みんなのシネマレビュー
オオカミさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  オンリー・ザ・ロンリー 《ネタバレ》 今は亡きジョン・キャンディの警官が、職権乱用しまくるハートフルコメディですね。マザコンとはいえ、一度は結婚歴があり、離婚経験者のキャンディが、仕事の関係で知り合った葬儀屋の娘に恋をして結婚するまでの話を、老人問題や、夫婦間の愛情問題、人種の問題などを、”軽く”さりげなく絡めて、ほのぼのとした雰囲気に仕上げた上質の作品です。ある程度人生経験を積んだ人には楽しめるんじゃないかな(ジジイのように77歳までは必要ないけどね(苦笑))。頑固な老母役のモーリン・オハラが登場すると画面が引き締まりますね。冒頭からのアンソニー・クインとの絡みがとってもいいです。最後に飛行機の中で手を握るシーンは、やっぱり絵になるなあ。その瞬間のモーリンの表情の変化をよく観てください。その直前までの怒った顔から一転しての笑顔、なかなかです。彼女が母親だからこそ、キャンディとの関係も、緊迫してクスリと笑えてジーンとさせてくれます。「ウォーゲーム」のあの少女がこんなに大人の役をやっていたとは驚きのアリー・シーディ! 最初は内気だったのが段々とわがままになってくる辺りは、見ものです。そんな彼女のわがままと、母親の頑固さに板ばさみにされるキャンディのなさけなさも楽しめます。本筋とは関係のないところで出てくる酒場の常連の”3人組”がいい味を出してます。二人とひとりだったのが、最後にホントにひとりになってしまうのは寂しかったね。しっかし、警察官とはいえ、全編に渡ってキャンディの職権乱用しすぎは映画だからのことだね(笑)。とくに、野球場のシーンは印象的です。 そうそう、忘れてました。キャンディの妄想が楽しかったですね。常に悪い方へ悪い方へ考えてしまうの(笑)。それが、最後のハイジャックの妄想で、お母さん、大活躍!格好良かったね(笑)。8点(2004-02-14 09:52:35)

2.  鬼ママを殺せ いやあ、笑えます。ビリー・クリスタルの大学教師の投げやりな態度から、ダニー・デビート演じる被害妄想気味な男が、自分の母親とビリーの奥さんとの交換殺人を実行しようとするコメディです。「グーニーズ」などに出ているアン・ラムジーがとにかく憎らしげな母親を演じていて、ダニー・デビートの気持ちがよくわかります(笑)。ダニーがビリーにコインのコレクションを見せるシーンは、なぜかしみじみとします。ラストの海岸のシーンは楽しいですね。鬼ママがどうなったかは観てのお楽しみ(微笑)。8点(2003-11-19 21:53:15)

3.  OK牧場の決斗 カーク・ダグラスのドク・ホリディは、数ある映画の中で、わたし的にはイメージ的にいちばん近いです。バート・ランカスターのワイアット・アープとのコンビは、なかなか好いのではないでしょうか。敵役のクラントン一味のデニス・ホッパーがイカれた演技でいいですね。個人的には「荒野の決闘」よりもこちらの方が好きです。8点(2003-11-19 21:30:55)

4.  狼よさらば 記念すべき”ポール・カージー”シリーズの最初ですね。妻子をダニにやられた男の復讐劇というだけで、もうワクワクしてしまいます。ブロンソンの当たり役ですね。警察は何もしてくれない。だから自分が街の掃除をするという発想はいかにもアメリカ的ですが、ダニどもをやっつけるシーンはスカッとします。ただ、単なる被害者という感じではなく、とにかく冷静なプロの殺し屋という感じがするのは私だけでしょうか?(笑) 8点(2003-11-19 21:24:52)

5.  オーロラの彼方へ 面白かったですよ。最初は主人公の遭遇するSFファンタジーなのかと思わせつつ、実はリアルなミステリーになっていくというのが、アッと思いました。最近この手の父親と息子の話を観ると、どうしても甘くなってしまいます。8点(2003-11-18 00:18:05)

6.  オーメン(1976) これは、オカルト映画ではないですよ。いわゆるスプラッターを期待してはいけません。公開時期が近いので、「エクソシスト」とよく比較されると思うのですが、どちらも根底にあるのはキリスト教の世界観ですね。私はこちらの演出の方がずっと好きです。シリーズの4作まで見ましたが、やっぱりこの作品が一番できがいいと思います。グレゴリー・ペック扮するアメリカ大使がよかったですね。 8点(2002-05-24 11:49:05)

7.  狼男アメリカン 《ネタバレ》 いかにもジョン・ランディスらしい作品という気がします。ストーリー自体は、よくよく考えればかなり暗い内容ですが、演出でそうは感じさせないという気もします。まあ一種のブラックユーモアだから、受け入れられない人にはつらいだろうね。一緒に襲われて死んだはずの友人が、何度も現れて自殺を勧めるシーンは、グロテスクなんだけど笑ってしまいます。なんといっても特筆モノは、やはり変身シーンでしょうね。さすがリック・ベーカーの会心の作品でしょう。口がせり出してくるところとか、今観ると笑っちゃうんですが、当時としてはよくできていると思います。映画やテレビの狼男モノの結論と同じで、ラストは仕方ないんですけど、その虚しさが好いのかも知れませんね。ジェニー・アガターの顔自身は好きではないけれど、あのシチュエーションはうらやましいですね(微笑)。ジョン・ランディスはこれを撮ったから、「トワイライトゾーン」の不思議路線に行ったんだろうか?7点(2003-12-07 18:29:56)

8.  おもいでの夏 私もあんな風に人妻と知り合ってみたいと思ったなあ(笑)。年上の女性に対する若い男の子の憧れってあると思うんですよ。それを、戦争という背景をからめながら叙情的に描いた作品ですね。戦死の公報が届くシーンは切ないですね。7点(2003-12-04 23:42:39)

9.  狼の血族 これはオオカミとしては外せない一作です(笑)。皆さんご存じの「赤ずきん」の話をモチーフにしたファンタジーです。サラ・パターソン演じる赤ずきんが怖いもの知らずというか、奔放な感じでキュートです。狼男に変身するシーンはけっこう笑えるグロテスクさですね。”ジェシカおばさん”がおばあちゃん役にぴったりです。「眉毛のつながっている男には気をつけなさい」という台詞はおかしいですね。デビッド・ワーナーが好演してます。7点(2003-11-21 17:39:00)

10.  俺たちに明日はない フェイ・ダナウェイがまだ若いねえ。反社会的な行為をしている人間がヒーローになるというストーリーはよくあるものですし、パトカーを引き連れてのロードムービーというのもありがちですが、この映画の場合、あまりにも有名なそのラストシーンが衝撃的ですね。7点(2003-11-19 22:05:12)

11.  オルカ シャチが殺された家族の敵討ちをするという映画です。リチャード・ハリスの漁師はさまになっているね。海洋パニック映画として観ると、物足りない感じもするかもしれませんが、動物の家族愛の映画と観ると、けっこう面白いと思うのですが。7点(2003-11-19 22:03:03)(良:1票)

12.  オーメン2/ダミアン 前作でグレゴリー・ペックの手から逃れたダミアンが再び様々な事件を引き起こすわけですが、前作ほど哲学性が薄れ、殺しの演出に凝っただけになってしまいます。エレベーターのシーンは怖いね。「ゴーストシップ」の冒頭を観たとき、これを想い出しました。7点(2003-11-19 21:34:57)

13.  王になろうとした男 ショーン・コネリー、マイケル・ケインといったイギリス人俳優が効果的ですね。典型的なアメリカ人監督のジョン・ヒューストンが脚本にも参加し、フランス人モーリス・ジャールの音楽が効果的に使われています(「アラビアのロレンス」といい、彼はこういう歴史物の音楽がいいね)。ヒマラヤで、未開の部族にイギリス式の軍隊調教をして周辺の部族を平らげていくという、荒唐無稽な話ですが、それなりに楽しめます。まだこの頃のショーン・コネリーは脂ぎって野心的な感じがしますが、それがこういう物語にはぴったりな感じですね。7点(2003-11-19 21:15:48)

14.  お熱いのがお好き マリリン・モンローがとても可愛いです。それと対照的にあの二人の女装は、モノクロだからまだマシだけれど、カラーだったら気持ち悪いだろうなあ(苦笑)。ジャック・レモンが男に気に入られるのが笑えますね。7点(2003-11-19 06:19:28)

15.  俺たちは天使じゃない(1989) 「告白」で真面目な神父を演じたデニーロが、本作では憎めない悪党を演じていますね。元祖悪童のショーン・ペンとのコンビもなかなか笑えるし、儀式に紛れて逃げようとするシーンも楽しめました。7点(2003-11-18 23:27:44)

16.  王様と私(1956) エンターテイメントとして楽しめば面白い作品です。ユル・ブリンナーの遺言ビデオ"Don't smoke!"を思い出します。7点(2002-05-09 17:06:02)

17.  オーメン(2006) 《ネタバレ》 オリジナルの評価は8点。 ほぼオリジナルをトレースするように作られている本作。でも何かが決定的にもの足りなく感じるのはなぜだろう? まず第一に思うに、ダミアンに感じる得体の知れない怖さが圧倒的に不足しているせいではないだろうか? 表情の不気味さがオリジナルにはあったが本作にはまったくそれが感じられない。 次に、やはりアメリカ大使がグレゴリー・ペックだったのは非常に大きいのだと感じさせられる。重厚さという点で本作と比較のしようもない。 あとは、音楽が本作もJGというのだが、なぜかオリジナルほどのおどろおどろしい感じが本作ではまったく感じられなかったのが残念。どうして? それから、ジェニングス役の役者がデヴィッド・ワーナーとイメージ的に重なるように思えたのはよかったのだが、なぜ「ガラス板」じゃないんだ? そこが決定的に違ったのがダメなのかもしれない(笑)。 救われる点は、ミア・ファーローが不気味さを醸し出していたところくらいか。でも、アップになったときにそばかすが可愛く思えてしまったのがもったいない(笑)。ミアはファニーフェイスで好きだから、可愛く思わせた点でホラーとしては失格! ところで、レポーター役で元祖ダミアンが居たというのだがまったく気がつかなかったよ。[地上波(吹替)] 6点(2011-03-04 21:42:33)《改行有》

18.  オーメン/最後の闘争 大人になったダミアンはもう笑うしかありません。哲学も美学もありません。5点(2003-11-19 21:36:04)

19.  オーバー・ザ・トップ アームレスリングだけでこれだけの映画を作ってしまうとは驚きです。いかにもアメリカらしいね。5点(2003-11-19 21:32:10)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS