みんなのシネマレビュー
オオカミさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3 《ネタバレ》 ラストシーンでドクがジェニファーに伝える、「未来は自分たちの手で変えられる」というメッセージに感動しませんか? わたし的にはシリーズ最高傑作の評価を与えたいと思います。銃による決着をつけるのではなく、相手を殺さないマーティーらしさが嬉しいし、そこで登場するイーストウッドの根多も楽しいし(「荒野の用心棒」を必見ですよ。エンディング・クレジットに名前が出るね)、西部の雰囲気がとても楽しいので、何度でも観返したくなります。現代に戻るときのハラハラドキドキも”1”と変わらずにあるしね(微笑)。ちょっとした想い出の映画なので、かなり点数甘いですが、まっ、いいか(笑)。 <2003年12月14日微修正>10点(2003-11-18 00:14:57)(良:1票)

2.  ハーヴェイ 《ネタバレ》 主人公にしか見えない不思議なものの存在。それがこの作品のモチーフですね。ハーヴェイの正体がなかなかわからず、それでかなりの場面を引っ張るわけですが、その間に巻き起こされるさまざまなエピソードが一般社会への皮肉や風刺になっていて、クスリ、ニヤリの連続です。スチュアート演じる主人公は、ハーヴェイの件をのぞけば、心優しい紳士で、ほのぼのとした雰囲気の好人物を楽しませてくれます。きっちりとした身なりで、物腰も柔らかく、誰にでもフレンドリーであり、「ホントにこんないい人がいるのか?」と思わせる役柄ですが、彼本人の醸し出す雰囲気がそれを違和感無く印象づけるので、観ているこちらの心も温かくなるんですね。私もできればああいう人物になりたいと願います(多額の遺産で生活に苦労しないという前提が必要だが(笑))。ケルトの神話にも出て来るという不思議な妖精pookaが、けっきょく他の人にも見えていたわけで、それを現実として受け入れられないところに、頭の固い現代人の問題があるんでしょうね。Missケリー役のペギー・ダウはグレース・ケリーを彷彿とさせる(寡作ですぐに引退など)美人で、私だって彼女には花を贈ったり親切にしたくなります(笑)。もともとが舞台劇であるけど、固定された空間よりも、映画としての演出の方が楽しめると思います。ハーヴェイはなかなか正体をあらわしませんが、肖像画の演出が1カ所だけ楽しめますからお見逃し無く(微笑)。 <2004年3月3日誤字修正>9点(2004-03-03 02:05:30)(良:1票)

3.  バック・トゥ・ザ・フューチャー 《ネタバレ》 なんと、この映画のレビューをまだ書いていなかったとは! タイムスリップものの傑作ですね。「最初の駐車場でアラブのテロリストに追いかけられるデロリアンの距離メーターが時系列的にバラバラだ」とか、「一度撃ち殺されたドクに警告するために戻る時間を、もっと余裕のあるようにしろよ」とか、いろいろと細かい突っ込みどころはたくさんありますが、それを補って余りある楽しさ満載の映画ですね。9点(2003-11-18 00:06:06)

4.  バトルシップ(2012) 《ネタバレ》 映画館の大画面と迫力サウンドで観る作品として単純に面白かった。「沈黙の戦艦」的な根多がアメリカ人は好きだね。年寄り(ダブルミーニング)にあまり無理させちゃいかんよ(笑)。【2012-0416追記】”とうびょうたーん”は想像すればするほど傾きが怖くて脂汗です(個人的にデカい船が傾くの苦手なので)。【追記ここまで】 ブイを使った後半のゲーム的戦闘シーンは当てモノのドキドキ感があって好かったし、いろいろな伏線が活かされていたのも納得。エイリアンの戦闘艦がボスタングのように飛び跳ねて移動するのは、なんかものすごく無駄の多い動きだなと思うし、メカメカしさを強調する動きはわずらわしいなとさえ思えるが、戦闘シーンの躍動感を描くためと考えれば許容範囲。 ただ、なっちの翻訳で、デストロイヤーに引きずられて、「みょうこう」を駆逐艦としてるのはすごく気になった。やはり「(イージス)護衛艦」としようよ。ところで、アメリカ人ってドアーズが好きなのかね? あ、エンドクレジットは最後まで観ましょう。[映画館(字幕)] 8点(2012-04-14 23:40:42)(良:1票) 《改行有》

5.  蝿男の恐怖 特撮がちゃちですが、その分怖さが増しています。愛する夫が化け物になって行き、それを救う最後の手段がプレス機で・・・という、とっても悲しいラブストーリーです。「ザ・フライ」のような仰々しさはなく、こちらの方がわたし的には好きですね。ラストの蜘蛛の巣のシーンは衝撃的です。8点(2003-12-03 09:53:00)

6.  パンチライン サリー・フィールドがとってもチャーミングに見えました。トム・ハンクスは自分の過去を想い出しているだろうね。なかなかいい映画だと思います。売れないスタンダップコメディアンを主人公にした人間ドラマですね。ほのかな恋愛感情が、なかなかグッときます。そうそう。この二人といえば、「フォレストガンプ」で親子だったんだね。8点(2003-12-03 08:50:08)

7.  バラキ 実話が元になっている重い作品ですね。”コーザ・ノストラ”というマフィアの組織から、裏切ったとして命を狙われる囚人バラキが、自分を助けることと引き替えにアメリカ政府に協力するわけですが、そこでは売名行為にしか興味のない政府高官たちがいて、けっきょくバラキはどちらの組織からも利用されてしまう。彼にとっての命の自由とは、独房の中で生き続けること。これは悲しい男の物語です。8点(2003-12-03 08:36:35)

8.  ハムナプトラ/失われた砂漠の都 まんま、「インディ・ジョーンズ」シリーズのパクリといった感じですよね。でもかなり楽しめました。”インディ”よりもコミカルさを増して、ブレンダンとレイチェルのコンビが笑わせてくれます。ベドウィンの戦士が格好良かったね。8点(2003-12-03 08:29:24)

9.  ハタリ! ハーディ・クリューガーが血気盛んな若者を好演しています。どうしてもジョン・ウェイン中心に観てしまうのでしょうが、私は彼に注目していました。”ダラス”と子象のエピソードは、エンディングまで続くので楽しいと思います。銃を使わないで動物を捕獲するという姿勢はいいと思います。そうじゃないと動物園に送れないものね。8点(2003-12-03 08:07:38)(良:1票)

10.  パットン大戦車軍団 《ネタバレ》 冒頭の星条旗をバックにして演説をするシーンにはじまり、ラストの星条旗のシーンまで、パットンの伝記をほぼ忠実に再現した大作ですね。ウェストポイントでのエピソード(「地震は止まれ」(笑))などが原作にはありますが、その後の第二次世界大戦中のパットン将軍の生き様をよく描いたと思います。荒涼としたアフリカの砂漠でボロボロになったアメリカ軍を鍛え直し、雪のアルデンヌでバストーニュの友軍を救うべく大活躍するまでに成長させる手腕は見事ですが、その過程で、シチリアの病院慰問での兵隊殴打事件や、パレルモ入城の先陣争い、ノルマンディー上陸前にイギリスで起こした問題など、彼を勇者で万能の人格者ではなく欠点の多い魅力的な人間として描いた点も大きく評価できます。koshiさんがお書きになっている共産主義との確執、三景さんのお書きになったその後の不幸な自動車事故の前兆など、晩年の彼はあまり恵まれたとは言い難いのですが、1943年から45年までの戦場を駆け回ったひとりの男の輝いた時期を見事に描いた傑作ですといえるのではないでしょうか。ただ、koshiさんもご指摘の通り、戦車がしょぼいのがトホホです。それさえなければ9点です。8点(2003-11-16 18:11:31)

11.  ハイランダー/悪魔の戦士 オープニングの戦いのシーンで、グッとその世界に引き込まれます。宗教は絶対的な救いをもたらすものではなく、一族の生き残りのためだけに存在しているということを、祝福の場面で象徴的にあらわしています。クリストファー・ランバートは主役という感じではない顔なんですが(だって、ターザンですからね(笑))、とにかく凝った作りの映画ですね。まずスペイン人のショーン・コネリーがいい! 剣術の練習の時に剣がかち合う音がとても耳に心地いいです。ただ、いかに洋剣を使っているとはいえ、また、演出的に見せるためだとはいえ、回転して敵に一瞬でも背を向けるのはイカんだろうと突っ込みを入れたくなります(笑)。時間の経過を引き立てる演出として、最初の妻が年老いていくときに流れるQUEENの曲(Who wants to live forever)が心にしみますね。でも一番好きなのは"Princes of the Universe"ですけどね(笑)。それから、クリストファー・ランバートが、現代の場面で昔を回顧してワインの蘊蓄を語るシーンが好きです。たしか無造作に紙袋から取り出したんだけど、超年代ものの高級ワインになるはずですよね。最後に余談ですが、ジェット・リーの「ザ・ワン」を観ていて、これって「ハイランダー」のパクリじゃないかと思いました(笑)。8点(2003-03-06 09:00:12)

12.  パッチ・アダムス 「レナードの朝」と比較してしまいますが、どちらも面白く観ました。両方とも実話を元にしているというのですが、映画の場合、その作品が実話に基づいているかどうかはあまり関係がないような気がしています。1990年代後半くらいから、安易に「この映画は実話を元にしている」というテロップが出る作品が増えたような気がしますが、そういう作品がすべていいものかというと、そうでもない気がします。例えば、期待して観たデ・ニーロの「ザ・ダイバー」はあまり高い評価はできなかったですし。逆に、フィクションであっても「フォレスト・ガンプ」のような感動できる作品はたくさんありますよね。要するに、実話を元にしているかどうかではなく、内容が感動できるかどうかなのだと思います。まあ、そんなことは皆さんご承知のことだと思いますが(汗)。で、この作品ですが、結構あちこちに伏線が引いてあったり、暗示的な演出が効いていたりすると感じました。"リス退治"や"指4本"の話が後半につながってくるし、例の自殺衝動の男が来たときの彼女の暗い顔も将来を暗示していましたね。そういうプロットを追うような見方を、ついついしてしまうのですが、それだけで終わってしまうのではなく、ヌードル・プールが出てきたりする意外性があって、充分に楽しませてもらいました。査問の場でのロビン・ウィリアムスの演説があと3分長かったら、私は嫌気がさすところでしたが、うまくまとまって好かったです。ところで、私はユーモアと下品というのは違うと思うので、"大股開きのゲート"と"けつ出し"は減点ですね(苦笑)。8点(2002-11-14 14:50:34)

13.  パトリオット 砲弾で首が飛んだり足を吹き飛ばされたりという描写など、最近の戦争を扱った映画は、リアルなのかそうでないのか判断できないような描かれ方が多くなったような気がします。自分に向かって大砲の弾が飛んでくるシーンは、テレビの画面であったにもかかわらず、反射的に右によけていました(笑)。実は「グローリー」(1989)をこのあとに続けて観たのですが、CG技術の差など、11年の時間の差を感じる戦場シーンでした。しかし、驚いたのは、歴史的な時代の差が80年近くあるのにも関わらず、戦場でやっていることがまったく変わらないことです!人間の命の大量消費という愚かな行為は、時間とともになくなるわけではないのですね。主人公の愛国心が問われるのかと思うと(確かに星条旗を掲げて突っ走るシーンには、アメリカ人なら拍手喝采の場面でしょうが)、どなたかもお書きになっていますが、息子の敵討ち的な要素が大きいのだと感じました。この映画を観たイギリス人はどういう感想を持ったんでしょうね?イギリス人はあれだけ極悪非道なものだったのだろうか?まあアメリカ人もベトナムで似たようなことをやっているし、人種が問題なのではないかもしれないけれど、戦争映画に限らず、この手の民族の対立を描くと必ず突き当たる問題だと思います。8点(2002-10-02 16:22:28)

14.  パシフィック・リム 《ネタバレ》 字幕で観たかったが3Dしか選択肢が無くて、狼生初の3D映画鑑賞(2013年8月10日)。2時間越えもトイレに行かず乗り切った(笑)。終始字幕が浮いて見えるのが不思議だった。 どうして外国人のイメージする怪獣って、造型が変なんだろうなと、ずっと違和感があった。四つ足の癖にやたらに速く動くし、全体像がよくわからないのが原因か。そりゃ日本の怪獣は二足歩行でゆっくり移動するし、全体像がよくわかるからね。その辺の違いが大きいのだと、あらためて実感。 一方、主人公の乗る巨大ロボットの方は、どうにも鉄人28号に見えて仕方無い。それと違和感があるのが、パイロットが「歩く」こと(笑)。あれはかっこ悪いね。ジャンプできるのにハイキックとか回し蹴りができないのね。ブレードとかチェーンソーみたいなのを使った戦いは見所があったが、パンチだけの戦いはイマイチだった。でも船でぶん殴るのはアリ! 変な名前の看板があちこちにあるトーキョーは、自分がいる東京とは別物の印象。基地の壁に書かれているでかい漢字も意味がわからなかった。「穀なんとか」って奴ね。 事前に何も知らなかったのでロン・パールマンが出てきたのは嬉しかった。しかも美味しいところ持ってくしね。ああいう役がホントに似合う役者だと思う。 エンドクレジットは最後まで観ましょう。[映画館(字幕)] 7点(2013-08-12 14:54:08)(良:1票) 《改行有》

15.  ハプニング 《ネタバレ》 まずまずおもしろかった。 最初「原作はスチーブン・キングか?」と思えるような展開で始まるので、相変わらず「つかみはオッケー!」なシャマラン作品だ(笑)。期待は大きくふくらんだよ、シャマラン! それから、「なぜ? なぜ? どうして?」を解決せずにストーリーが進み、けっきょくあいまいなまま終わってしまうのは彼の作風かと(笑)。車を提供してくれたあの夫婦がホントに死んでしまったのだとしたら残念。そんなに銃弾は入ってなかっただろうに。 ラスト、どうせだったら仏蘭西だけにこだわらず、世界あちこちで同じこと起こしてくれたらよかったのにと思ったのは私だけか?[DVD(吹替)] 7点(2011-02-20 22:50:03)《改行有》

16.  パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド ああ、私もあの脚なめたい!(笑) 1年待ったよ。こういうドンパチが多い作品は、やっぱり映画館の音響で観ないと、家庭じゃ物足りないからね。ハンス・ジマーの(相変わらずの)ジャカジャカ系こけおどしBGMもグッド! そういう意味で、映画館での鑑賞をおすすめします。 ところで、「2」を観たときの印象からすると、ナオミの性格がなんか変わっちゃった気がするのは私だけだろうか? それとも例のあれが影響しているからってこと? どうにもそれが違和感として残ってしまった。 それから、最大の疑問。ベケットはなぜあそこで撃たない? 絶好のチャンスをみすみす取り逃してしまった理由がまったくわからない。例はまったく違うけれど、いわばレイテ湾突入を目前に反転した栗田艦隊の謎のような印象。ゴーサインを出せば大成果をあげられたはずなのにね。 その他、思いつくままに。 ・ユンファ! ・あの烏賊野郎をやっつけるほどロイヤルネイビー(もどき)は強かったんだね。すげえ! それとも東インド会社仕様? ・あの子、カメに乗って逃げ出したとして、どうしてあそこにたどり着いたの?(笑) ・キース! ・「4」ではあの水兵ふたり組がまた出てくるのだろうか? ・十年経って、一方がああいう外見のままなのはわかるが、もう一方はなぜ同じまま? ・自分なら十年に一日だけを満足できるかどうか自信がない(笑)。 ・小舟に旗立てて繰り出すような演出、好いね。なぜか私には「1」の入港シーンとダブる。 こんなところでしょうか。[映画館(字幕)] 7点(2007-06-13 20:44:22)《改行有》

17.  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト 《ネタバレ》 エンドクレジットの直前、「お前はハン・ソロか!」と突っ込みを入れたくなった(笑)。なんにも予備知識を入れないで観に行ったので、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのような撮り方をしているとか知らなかったし、あの瞬間「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」を観終わったときと同じ印象を受けたよ(苦笑)。思わず「えっ!?」って大声を出してしまった。 たしかに特殊撮影は迫力があるから、クラーケンが大暴れするシーンなどは映画館の大画面で観ないともったいないという気がするし、実際に観て損はなかったと思う。 また、前作以上にコメディ的な要素が増えて、ドリフのコントかと思わせるような演出もちりばめられ、クスクス笑うことはあったが、それにしても(←口癖(笑))隣に座った”莫迦ップル”の莫迦女が手を叩いてはしゃぎまくるのは大迷惑だったぞっ!(怒) いちゃつくならテメーんちでやれ! たしかに「目」とか、北野武の「座頭市」を連想させる古典的ギャグだし、ジャック・スパロウが縛られた状態から脱出するまでの過程は莫迦莫迦しくて笑ったがね。 収穫だったのは、キーラ嬢の男装! 個人的には髪を下ろしてしまった後半よりは、密航直後の結んでいた方が好きだな。ひとつ気になったのは、左のあごのアザのようなもの。あれって演出でのメイク? それとも本人に実際にあるのだろうか? WEB上にある写真を探し回ったけれど、アザがあるのは見当たらなかったからメイクなのだろうか? でも、割と彼女の写真は顔の右側を魅せるものが多いし、左側が出るときには化粧をしていたり髪の毛で隠れていたりで、ハッキリわからない。ご存じの方教えてください(笑)。 それから、あの黒人の女性、「えびボクサー」や「28日後」に出てたとは気がつかなかった。なんか微妙にキュートな感じで、好感。 それにしても(←口癖(笑))、キーラ嬢にしてもナオミ嬢にしても、どちらも170センチ以上あるって高いねえ。ナオミ嬢はあの小屋のシーンだけではそんなに背が高いとは思わなかった。 とにかく、3を観に行かないといけなくなったぜ、ちくしょー![映画館(字幕)] 7点(2006-08-16 20:26:54)《改行有》

18.  ハードロック・ハイジャック キャストが意外にも”豪華”なのね。 「これだけのメンバーが出ている割につまらない」という意見もあるだろうけれど、わたし的には満足できるレベルだった。ストーリー全体を通して楽しむというよりも、個々の小根多を楽しませてもらった感じ。長髪でラフなスタイルがロッカーのイメージだというのはステレオタイプな感じがする上に、ブレンダン・フレイザーってどうしてああいうスタイルが似合わないと思わせるのかも不思議(笑)。脇腹ぶよぶよがお茶目な感じを出しているからだろうか? 個人的にいちばん笑ったのは、ハロルド・ライミス(どうでもいいが、なんで「イ」が入るんだろうね?)が登場する場面でのやりとり。DLRとVan Halenとの確執根多ね。私もDLRの肩を持つな(笑)。[地上波(字幕)] 7点(2006-04-23 11:41:43)《改行有》

19.  パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち 《ネタバレ》 マストの上に立って入港するジョニー・デップの登場シーンは笑ってしまいました。目張りを入れて髭生やせば、私もなれそうかな?(笑) オーランド・ブルームは「ロード・オブ・ザ・リング」の金髪レゴラスとは違って地味だったねえ。それからあの主役の彼女は、85年生まれってことは、すっげー若いねーちゃんなんだね。”へそビー”がトレードマークということらしいけど、結構好みだなあ。月夜に骸骨になるという設定があるから、せっかくの海戦シーンが真っ暗な中で行われるので、暗くてよくわからなかったのが残念です。ボートに乗った女装の骸骨二人組は笑ったけどね。彼らは2でも出てくるんだろうか?7点(2004-01-04 14:21:05)

20.  バンド・オブ・ブラザース<TVM> 訓練キャンプで憎たらしい上官が、前線に出ても嫌みだったのは受けました。ノルマンディ上陸から雪のバストーニュを戦い抜いた、アメリカ軍第101空挺師団の一部隊の戦いぶりを描いた戦争物です。ウィンターズが丘を駆け上って目の前に現れたドイツ軍少年兵を撃ち殺すシーンはとても印象的です。何も台詞はないけど、スローモーションと回顧を合わせて、彼が幾ばくかの葛藤をしているのがわかります。もちろん戦争だから人を殺すのは仕方ないのかも知れないけれど、歴戦の勇者になったあの時点でも、逡巡することがあるのだなと、人間性を感じさせる場面です。ただ、ストーリーは長くって、全体的な感動としては、「プライベートライアン」の方が私は上でした。7点(2003-12-03 08:58:30)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS