みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  駅馬車(1939) 殊更に面白いとは思わなかったなぁ。ずっと以前にも地上波で観た記憶はあるけれど、その時よりこじんまりとした印象を受けた。それは現代の視線での感想で、多様なキャラと人間関係とアクションのバランスが良く、製作当時は娯楽という部類を一歩抜けた見え方だったと想像できる。アパッチによる駅馬車襲撃シーンなどは迫力あるし、ジョン・ウェインは西部男の代表としてのポジションを築いて行ったことが頷ける存在感。まさに古典ってことだと思います。[地上波(吹替)] 5点(2011-11-16 12:12:35)(良:1票)

22.  エアベンダー 最初は中国の拳法の型を引用したことが安直に映りましたが、しばらく観ているうちにあの型自体が自然と共鳴するための動作に見えてきました。さんざん不評を聞いていたんだけど、そんなに酷い作品とは思いません。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-15 00:06:39)

23.  エンジェル ウォーズ 《ネタバレ》 勤務先で女性の同僚にこの映画を観に行くと言ったら「やっぱり男はあんなのが好きなのね」的な反応が返ってきた。自分としてはザック・スナイダーの絵を観るのが楽しみだったんだけど、世間の視線は違うようです。主人公にとってつらい現実があって、そこから逃避した妄想があって、その妄想からさらに踏み込んだ世界で戦闘が展開する。言葉にするとそんな構成ですが、やっぱり最深部の虚構世界の戦闘シーンを見せるための映画です。鎧武者、ナチスゾンビ、ドラゴン、アンドロイドと色んな敵を相手に戦う少女たちがアンバランスに強い。戦闘の重量感とか体技への細かい拘りがエッセンスです。ストーリーに言及するものがないのでこの点数だけど、映像的見応えは期待通り。最後に現実に理屈を付けて終わりますが、そんな言い訳しなくていいから、終始あの戦闘シーンの世界で物語が展開した方がスッキリしたと思いますね。主人公が意味不明にセーラー服で戦いますが、特にロリ趣味やパンチラで非難されるような作風でもなく、ストイックに作っている印象さえ受ける。羽目を外して品格を落とすようなことが無いのは私には好感でした。この程度で制作者の趣味性が言及されるなら、日本でアニメを作ってる人の大半は同類だと思いますよ。反対に、映像作家はみんな、この監督くらいに個性を主張すべきでしょう。ちなみに私が通うシネコンでは吹き替え上映だけでした。人気女性声優ユニット(そんなものがあることに驚く)の着ボイスキャンペーンとタイアップしているからなんだけど、やっぱり洋画は字幕で観たかったですね。[映画館(吹替)] 5点(2011-04-16 23:07:47)

24.  エクトプラズム 怨霊の棲む家 《ネタバレ》 何に驚くかって、ちゃんと検分せずに家を買うことだ。買った後に開かないドアがあったなんて考えられない。それとも、俺がドアが少ない家にしか住んだことがないってことか?[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-01-02 14:29:53)

25.  エクスペンダブルズ 「タイプじゃなかったろ?」 はい、その通りでした。[映画館(字幕)] 5点(2010-10-24 13:23:52)

26.  英雄の条件 原題を直訳すると交戦規定で、これは検事が被告に読ませようとしたら、被告が暗誦したやつのことだろう。攻撃前に威嚇や警告をせよとか、非武装の人に発砲するなとか…。たぶんこの映画が言いたいのは、交戦時に最も大切なことはそんな規則の中味ではなく戦友や部下の命ってことですね。それは正しいと思います。でも、その大切なことは規則にする類いのことではない。交戦規定の裏側に存在する明文化できないルール。それを表現した原題のはずなのに、邦題が酷いです。たまたま主人公は英雄的な働きをしてきた人物でしたが、英雄を定義している映画では無い。これを観た日本人は、邦題の為に少なからず視点がブレるんじゃ無かろうか。でもこれは、フィクション(ですよね?)として見ても、イエメンの人たちは怒るだろうなぁ。右傾傾向にある映画として批判され易そうな内容ですが、自分は銃弾が飛び交う中では奇麗事を言ってられないというのが現実だと思いますね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-19 01:34:35)

27.  エイリアン3 《ネタバレ》 公開当時は期待が大きかっただけに幻滅しました。「1」「2」からの差別化を意識して登場人物の内面を掘り下げる試みが為されているようだけど、成功しているとは思えません。同時に、比重を人間側に寄せたことでエイリアンの存在意義が殺戮描写だけに堕ちてしまった印象でした。いや、「1」「2」もエイリアンは殺戮だけを目的としていますが、存在意義に美学がありましたよ。本作のエイリアンはB級映画のモンスターと変わりません。そもそも、「2」で退治されたはずのクイーンが実は卵を産んでいたと云う繋ぎ方が好きじゃない。FOXが横やりを入れて監督の意図が蔑ろにされた経緯があるらしいけど、どうしてもR・スコットやJ・キャメロンと較べられてしまう可哀想な作品です。[映画館(字幕)] 5点(2009-11-14 12:55:07)

28.  エル・マリアッチ 制作費7000ドル。ちょっと貯金すれば誰でも作れる。俺が出資したかった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-24 17:53:00)

29.  88ミニッツ 《ネタバレ》 感想は4つ。①アル・パチーノが良く走る。階段も駆け上ってました。普通、あの歳であれだけ走ればかなり息切れします。頑張ってました。②アル・パチーノを取り囲む女性たちが相当な美人です。なぜか全員。羨ましかった。命さえ狙われなければウハウハですね。③自分でも言ってましたが、アル・パチーノは人に恨まれますね。あのギョロ目で、自信満々に言葉で相手を追い込んだら、そりゃー憎らしいですよ。味方なら頼もしいけど、敵側に回ったら殺してやりたくなる。仕方ない。それで、ストーリーが進んで行く過程でもあまり応援してなかったです。④展開が速すぎてストーリーが擦り切れ気味です。88分に区切って盛り上げようとしたのなら、効果無かったです。周囲の全員が犯人の可能性を秘めている展開だけでも面白かったので、じっくり描いても良かったかも…。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-15 00:37:19)

30.  エイリアン/ディレクターズ・カット 追加カットは可もなく不可もなく、かな。点数は追加カットに対する評価です。通常版は公開時に観ていて10点を付けました。[DVD(字幕)] 5点(2008-09-29 03:45:36)

31.  X-MEN:アポカリプス 《ネタバレ》 紀元前の世界から蘇ったおっさんが街角を歩いて現代をリサーチする。そのシーンにとても興味がありました。どんな文明批評を見せて貰えるのかと。でも、ありがちな安直さでガッカリでした。おっさんが現代に×印を付けた理由が分かりませんよ。 そのおっさんが適当にミュータントを集めて善のミュータントと戦う。映像を派手にするためにミュータントたちの戦いは必須ですけど、両陣営のキャラ配置に必然が感じられない。戦いの核が曖昧なバトルロイヤルは、描写が派手な分だけ逆に醒めてしまいます。 最後は世界が「ミュータントたちに救われた」とか言ってましたけど、あれだけのモノが壊れてそんな判断になるとは、私には思えません。ミュータントたちはどう見ても潜在的災厄で、そこをストーリー的に解決していない本作はテーマを持たない破壊スペクタクルでした。 プロフェッサーの頭部事情には笑わしてもらいました。あれは事故ですね。可哀想なプロフェッサー。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-09-30 01:39:55)《改行有》

32.  エウロパ 《ネタバレ》 映像はドキュメンタリーもどきでした。それって「モキュメンタリー」って言うんですね。知らなかったです。撮影と編集には色々な試みが見られます。志の高い作品なのかも知れません。でも、面白くない。私はワクワクと云うよりイライラしました。理由は大きくふたつ。たいしたこと無い内容を勿体つけて引っ張っている感じが拭えないこと。それと乗組員たち。世界最高の人材を集めたらしいけど、とてもそうは思えませんでした。実際のエウロパにも表層下に水分があり、生命存在の可能性が言及されているらしいですね。そんなロマンを題材にしているのに、かなり安直なオチでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2016-05-07 04:01:17)

33.  エアフォース・ワン 《ネタバレ》 9/11の前に作られた映画です。この頃から「テロに屈しない」は合言葉だったようです。でも、映画の中では、私の見解としては屈しまくってました。どんな仕事でもそうですが、トラブルが起こった時にこそ組織的対応の真価が問われます。危機管理という意味において、ほとんど0点を付けたくなるようなシナリオですな。あの国の憲法や法律は良く分からないけど、職務遂行不能に陥った段階で大統領ではなくなるという選択肢もあったようで、個人的にはそれが最も合理的な解決だと思います。人質としての価値が無くなる訳ですから。そんなこと言ったら映画にならないんだけど、この映画の「テロに屈しない」はただの蛮勇ですね。アチラの方々は戦う大統領がお好きなようですが、戦い方を取り違えていることが最後まで気になって、私には爽快とは言えない着地でした。我が国の総理大臣でこういう映画を観たいって気もしますけど…。弓矢を使ってくれたら最高![CS・衛星(字幕)] 4点(2013-09-11 02:44:37)

34.  エントラップメント これは日本語に訳すと、高倉健と沢尻エリカのロマンス? 違うか…。津川雅彦と上戸彩とか? あまり書くことがないもので、すみません。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-03-13 11:57:34)

35.  A.I. 《ネタバレ》 そもそも、母親への愛を刷り込まれたら変更できないという時点で「人工知能」というより偏向した「プログラム」です。親愛の対象が母親でなければストーカーに早変わりでしょう。その感情プログラムの悲劇的側面だけを取り上げて悲劇的に演出する。子役に同情させる目的が見え見えです。このストーリーから「人工知能」を語るには無理があります。少なくとも、「人間になりたい」という想いが画期的に見えないことは致命的です。くまロボのテディの方が真っ当に進化しているように見えました。人工知能にゴースト(=魂)が宿るかどうかを論点にしている「攻殻機動隊」の方がよほど進んだお話です。[CS・衛星(字幕)] 3点(2012-11-18 18:10:03)(良:1票)

36.  エマニエル夫人 久しぶりに観て笑ってしまった。下半身の締りが悪い人が出ているのはモチロンだけど、オツムの締りも相当悪いですね。でも、当時の話題性だけで考えるとアカデミー作品賞を凌ぐ映画です。あの頃、始って日が浅い日活ロマンポルノなどの和製エッチ系映画とは見せ方やムードが違っていたのは確か。女性には観やすい映画だったようです。最初はテレビで観た記憶があるから、成人指定を受けていなかったってことですね。女性の性の開放とは何か、なんてことに全く関係のない男の子たちも喜ばせていたのでしょう。はい、私は喜んだ部類です。[地上波(吹替)] 3点(2009-04-22 07:28:34)

37.  エイリアン4 《ネタバレ》 前作までの資産で映画を一本仕上げた感じですが、小細工ばかりで芯の無い作品でした。突っ込みどころやケチを付けたい描写は山盛りですがひとつだけ。クローンのリプリーの肌年齢に現実の役者の加齢を見せられて哀しい気分になりました。そこまでしてリプリーに拘る理由がよく分からない。企画として無理がありますよ。このシリーズはエイリアンの原型デザインの秀逸さを核としていたと思います。そこを崩して根こそぎバラバラってのが個人的意見。[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-08-18 23:09:59)

38.  AVP2 エイリアンズVS. プレデター 《ネタバレ》 劇場で「エイリアン」の初作を観てから、あの生物が市街地に降りたらどういうことが起こるのかと30年近く思い巡らしていただけに、やりきれない内容だった。何のことやら分からない画面ばかりで相当ストレスが溜まる。リドリー・スコットの「エイリアン」はその姿かたちの露出を最小限に抑えることで怖さや緊迫感を見事に演出したけれど、その真似でもしようと思ったのだろうか。だとしたら、ホントの猿真似だ。ストーリーの本流に絡まない登場人物をたくさん出して、人的背景をろくに説明せずに必然なく殺して行くのは、完全に三流モンスタームービーの手口。確かに30年前の骨董品的素材かも知れないけど、こんなクソ映画で消費されるのは耐え難い。映画に怒りを覚えたのは久しぶり。[CS・衛星(字幕)] 0点(2009-02-15 13:52:34)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS