みんなのシネマレビュー
wagasiさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 112
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3 《ネタバレ》 ★ほかのマーベルにはない軽いノリがいいんだけど、今回はちょっと重たい内容だった。 ★不満はいくつか・・・あれだけしつこく「おれはアライグマじゃねえ」と言い続けてたアライグマが結局アライグマだった。まあ設定観たらアライグマって書いてあったのでしょうがないけど。 ★ロケットのまだ可愛かった頃の過去話。ハイ・エボリューショナリーにハンパに改造された「ガラクタ」のような動物たちの姿はちょっと見るのが辛い。 ★さらに、カウンターアースって結局ただこいつの気まぐれで作られて気まぐれで破壊されただけですか?住人達善良そうだったのに・・・ひどくね?ほんとにこいつ有能な科学者なのか? ★重傷負ったロケットを助けるために仲間が奮闘のストーリーってのはいいけど、そのためロケットが現実世界でほぼ寝てただけになっちゃったこと。もう少し「いつものヤサグレキャラ」だけでない実はタダモノじゃない能力全開ってのやってほしかったなと。★あいにく洋楽には疎いので、まあ「虹を追い続けて」とか「子犬の~」とか「バッドランド」とか聴いたことあるな~くらいは。でもその音楽も含め、冒頭にも書いたようにほかのマーベルにはない軽いノリがいいんですよね。これで終わりなの?またやってほしいな、コラボじゃなく単独でね。[映画館(字幕)] 7点(2023-05-30 22:02:27)

2.  ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス 《ネタバレ》 ★西洋人って、SFファンタジーみたいなジャンルで「壮大な法螺話」って言うとおしなべて「神(またはそれに近いような存在)殺し」っていうテーマに行っちゃうのかなあ。最近そんな感じのストーリーやけに多くないか?★まあ本作はそもそも「銀河の守護者」のお話なんだから、相手がどれだけ巨大でもノリで倒しちゃうってのが面白いとこなんだけど。それにしちゃ弱いよね。時空を超えて幾多の星を(変なぐにぐにで)襲う能力ありながら。全宇宙の生命体を滅ぼそうとしてたんでしょ?★ああ、よく考えたら今回はあんまりノリでおふざけのうちに解決しちゃった風じゃないよなあ。ちょっと真面目なストーリーだった。いや、エピソード一つ一つはお馬鹿なんだけど。★ロケットの「構って」な理由で電池を盗んだのが騒動の発端でメンバーの危機、最終的にはヨンドゥが命を落とすのは今ひとつ釈然としないが、最後彼がドラックスにほだされてポロッとしたとこなんかは良かった。ただ全体的に家族の絆みたいなエピソードが多くて、2作目にしてそこ(落ち着いた話)へ行っちゃうのかなあという気もする。★と文句も書いたが全体的には面白かった。ロケットが海賊を一人で翻弄したり、ヨンドゥが口笛を吹きながら裏切り者達を蹴散らしてくアクションシーンはとてもカッコいい。テンポよく、エピソードてんこ盛りな割にはだらけないし、ほかのマーベルにはない軽いノリがいい。ベビーグルートが爆弾を仕掛けるクライマックスは、(ふつうならそれまで間違いだらけだったんだから)「うまく行き過ぎ」と白けるとこだが、逆に「もうご都合主義でいいから上手くいってくれ!」と思ってしまった(笑)。スタローンにカート・ラッセル、デビット・ハッセルホフまで出てきておじさん世代には涙モノ。ついでにナイト2000(キット)も出てくればよかったのに。★おそらく次回作もあるのだろうが、あんまり真面目にならずに、あくまでもおふざけで楽しい、ちょっとだけほろっともできるエピソード挟む、結果的には宇宙の危機を救っちゃった、ってなお話を期待します。[映画館(字幕)] 7点(2017-05-28 21:14:24)(良:1票)

3.  カウボーイ&エイリアン ★久しぶりに観に行った映画がこれか(笑)・・・西部劇もSFも好きなんで、両方合わさったこれにはちょっと期待したんですけど、これか・・・。 ★ストーリーはよくある西部劇ものの悪役をエイリアンに置き換えただけ。別にいいんだけど、もちょっとそれならなんか別にサプライズがあるかなと思うんだけど悪い意味でなし。演出も脚本もすべて馬鹿。登場人物(人じゃないのも含めて)も全員馬鹿。 ★ま、人間は開拓時代の無知なヒト、ってことでしょうがないけど、他の星から来るくらいの科学があるやつらがあれじゃあなあ。例の火星人と同じかそれ以上に馬鹿だぞ。 ★って言うか、ああいう描き方だと逆に「未開な野蛮人」のカリカチュアみたいな印象受けてしまうんですよね。ネイティブアメリカンと共同戦線張る展開はいいけど、これってなんか新しい差別表現かも? ★ハリソン・フォード、ダニエル・クレイグ、いい役だけど、作品選べ・・・普通の西部劇に出ろよ。スピルバーグ、こんなんプロデュースして喜んでんじゃない!ヤキ回ったのか? ★PS.唯一利口だったのはワン公ですね。ひょいひょい誰にでもついてってナツきやがって、なんて節操がない奴。とても西部劇のイヌとは思えん。かわいいじゃないか(笑)。[映画館(字幕)] 3点(2011-11-18 18:58:50)

4.  カールじいさんの空飛ぶ家 《ネタバレ》 ★冒頭からカールじいさんの家が飛び立つまでのエピソードはとても大人っぽく、「泣ける」というよりも「切ない」。彼が「ひとりぼっちになってしまった」理由も切ないし、「冒険に出かける決心をした」直接の原因も切ない。頭蓋骨の中は目ん玉しかないと思われる萌えなガキキャラがちゃらちゃらと愛だの正義だの自然を守れー!だのレベルの低いことを超音波で喚いている日本のアニメではこんな作品は絶対作れまい。 ★カールじいさんの台詞回しも当然ながら大人っぽく、非常に現実的。このへんも、なんとなくクールで白けたような台詞を吐いてりゃ大人だろうみたいな日本アニメの脚本の低レベルさとは違う。 ★で、この切なさをもっと後半までひっぱってもよかったと思うのだが、これがピクサーの限界か、やっぱりいつものどたばたアクションに戻ってしまった。こうなると、じいさんが妻との思い出の家を守りながら冒険をするのに必死なとことか、外向きの坊主と内向きのじいさんのそれぞれの自分勝手さの軋轢とかむなしさとか、それを乗り越えて心を通わせる過程とか、そういうものが端折られちゃうんですよね。 ★一番びっくりしたのはやっぱり敵役のあのひと。幾つなんだ?しかもカールじいさんもだんだん元気になってしまったが、輪をかけてるし! ★それと最近のピクサーは「死」を軽く入れてしまってるような気がする。妻との別れはあんなにしっとり描写しておいて、最後の彼はあんなんですか?エンドロールでなんかやってくれてもよかったのでは? ★そして最後はカールじいさんが妻との思い出に閉じこもる偏屈なじいさんではなく、子供達とふれあい、現実社会に居場所を見つける、という「大人な」ラストに収束。あ、やっぱり見事か。間の冒険エピソードがなければ、ただのよくある社会派ドラマになっちゃうもんなあ。うーん。評価に困るところだ。 ★動物達はかわいかったです。犬達のあのたどたどしいしゃべり、まぬけさ。鳥さんが犬を「シャー!!」と威嚇するとことか(笑)。 ★段々作を重ねるごとに、「大人」へのシフトにそろそろ無理が生じるのではないかという不安はあるが、それでも凡百の映画とは一線を画すレベルの高さをキープするピクサー。これからも期待したい。[映画館(字幕)] 7点(2009-12-12 14:02:11)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS