みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  ザ・ライト -エクソシストの真実- 《ネタバレ》 「ライト」を「正しい」と訳していたんだけど、よく見たら「rite」と見慣れない綴り。「儀式」とか「通過儀礼」という意味らしいです。たぶん、悪魔祓いという「儀式」と宗教に帰依するための「通過儀礼」が掛けられているタイトルです。本作は神の存在の証明を匂わせてストーリーを進めながら、結果としては一人の悪魔祓い師誕生の通過儀礼以上には踏み込まない。悪魔の存在を確信したから対極である神も信じるという考え方は心情的には理解できても神の存在証明では無く、やや肩透かしでした。また、主人公が神を信じることで心を強く保つ落とし方は宗教の存在意義そのものであり、劇作としては無難すぎて面白みに欠ける。信仰心と現実の狭間で苦悩するという意味では本家「エクソシスト」のカラス神父の描写の方が重くて深い。悪い映画ではありませんが、あまり響いてくるものは無かったです。ちなみに私は神の存在を信じていません。本当に神がいるなら、もっと救われて良い人が世間にはゴロゴロといる。でも、我々が未だ正確に感知していない超常的な存在はいると思っています。彼らはとても気まぐれなので、神とは呼びたくないです。[映画館(字幕)] 5点(2011-05-03 05:28:31)

22.  ザ・ムーン 何事にも「最初」というものはある訳だが、アポロ計画がもの凄く綱渡りな計画だったことが良く分かるドキュメンタリーだった。かなり場当たり的な一発勝負をいくつもクリアしてアームストロング氏は月に降り立ったという印象。結果から振り返ると、当時の科学力・技術力で、よく月まで行けたものだというのが実感である。様々な問題を当時の人智を結集して解決し、命の危険を顧みずに達成されたこの事業は、まさに偉業と言える。■ちょっとレビューから逸れます。人はなぜ月を目指したのか。その意義がはっきりと定義されないと、ギネス記録のひとつで終わる。アポロ計画までは驀進していた宇宙開発が、以降40年近くの月日が経過するなかで順調に進んで来たかと云うと、まさにロケットから自転車に乗り換えたようにペースダウンしている印象である。アメリカでは、ロケットを飛ばす金があるなら福祉に回せという世論もあるようだ。月への到達によって児戯に等しかった米ソの競争に決着が付いたからといって、この事業のアクセルが緩められたことはとても残念だし、その原因は先述した事業意義の定義が曖昧だったことも一因だと考える。カール・セーガン氏が30年以上前の著書「コスモス」(←TVでドキュメンタリーにもなりました)の中で、宇宙開発予算に関して触れています。当時、米ソの予算の10年分が原子力潜水艦1~2隻と同額だと氏は嘆いている。現在はどうか? NASAの予算が1兆6000億円、それに対し米国の軍事予算が約63兆円(1$=100円で換算)。米国に関して云うと、軍事費1年分でNASAの40年分が賄える。よその国のことながら、何か間違っていないか? 「コスモス」のなかで、カール・セーガン氏は言う。「私たちは死の為ではなく、生のための事業にエネルギーを注ぎ込むべきである」■このドキュメンタリーは見応えがありました。でも、過去の計画を振り返り、その偉業を褒め称えるより、具体的に未来に向いた視線が欲しかった。ちなみに日本の宇宙開発予算は1925億円。その方面の事業に使われるなら、宇宙開発税が新設されても私は文句を言いません。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-04-28 00:50:21)

23.  サンバーン 高校生だったかなぁ、民放の洋画番組で観ました。ストーリーはサスペンスものでしたが、ほとんど覚えてません。この映画はファラ・フォーセット主演の映画を作ることだけが目的で、ストーリーは何でもよいという作りでしたよ。ご多分に漏れず「チャーリーズ・エンジェル」の最初の3人組で一番人気があったファラ・フォーセットは大好きでした。【みんてん】さんと同じくシェリル・ラッドも良かったですね。その二人に較べると、最近作られた映画の「チャーリーズ・エンジェル」のキャストはかなり不満です。自分と同年代にはそんな人が多いんじゃないかな。そのファラ・フォーセットも映画では鳴かず飛ばずでした。TVで映えるキャラクターだったのでしょう。ちなみに、自分が観た民放の洋画番組の案内役を高島忠夫さんがやってました。彼のコメントをかなり明確に覚えています。「ファラ・フォーセット。いい女ですねぇ~。ちょっと“うけくち”なところがいいですねぇ~…」と、上あごより、下あごがやや前に出ている顔の骨格形状を褒めていました。少年だった私は「いい女はうけくち」と心に刻みました。【追記 09/07/07】先日、癌でお亡くなりになりました。マイケル・ジャクソンと同じ日だったので、その影に隠れたような印象でした。合掌。[地上波(吹替)] 5点(2009-01-27 04:36:13)

24.  三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 《ネタバレ》 典型的な「娯楽だけ作品」だと思います。劇場で観ていたら違った感慨があったのかも知れないけど、CS録画で観るとチト退屈でした。 ストーリーは93年版と似通っていました。リメイクという位置付けなのかな? というか、デュマの原作を読んだのが40年近く前なので、93年版の位置付けも良く分かっていない。 三銃士プラスワンの活躍はどうってことないです。93年版には無い「発言を許してもらえない下男」とか出番が増えた王妃侍女が少し楽しめました。 そんな中で印象に残ったシーンがひとつ。一見、馬鹿っぽく見える王妃が枢機卿に「あなたですね、分かっています」とプレッシャーを掛けるシーン。ここだけは妙にシリアスでドラマチックでした。このシーン以外は1年後には忘れていると思います。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-09-27 23:21:16)《改行有》

25.  三銃士(1993) 《ネタバレ》 それなりにドタバタしているんですが、特筆するようなことは何も起こらず、私的にはつまらない部類に入ります。緊張感が足りないんですね。そんな中、一人だけ強い魅力を放つのが、レベッカ・デモーネイ演じるアトス(=キーファー)の元奥様。綺麗でワイルドで情が深くエッチ。でも、こんなにご都合が蔓延している作品なのに、彼女だけは法に照らした罪を問われて律儀に断崖から身を投げてしまいます。理解に苦しむ勿体なさ。もう一人、色・金・権力、すべての欲望を下品に滴らせた枢機卿はステレオタイプを越えた俗物ぶりで、なかなか見応えありました。おっと、三銃士&ダルタニアンの映画だったっけ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-17 13:59:03)

26.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 デンゼル・ワシントンが収賄疑惑の真相を告白させられるシーンは気の毒だったけれど、それが山場であとは萎む一方でした。犯罪を犯し、冤罪だと叫び続けた男の懺悔がストーリーを重く転がして行くと思ったんだけどね。その疑惑の記事を読んだだけで冤罪ではないと確信したからこそ、トラボルタにはデンゼル・ワシントンにシンパシーを感じていたのだから、そこをもっと活かさないと。現金輸送のタイムリミットなんて、きっと制作側が思っているほど誰も緊張感を持って観ていないと思う。全体に、対岸の火事を見るような味気なさでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-10-10 22:56:04)

27.  ザ・スピリット アメコミの映画化らしいけど、原作を知らないと最後まで置いてけぼりを食った感が否めない。「街」は自分の「彼女」で、自分は「街の魂(=スピリット)」だ、と語る主人公はヒーローというよりナルシストの変人という部類に思えて、原作を知っていたとしても格段に見応えが増す気がしない。ただ、出てくる女優が美しい。全員。キャスティングも悪くないのだけど、これは女優を美しく切り取ろうと撮り方で相当に気を遣っている。そこだけは、他の映画も是非見習って欲しいものだ。その意味で、言葉は悪いが偏執的な趣向を感じさせてくれる作品でした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-08-16 23:19:04)

28.  ザ・メキシカン ドジなブラピと徹底的にやかましいジュリア・ロバーツ。その掛け合いは笑わしてくれました。でも、中味はかなり薄味。けっこうドンパチやってたのにね…。観賞後1週間でここまで内容を忘れる映画も珍しい。忘れてしまうのは、決して私の歳のせいではない。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-27 22:19:23)

29.  サハラ 死の砂漠を脱出せよ 《ネタバレ》 別に砂漠に取り残されたというような話じゃありません。誰も乾いていませんし、その気になればいつでも出て来れます。と云うより、お気に入りのクラシックカーを転がしたり、廃セスナでウィンドサーフィンのように疾走したり、とても楽しそうです。でも、中身は薄っぺらのスカスカでした。[CS・衛星(字幕)] 3点(2012-12-12 23:05:06)

30.  さまよう魂たち 《ネタバレ》 ぬるくって風邪をひきそうです。女医がMJフォックスを信頼する根拠とか、MJフォックスの周りで殺人が起こる理由とか、たいして描写されずにどんでん返し的扱いで大暴れする殺人鬼おばちゃんとか、無駄にへんてこりんなFBI捜査官とか。説明せずに流しているエピソードや、伏線も無く種明かしされるような展開が多すぎる。コメディとして楽しめってことなのか? 霊体と実体の接触も法則がある訳では無く、シーンごとの都合で組み立てている。何となくそれらしい企画を外面だけでまとめたような作品でした。こんなテイストは嫌いです。墓場の軍曹だけは楽しませてもらいましたが、マシンガンは反則。あくまで罵詈雑言だけで勝負して欲しかったです。[CS・衛星(字幕)] 3点(2012-01-19 22:47:34)(良:1票)

31.  サロゲート 《ネタバレ》 頭髪があるブルース・ウィリスと無いブルース・ウィリスが共演してました。基本設定は面白いと思う。人の感覚器官を代用するロボットがサロゲートと呼ばれている。尻尾はないけどアバターですな。ちゃんとセックスまでやります。サロゲートを破壊して、そのサロゲートとシンクロしている人まで殺した犯人を刑事役のブルール・ウィリスが追うサスペンス仕立て。それと並行して主人公の素性も少しずつ明らかになり、生身では接触しない夫婦間のいびつなコミュニケーションが描かれます。テーマはホストと五感を共有できるサロゲートによって人や社会はどのように変わって行くか?ということだと思うのだけど、その考察が浅い。ほとんどの人が活動領域をサロゲートに譲ってしまうことに説得力を覚えません。仕事を代わってもらえることが嬉しくても、娯楽まで代用させるだろうか? また、ラストで主人公が全サロゲートを破壊しますが、その選択もどうかと思います。「機械には血が通っていない」的なステレオタイプな描写に面白味はありません。しかも、あれは夫婦だけの問題でサロゲートの存在に責任転嫁する内容ではない。元々は体の不自由な人のための機械だったはずで、その需要を無視して良いのかとも思う。まぁ、少し真面目に考えてしまいましたが、本作はそのあたりを放棄してお気楽なエンタテイメントに逃げています。偏差値低いです。[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-02-21 01:12:23)(良:1票)

32.  ザ・リング2 《ネタバレ》 ビデオ映像を介した死の伝播というオリジナルがなくなり、ただの悪霊憑依とエクソシズム映画になってしまった。ストーリー運びも散漫で怖さが伝わってこない。[DVD(字幕)] 3点(2008-12-09 14:28:41)

33.  ザ・コア 《ネタバレ》 鑑賞後、これほどガッカリが残る映画も珍しい。なんでこんなにガッカリするんだろう。出だしの掴みは良かったのに、地下に潜ってからの展開に工夫が無さ過ぎるからだと思う。SFの体裁を取りながら、サイエンスが無くフィクションが強すぎると言い換えても良い。地下の大空洞や巨大な水晶は、ベルヌやウェルズの発想。1960・70年代なら許せても、21世紀の映画じゃないですよ。順番に乗組員を殺すことでしか話を盛り上げられないプロットにも問題あり。某宇宙戦艦みたいだ。もし、一人も殺さずに生還させる脚本が書けていたなら、もう少しは内容があったように思える。回収の為に引き延ばされるエンディングが無駄にストーリーを間延びさせる。自然災害で無かったことをリークする結末も特にカタルシスを覚えない。気楽に観られる内容だとしても、イライラが残っては元も子もない。[CS・衛星(字幕)] 2点(2014-03-25 03:14:20)

34.  THE GREY 凍える太陽 《ネタバレ》 過酷な状況に対する姿勢を描いた映画だとは思いますが、この作品は容認したくありません。生き残るために最良の手段を取っていると思えないからです。何十人もの人を乗せた飛行機の墜落事故です。嵐が吹き荒れている日は無理でも、すぐに救援が来ると考えるのが普通で、移動は失策だと思う。狼への対応を考えても、遮蔽物の無い雪原で襲われるよりは良かったと思う。崖からのジャンプは自殺行為にしか見えません。最も疑問を覚えたのはやはりラストシーンです。主人公は生き残る為に狼との決戦に臨んだはずです。でも、そのシーンは彼が何度か口にした「最強の敵ともう一度闘って勝てるなら、今日死んでも構わない」と云うフレーズ(詩だったかな…)に従ったように映されます。ここに違和感ありありです。命を賭ける闘いというのはあるのかも知れないが、「勝つためなら、死んでもいい」は土壇場の投げ遣りで、あのシーンにはそぐわない。生存を諦め、潔く死を受け入れたように見えました。結果は別にして、過程や姿勢を尊重するのであれば、河原で座り込んだ仲間を放置すべきじゃなかったとも思います。潔く生還のカタルシスを描いてくれた方が納得しやすかったです。[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-08-29 01:54:54)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS