非常にビビりの私は、最近のホラー映画に良くある"音"で観客を驚かす演出が大嫌いです。この映画はでっかい音も出ないし、グロシーンも極力控えて、なお且つ超怖い作品だったので、個人的には大満足でした。レザー・フェイスが唸り声を上げるチェーンソーを持ってサリーを追いかけまわすシーンはメチャ怖かったです。逃げまどうサリーも「本当に頭がイカれているんじゃないか……」と思わせる様な顔が実に良い。こんな気が狂った映画を観たのはホントに久しぶりですよ。[DVD(字幕)] 7点(2010-01-23 16:12:39)

34.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 序盤を観ている時は凄く不安でしたが、中盤から急にペースアップ!カーチェイスに気合いが入っていて、迫力があり面白かったです。それにしてもトレーラーから後ろに転がしていた特大鉄アレイは一体何に使うものなんですかね?笑。 こういう映画は大抵が最後の締め方でコケてしまいますが、この映画は割と上手く纏めていたと思いました。ただブシェミのキャラクターの使い方だけがイマイチ間違っている気がしました。[地上波(吹替)] 7点(2008-11-14 00:35:28)《改行有》

35.  アイアンマン 《ネタバレ》 スタークがアイアンマンにガチャガチャして変身するシーンはメカニックでかっこよかったです。まああとは普通のアメコミと言った感じ。期待を悪い意味でも良い意味でも裏切らない出来と言ったところでしょうか。 何か久しぶりに見たグヴィネス・パルトローがとても可愛かったです。多少歳とってもキレイだなあ。ただアメコミにしてはヒロインが攫われたり、拉致されたりしないのは珍しい。 突っ込みどころは一杯ありすぎて書ききれないので割愛します 笑[映画館(字幕)] 7点(2008-10-03 01:20:48)《改行有》

36.  アンブレイカブル 《ネタバレ》 サミュエル・L・ジャクソンが良い味出してます。完全に変人に成りきっています。 話自体はヒーロー物なのですがオカルトで、一般人にはお勧め出来ませんが、個人的には結構良かったです。物語のテンポが良い。 最後の江戸川乱歩の小説の様なオチもグッド。[地上波(字幕)] 7点(2008-08-05 01:23:40)《改行有》

37.  赤ちゃん泥棒 《ネタバレ》 コーエン兄弟らしいオフビートなドタバタ劇。オープニングの夫婦二人の馴れ初めから結婚までを非常にスピーディーに撮っているのですが、その後はアリゾナを舞台にのんびりとしたタッチで、赤ちゃんを盗んだ二人の生活が描かれます。その中で夫であるハイが赤ちゃんのオムツを買いたいがために強盗を企ててアクションになったりもするのですが、どこかまったりムード。その雰囲気は楽しいものの、少し全体を通して弛緩し過ぎな感じもありました。やはりコーエン兄弟には、コメディであるものの強烈なバイオレンス描写が挿入されるようなタッチを期待してしまいます。終盤に賞金稼ぎが木端微塵に吹っ飛んだりする描写もありますが、あのシーンだけそれまでの映画の雰囲気とはかけ離れているので、もう少し日常にカッティングされる暴力が見たかったかなと。[DVD(字幕)] 6点(2015-07-28 00:57:04)

38.  ANNIE/アニー(2014) 《ネタバレ》 そもそも82年版の『アニー』はかなり歪な作品であったので、今回の再映画化は結構期待していました。また、監督が『Easy A』や『ステイ・フレンズ』のウィル・グラックなので、現代的なコメディ映画が出来上がるのではないか?と思っていたのですが、その予想は半分当たって半分外れてたといった感じでした。 現代ならではのtwitterやネットニュースサイトを、アニーが大衆の人気を得ていく過程に入れたのは、良いアレンジだと思います。またキャメロン・ディアスが自分の現在の価値を分かっている様な汚れ役を演じた勇気を讃えたい。スタックスに売春婦と間違えられるシーンはかなり笑ってしまいました。オリジナルのミュージカルがロングラン作品ですから、楽曲が良いのは勿論ですが、それにストンプ(足を踏み鳴らしてリズムを取る音楽)を取り入れたり、音楽のアレンジも良いと思います。 次に不満点を述べます。先ず、劇中の殆どギャグは基本的に、食べ物を吐き出したりする様な子ども向け。子ども向けが悪いとは言わないけれど、大人が楽しめる毒っ気もある程度は欲しいです。あと、映画のテーマが歌にも堂々と歌われている通り、「今日が最悪でも、明日はいいことあるかもね!」という話に綺麗にまとまり過ぎている気もします。楽しく観れて楽しく劇場を後に出来る映画だったと思いますが、もう少しパンチ力のある何かが欲しかったです。ちょっと贅沢な要求ですが。[映画館(字幕)] 6点(2015-01-25 23:13:11)《改行有》

39.  アナコンダ2 B級モンスター映画の続編というと、大抵クオリティが下がるものですが、結構楽しめました。物語のテンポが良く、アナコンダが全員を始末していくだけでは無いのが面白い。途中のジョーズネタや、面白黒人の「アナコンダが人を食っていく映画をテレビで観た!」など、メタ的な笑いが個人的にツボでした。[地上波(吹替)] 6点(2010-05-12 22:59:55)

40.  アリス・イン・ワンダーランド まず初めに言っておくと、私はティム・バートンの「こいつは良い奴、こいつは悪い奴」という紋切り型のキャラ設定が嫌いです。しかし今回はその点がある意味で逆に良い効果を作品に与えていたと思います。その理由はこの映画の原作が子ども向け、また映画もそれに準じた作品なので勧善懲悪なお話でも問題ないからです。 そしていつものティム・バートン通りのダークで気味が悪い映像は相変わらず魅力的でした。[映画館(字幕)] 6点(2010-04-18 22:05:43)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS