みんなのシネマレビュー
オオカミさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  真夜中の戦場/クリスマスを贈ります 《ネタバレ》 第二次世界大戦末期1944年12月のアルデンヌ高原が舞台の戦争映画です。「バルジ大作戦」や「パットン大戦車軍団」とは異なり、派手なドンパチもあまりなく、雪深いアルデンヌの森を背景にして淡々と映画は進みます。ヒトラーが最後の賭に出たバルジ大作戦が始まり、アメリカ軍の一個小隊が孤立することになります。彼らは夜ごとの歩哨に立つウチ、敵であるドイツ軍と奇妙な交流をはじめることになり、やがて一緒にクリスマスを祝うことになります。そうやって心の交流が始まったかと思ったところで、まだ戦争中なのだと言うことを実感させられる事件が起こります。ドイツ軍が彼らに降伏を申し出て、それを受け入れた彼らとドイツ軍の間で、まねごとの撃ち合いが始まるところで、ゲイリー・シニーズ演じる兵士”マザー”(←彼の手柄とするために小隊の他のメンバーが画策していたので、何も知らされていなかった)が、味方がドイツ軍に襲撃されていると勘違いして、ドイツ兵を撃ち殺してしまいます。その騒ぎの過程で”ファーザー”が撃たれて死んでしまいます。ドイツ兵は皆殺され、彼らは”ファーザー”の遺体を運びながら、ドイツ軍の包囲を突破しようと試みます。何かキリストを彷彿とさせるようなシーンがあり、最後にどういう手段をとるかは伏せますが、戦争映画らしからぬ淡々とした描写に心を打たれます。実際に、アルデンヌの戦場には新兵が多かったことを知っているので、小隊のメンバーに若い兵士が多いのもニヤリとさせられます。”ノット”(イーサン・ホーク)に上官が命令するシーンが、戦争の非情さを感じさせます。 9点(2003-11-23 19:48:12)(良:1票)

2.  マイ・ボディガード(2004) 《ネタバレ》 なかなか好かったです。なんとなく「レオン」を彷彿とさせるのは、子役と無骨な男という組み合わせからかな。いきなり出てきたクリストファー・ウォーケンが、あんなに老けて太ってしまったのはビックリだし、ミッキー・”猫パンチ”・ロークの醜悪なデブ姿(耳毛の演出つき(苦笑))には嫌悪感すら抱くのですが、ダコタ・ファニングの魅力の虜になってしまいました。上手いよなあ。クルクル回るお目目に魅了されました。それだけに、誘拐以降のデンゼルの復讐劇が、テレビの「必殺仕事人」か、あるいは、今は亡きブロンソンの「デスウィッシュ」シリーズをを観ているようで、思わずニヤニヤしてしまいました。ジャンカルロ・ジャンニーニがスケベオヤジを好演していたのも好かったけれど、お相手の女性新聞記者、「コン・エアー」の女性警官だったんだね。それにしても(←口癖(笑))、メキシコ・シティーって実際にもそんなに誘拐やら物騒なところなんだね。こういう話を観ると、日本はつくづく安全なんだなと実感できます。 ところで、ラストでデンゼルは(レオンのように)自爆すると思っていたんだけれど、「なんでそれは思いとどまったんだろうか?」というところがひとつスッキリしない感じです。ハリウッド的にはあそこまで殺人をしてしまった人間は、自分の命であがなうのが王道でしょうから、車に乗ってバーンかと思っていたんだけれどね。これって、アメリカ映画に毒されてます?(笑)8点(2004-12-24 18:53:29)《改行有》

3.  マイ・ラブリー・フィアンセ フランス語版「おかしなおかしな訪問者」の英語版リメークということですが、フランス語のギャーギャーうるさかったオリジナルに比べて、ことばがある程度耳に入ってくるという差もあって、かなり楽しめた作品です。やっていることは同じようなことなんですが、こちらの女性ジュリア(クリスティナ・アップルゲイト)はフランス版の女性よりも魅力的に感じました。また、従者のクリスチャン・クラヴィエの相手になる女性も、フランス版のいい加減なねえちゃんよりもわたし的には好みです(微笑)。トイレの根多はどっちでもあって、お気に入りはミント味のを賞味するシーン(笑)。ジュリアの恋人が”おかわり”をするのは爆笑です。やっぱりことばがある程度理解できるのは嬉しいね。8点(2003-12-02 06:39:41)

4.  マイ・フェア・レディ オードリー・ヘップバーンの映画ではいちばん好きな作品です。これはぜひ字幕で観ないと、ことばが変化していく過程がわかりにくいですよね(もちろん池田さんの吹き替えも悪くはないんですが)。女性の中には、ヒギンズ教授が女性蔑視だから嫌いだとか、評価を下げる人もいるでしょうが、映画の中の設定がそういう時代ですし、それでも庶民のおっかさん連中は頑張っていますよね。8点(2003-11-30 18:04:35)

5.  街の灯(1931) 盲目の花売り娘とのはかない恋がいいですね。月並みですがラストには感動します。8点(2003-11-19 21:02:26)

6.  M★A★S★H/マッシュ 朝鮮戦争物というのも珍しいのですが、「キャッチ22」同様の斜に構えた反戦的切り口は素晴らしいですね。"自殺の歌"って、メロディラインがとても綺麗で、思わず"suicide is painless"って口ずさみたくなってしまいます(苦笑)。反戦を描こうとすると、「プラトーン」や「プライベートライアン」のようにリアル描写にこだわっていくか、本作のように徹底的にちゃかしていくかの方法しか無いんでしょうね。8点(2003-05-01 20:26:36)

7.  マネキン マネキンと恋をするというストーリーは面白かったと思います。店のショーウィンドウの飾り付けとか、裏側が見えたのも興味深かったです。アメリカ映画ではよくああいうオカマが重要な役目をしていますよね。7点(2003-11-30 18:49:43)

8.  マネー・ピット 今のようなシリアスさのかけらもないトム・ハンクスのコメディですね。シェリー・”首なが”・ロングとの夫婦が、”たかが家ごとき”で険悪になっていくのわけですが、当時デートで観ていて、そのあと喧嘩したので(笑)、妙に印象に残っています。7点(2003-11-30 18:48:14)

9.  マスク・オブ・ゾロ アンソニー・ホプキンスのアクションは、あの身体だと重苦しく見えちゃうのが欠点ですね(昔は痩せていたのに(苦笑))。アントニオ・バンデラスの成長物語という形式でしょうが、コミカルな面もあってそこそこ楽しめました。彼は真面目な役よりもコメディの方が似合うんじゃないかなあ。7点(2003-11-30 18:25:54)

10.  マスク(1994) 犬の演技が面白いです(笑)。でも、あの緑色って気持ち悪いね。オーバーアクションのジム・キャリーが楽しいです。7点(2003-11-30 18:23:24)

11.  マスク(1984) まあ、ああいう奇病もあるんでしょうね。7点(2003-11-30 18:20:57)

12.  マッカーサー 日本占領軍総司令官ダグラス・マッカーサーの半生を描いた作品です。「パットン大戦車軍団」を意識して作られたような感じの作り(演説に始まり演説に終わる)ですが、描かれる対象人物の魅力の差なのか、ストーリーは今ひとつ盛り上がりに欠けます。ストーリーは、日本軍に負けてのコレヒドール要塞からの撤退から始まり、"I shall retun."のシーンに始まる車輪の軸作戦、そして占領政策、やがて起こる朝鮮戦争と、「老兵は死なず」の退役までを史実に沿って描いているのですが、我々日本人にとっては今ひとつ親近感のわかない人物であるせいか、パットンほどの魅力は感じられません。また、幣原内閣の日本国憲法制定までの過程も、実際は武力を背景にした押しつけという見方をする人にとっては受け入れがたいものがあるでしょう。映画はパッとしないけれどもJGの音楽はとても印象深いものがあり、エンディングに流れるテーマは私も大好きな曲です。7点(2003-11-23 01:15:30)

13.  マンハッタン無宿 ダーティーハリーの原型ですねえ。今でもあんなにあくどいタクシーの運転手はいるのだろうか?テンガロンハットで登場したときは、ちょっとジョー・キッドを連想するのは私だけでしょうか? あの、ちょっと周りを見回す仕草はそれっぽいと思うんだけどなぁ。7点(2003-08-13 19:58:52)

14.  マイ・フレンド・メモリー 期待したほどではなかったというのが第一印象です。「グロリア」を一緒に借りていたので、新旧のグロリアが出ていたのは面白かったのですが、せっかくアーサー王伝説を使っていながら、"彼"がいなくなってしまう状況の描写が物足りない気がしました。必要以上に期待しなければ、水準は満たしてくれていると思います。ナレーションが淡々としてよかったという印象はあります。7点(2002-10-23 05:03:14)

15.  マーニー ヒッチは金髪がお好き♪ それだけで映画を撮られても困ってしまう(笑)。あの顔は好きな顔じゃないしね。この頃のショーン・コネリーも妙に脂ぎっていて、好きではない。ストーリーは、「何か裏があるのかな?」と思わせておいて、単なる病気の話になってしまう。乗馬服の赤が妙に印象に残るだけ。残念!6点(2003-12-16 13:47:37)

16.  マトリックス 冒頭のキャリー・アン・モスが最高に格好いいんですが、話が進むにしたがってつまらなくなっていくのがガッカリです。ネオが何をしようとしているのかがわからなくてすみません。6点(2003-11-30 18:45:51)

17.  マッドマックス サンダードーム ティナ・ターナーの迫力がありました。未来になるほど退化していく文明といのもありがちな話ですが、現代社会を見ていると、人間の心とかは退化していますよね。6点(2003-11-30 18:41:25)

18.  マイノリティ・リポート トム・クルーズが最近はリチャード・ギアに見えてしょうがないんです(笑)。コリン・ファレルはブラッド・ピットに見えるし(笑)。映画はCGを駆使して見せてくれるんですが、設定がいまひとつよくわからず、なかなか映画の世界に同化できませんでした。目ん玉くりぬいての手術は凄いけど、ストーリーにインパクトがなかったなあ。6点(2003-11-30 18:00:02)

19.  抹殺者 予告を見たときは期待したのですが、全体としては今ひとつでした。まず邦題の「抹殺者」が好くないよね。これじゃスパイアクションもののような印象を与えるけれど、原題の”The Body"の方が問題の焦点を示していて好いと思います。キリストの遺体と思われる人骨が発見され、それを利用しようとする様々な組織の暗躍と、その人骨の真偽を確認するために派遣されたアントニオ・バンデラス扮する神父の活躍を描くわけですが、設定からしたらもっと面白くできそうなのに、結局キリスト教徒の心理の問題になってしまって、消化不良の感じです。6点(2003-08-15 20:20:50)

20.  マルコヴィッチの穴 チャーリー・シーンのカメオ出演やマルコヴィッチの本人役は面白いんだけれど、それ以上のインパクトがないんですよね。残念ながら私には理解できない作品でした。5点(2003-11-30 19:05:14)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS