みんなのシネマレビュー
だみおさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 650
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122

361.  タクシードライバー(1976) トラビスもアイリスもクズのパー。感情移入できないし理解もできない。「社会的に」の意味でなく「人間的に」の意味での『負け犬』が悪あがきして突き進む様がキモい。ネットがある今の時代だと、彼はどんな風なんだろうとか考えると、余計にキモいし、ウザクてイタそうな感じがする。クライマックス、映像の緊迫感はあったけど、この劇中の誰がどうなろうと、どうでもいいよ。ちょっと疲れた感じのおっさんのハーヴェイ・カイテルしか知らなかった自分は、ロン毛でマッチョなお兄さんだった彼の姿に一番の衝撃を受けました。[ビデオ(字幕)] 3点(2010-07-03 01:57:58)

362.  デジャヴ(2006) 《ネタバレ》 う~ん・・・偶然にもタイムマシンができちゃったとして、それに関与する人たちはああいうもんかね? 凄い一大事になってて、あんな「フツー」の人たちは触らせてもらえないはず。ハチャメチャSFなら、それなりの見方するけど、デンゼル・ワシントンの真面目なサスペンスだと思って構えたら、リアリティの在り方に違和感を覚えてしまう。橋を渡りながら過去の事件を追跡するが、「地球が自転してるから同じ位置に橋はないはず」とか考えてしまった。なんか作品が真面目なトーンなので「地球はデンゼル・ワシントン一人分重くなったのだろうか」とか「あのタイムマシンは誰が牛耳ることになるのだろう」とか、余計なこと考えてしまう。せめて舞台が現代ではなく近未来なら、気分を合わせることもできたかも。ヴァル・キルマーが、すごいオッサンくさくなってるのに驚いたというか微笑ましいというか・・・[地上波(吹替)] 3点(2010-06-22 06:58:06)(良:1票)

363.  ノウイング 《ネタバレ》 解けたところで何の足しにもならない謎に付き合わされます。ディザスターやるなら『2012』みたいに割り切った作りにしてくれた方が気持ちいいな。アダムとイブも、こうして他所から運ばれて来たんですかねー。冒頭から、自分のした質問に自分でペラペラと回答し知識をひけらかすようなガキには感情移入できないし、そんなのが次の世界のアダムですか・・・。てか、とてつもなく広大な平原にたった一本の巨木ってのがアメリカ人は好きなのかしらん? あの風景いろんな作品でよく見るなぁ。何食べて生きるんだろ?[DVD(吹替)] 3点(2010-06-22 05:44:16)

364.  P.S. アイラヴユー 自分が死んだ後の相手の状態をよくもまぁここまで長期に想像して手紙を残せたものです。想像以上に立ち直り早くて、さっさと忘れて前に進もうとしてるのに、自分の残した手紙でウザがられるんじゃないかと、自分ならそういう可能性も考えちゃうな。手紙に対する反応が予想外に相手を苦しめる展開だったらどうするん? 自分はもういないのに。[DVD(吹替)] 3点(2010-06-16 01:00:04)

365.  フライトプラン アラブ人に謝らないから、感想書く気もしないほど。あらゆる面がいい加減な話でした。どうにでもなれば。[映画館(字幕)] 3点(2010-06-16 00:40:51)

366.  ターミネーター3 ラストだけは好きです。「お、とうとう始まった~!」「これから、ジョンと彼女が人間たちの未来のためにがんばるんだね!」って感じが。でも、それ以外はどうでもいい感じの3番煎じ。だいたいこのシリーズ、何度ジョン殺しに失敗しようが、進退かけた重要決戦である以上、敵は成功するまでトライしてくるって考えるのが普通では? 人間みたいに諦めたりとか「何やってんだろう?」とかなさそうだし。コナー族絶やしに1984年以前を決して戦場に選ぼうとしないワケも分かりませんが、気が済むまでやってなさいよ、もう・・・。タイムマシンなんて凄いもん持ってて何回でもやり直せるのに、何年かかってんですか(-_-; 何度攻めて来ても失敗ばかりなんてドロンボー一味ですか(「1」でトンヅラー、「2」でボヤッキー、「3」はドロンジョの派遣でした、みたいな)。もうね、さっさとジョン消しに成功しないとT-800型ドクロベエ様が「おしおきだべぇ~!」・・・・・・・・って話が観てみたくなった(汗) ラストは「♪や~られても や~られても なんともなーいなーい」と歌って次回につないでさ、異色コラボシリーズ『ヤッターミネーター』誰か作ってくれないかなぁ。[地上波(吹替)] 3点(2010-06-13 07:09:57)

367.  スラムドッグ$ミリオネア 《ネタバレ》 うんちにドボンしてスターを追いかけるシーンで観る気を損ねた。しかも、人波かき分けてスターにたどり着き、何の難もなくサインをもらえて、完全にアホくさくなった。そのまま観るのやめたら、ここで文句の一つも吐き出せないので半ば怒り気味に鑑賞。そのうえでの感想・・・あそこまで奇跡的偶然を積み重ねてOKなら、どんな人生送ったどこの誰が10問正解したって構わないじゃないですか。あー、やっぱ結局アホくさ! 面白かったのは、トイレの鏡に『B』の文字のくだりのみ。それだけ。でも、司会者が主人公を落とそうとする理由がわからないし、主人公が司会者を信じなかった理由もわからない。いっそのこと、人を信じなかったために不正解して全てを失う話にしたら良かったのに。なーんてね。あと「お茶汲み」「お茶汲み」って軽蔑的に表現するのがウザイ。そのお茶汲みが努力と根性と英知で大成功をつかむわけじゃなくて、単に「偶然」でミリオネアに10問正解する話。人生、夢があった方がいいけれど、こんな夢は勇気や希望に繋がりませんわな。ラティカをそんなに愛して追いかける理由もわからない。彼女の内なる魅力(主人公との心の絆など)は描かれないし単なる添え物。もっと二人の心の絆を描いて、ラストは問題そっちのけでテレホンで強く気の利いたセリフやってくれたら「いい映画」と思えたかも。なんでアカデミー賞? 踊りありのエンディングは面白かったけどね。アカデミー賞って最近どうかしてると思います。映画全体が質低下してるなら「該当作なし」くらいのスタンスとればいいのに。過去に賞逃した作品がかわいそうに思えます。[DVD(吹替)] 3点(2010-06-11 03:53:04)(良:2票)

368.  スター・ウォーズ 光線銃が飛び交う中、二台のロボットが無傷で横断するシーンと、ゴミ溜の壁が危機一髪で止まった時のC3POの反応に笑ったことが印象に残ります。大して面白くない映画。なぜヒットしたかさっぱり理解不能。『未知との遭遇』が賞穫れなくて残念に思ったのを覚えている。[映画館(字幕)] 3点(2010-01-14 12:57:02)

369.  レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 原作の第一巻「最悪の始まり」は読みましたが、まさか映画化されるとは思っていませんでした。原作は何話あるのだろう? そしてこの映画はシリーズを完結する予定で映画化されたのだろうか? 製作されて6年を経ても次回作が登場しないので「ボツに終わったのか?」とちょっと気になります。子供の成長は早いですし、ハリポタはかなり急ピッチで連作進めているのに・・・音楽は結構好きでした。 【2011-6-26追記】多分、企画ボツって続編なしなんだろうなー。となると、シルエットでしか出演しなかったジュード・ロウは、あのままですね。「ハッピーエンドはナシだ」とするこの物語の最終地点で、ジュード・ロウに振り当てられた謎の人物にどんなエピソードが絡むのか、そこだけ期待してたんですが・・・原作をわざわざ読む程ではないし、DVDで手っ取り早く成り行きを知りたかったのに残念。[DVD(吹替)] 3点(2010-01-13 06:06:45)

370.  悪魔のいけにえ 一度はチェックしておこうかと見てみたけれど、まず短いのに驚いた。車椅子の男は、車椅子であることでどんな展開を見せるのかと思えば、特別気の効いたトリックもなく普通に死ぬ。監督自身が変人なのか、単に登場人物を狂人として描いたのか分からない段階で見ている時「あいつはなんで写真を燃やしたのかな?」みたいなセリフが入ると妙に安心した(笑) もっと荒くて出来の悪い映像を想像していたので、意外ときれいな画に感心した。女性の目のアップが強烈でした。映画を観て強く意識に出てきたのは「えた」「ひにん」などの言葉と意識。[DVD(字幕)] 3点(2010-01-12 10:21:58)

371.  チャンプ(1979) 高校生の頃くらいに見たと思うんですが、なぜかとっても冷めてました。リッキーは当時、名子役みたいにはやされてたと思うけど、かわいさ狙いすぎた顔立ちとあの演技は引く。ボクサーの父親がジョン・ヴォイトなのも、ちょっと見てて気持ちが入らなかったかな。フェイ・ダナウェイもこういう映画には顔がイカツイし。[映画館(字幕)] 3点(2010-01-10 02:35:49)

372.  マイノリティ・リポート 《ネタバレ》 タイトルからして「数が多けりゃ間違いないだろう」のバカ論理に物申すための映画なんだろうけど、そういうのに流されちゃう人たちに理解できるシナリオなのか??? 「ジュラシック・パーク」を最後に明るい映像を見せなくなったスピルバーグは画面の重さで何かを気取りたいのだろうか? 変に大人ぶった寒くて硬質な画がわざとらしくてはなにつく。不意に「ファントム・オブ・パラダイス」「サスペリア」のジェシカ・ハーパーを目撃できて嬉しかったのと、殺さない銃の登場に3点。[映画館(字幕)] 3点(2009-12-26 01:14:08)

373.  フロム・ダスク・ティル・ドーン 《ネタバレ》 会社の金を横領した女の逃避行と思いきや、マザコン男の殺人劇だった「サイコ」、欲求不満主婦のいけない情事の行方を追う話しと思いきや、性障害男性の殺人劇に巻き込まれる娼婦の物語だった「殺しのドレス」・・・多分こういうのに触発されたタランティーノが同じ手法を使ってとんでもない意外性を作り出そうとしたのだと思う。でも、たとえばドラマ「ツイン・ピークス」で突然UFOか宇宙人まがいの話しが持ち上がるような「え?!」でもないし、「LOST」の展開のような「やられました!」な驚きもない。コレ観るなら「ドリームキャッチャー」の方がまだマシ。3点献上も自分としては甘めで、一度観たら二度観る気は絶対にない時間の無駄映画。[ビデオ(字幕)] 3点(2009-12-18 16:19:47)

374.  インクレディブル・ハルク(2008) 子供の為に借りたからいいけれど「こんなストーリーじゃ脚本段階で面白くならないのが分かりそうなのに、演技派そろえて撮っちゃいましたか」という感想。登場人物たちの愛憎や葛藤の描写は薄っぺらく、ハルクの強敵となるティム・ロスのキャラも危ない感が足りない。CG感もろ出しのCGはげんなりするし、クライマックスの怪物対怪物の戦いも、街の一角でのこじんまりした範囲内の格闘技に終わった。それも一匹は軍人で「戦いてぇ~!」と飢えているキャラだいうのに、格闘技ファンを唸らせるようなシーンもない。巨大オス2匹が死闘を繰り広げて街一つダメにしないなら、スティーブン・キングの少女キャリーの方がよほど怪物。エドワード・ノートンはその気になれば「アメリカン・ヒストリーX」の時のようにマッチョになれるのに、そういう体型にしなかったのは必要ないと判断したからかもしれないけれど、ハルクに変身後とは顔立ちから何もかも違いすぎて全くの別人過ぎます。「アイアンマン」につなげたラストだけが印象に残った。[DVD(吹替)] 3点(2009-06-28 02:47:15)(良:1票)

375.  イーグル・アイ 《ネタバレ》 つかみが非常に弱くて引き込まれないし、ダラダラ。何の理由でどこまで行くのか分からないまま映画に付き合っていくうちに「こんな計画がこんなにトントン拍子にうまく行くなんて、おかしい!」と思わずにいられなくなり、いくらハイテク社会でもここまでゆるゆるに誰かのやりたい放題に操れる有様だとリアリティなさ過ぎです。謎の正体がコンピュータと分かる段階では、驚きではなく落胆が襲いました。ハイテク社会のリアルな恐ろしさはどこにもありません。しかもアニメ「FREEDOM」で見たようなデザインのボス・コンピュータは実写で見るとなんかすごく古くさく感じます。シャイア・ラブーフは存在感ある若手と思っていましたが、彼が出てる作品で良いものに出会ったことがないです。彼はもっと作品を選ばないと、彼の出演と知っただけで駄作と思ってしまいそうです。ラストのクライマックスはブライアン・デ・パルマ監督のスローモーションで観たら見応えあったかも。[DVD(吹替)] 3点(2009-06-20 21:13:29)

376.  ブラックサイト 《ネタバレ》 映画を観ている自分が共犯者のような気分。犯人の動機が見えてから感心したし面白くなると思ったのに、ダイアンレインがハッキングされた車に確認不十分で乗っちゃって簡単にハントされ興ざめ。それでも、どうやって危機を脱するのか見守っていたら・・・あまりにもあっけない幕切れ。その分、何か気の利いたエピローグでもあるのだろうと画面を見ていたらエンドロール・・・ポカンと口を開けてしばらく固まってしまいました。「え? 終わり?」と困惑した映画はこれが初めてと思います。犯罪動機にけっこう引き込まれたので、こういう映画を見ることを選択した自分にグサッと突きつけてくるような何かを期待してしまった。この題材はもっと心に訴えかけるシナリオと演出で、数倍良い作品に出来るはず。[DVD(吹替)] 3点(2008-12-28 01:45:38)

377.  ロード・オブ・ザ・リング - スペシャル・エクステンデッド・エディション - 《ネタバレ》 劇場公開時に観て「次は観ない」と思ったつまらない作品ですが、昔の摩天楼の映像観たさに『キングコング』を劇場で観て非常に感動できたので、同じ監督なら何かあるはずと、この度3部作のエクステンデッドを鑑賞しました。第1部の本作はやはり「つまらない」としか思いません。2部後半からが良いだけに、1部のゆるさは残念に思います。ただ、3部でかなり荒廃して暗い世界になり、その時に初めて1部ののどかな村の風景の価値に思いが巡りました。第1部のゆるさは、思うにCG技術や特殊撮影に頼りきりで演出が今ひとつなのでは? ガンダルフが落ちる前後のシーンなどは、同監督ならもっともっと見応えあるものに出来た気がしてなりません。とりあえず、この一作でお蔵入りせず完結まで製作されたことは良かったなと思います。[DVD(吹替)] 3点(2008-12-27 01:08:01)

378.  追憶の森 《ネタバレ》 ようやく樹海の自殺志願者の映画が登場と期待したのですが、あまりのウダウダ話に全くついていけず。わざとらしくすれ違い傷つけ合い距離を置き合う。ここまで行き違う夫婦に愛が戻るとか、あるのでしょうか?[DVD(字幕)] 2点(2016-11-08 01:57:30)

379.  シャイニング(1980) 《ネタバレ》 自分の家族以外誰もいないはずなのに2人の少女を見て、しかも血まみれで倒れている姿まで感知してしまうのに、泣き叫ばない、走って逃げない子供。冷静で理知的なイメージの子だとは思うけど、普通なら血相変えて逃げると思うんだけど。自分自身が妻と子供を殺す夢を見てしまったと言い「俺はきっと気が狂うんだ」と泣く旦那。こういうやり方で物語の成り行きをイメージさせるのはハッキリ言ってヘタクソとしか思えません。お芝居じみて泣いたり叫んだりの妻は子供みたいだしあまり賢い人とは思えない。ぬるぬる這い回るカメラと、かったるいテンポで激烈に眠くなる。トイレでグレーディーに「ずっと前から存じております」と言われた旦那に隠された真相とは…それがラストに明かされるけど「だからなに?」って思います。要る? 強烈に蛇足にしか感じませんでした。怖くないし。ジャック・ニコルソンの狂い方、お芝居じみてわざとらしいし、狂ってるというのと幽霊と会話するようになるのが同義のように進行するのがいただけない。もっと正常から異常までの中間地点があったはずで、幽霊の存在を観たり会話したりの前後に、幽霊に驚いたり自分の状況を疑う自分というのがあるべきと思う。すんなり霊を受け入れ、すんなり発狂する流れは、完全に僕を置き去りにしました。ダニーにしても、不気味な部屋がある階で何度も遊ばんでいいでしょうに。そもそもこの夫婦、旦那の仕事中のルールこれまできちんと話し合ってこなかったの? この夫婦、あんな幼い子を友達一人いない雪山にこもらせることに教育上の疑問なかったの? エレベーターから溢れ出る血は一体なんなの? 原作読んだことありませんが、キングは「そんな話じゃねぇだろ!」と思ってるんじゃないかと思えるほど、キング作品映像化の中では焦点がぼけてツマラナイと思います。[DVD(字幕)] 2点(2015-10-18 23:34:44)

380.  猿の惑星:新世紀(ライジング) 《ネタバレ》 猿たちが街に降りて抗議した時、それを迎えた人間は「仲間を撃ってごめんなさい」も言わないし「落とし物を持ってきてくれてありがとう」も言わない。「電力が必要でダムに行かせてほしい」と訴えもしない。ダム行きをシーザーに認めてもらうまでの話のまわりくどさにイライラ。どっぷり銃社会のアメリカのくせに、大真面目に銃批判する内容になんだか胡散臭さを感じ、そしてとうとう猿と人間のドンぱち合戦が始まって「結局これがやりたかったんだろ」と一気に冷めまくりました。ただの銃アクション映画や戦争映画になっちゃってます。オリジナル映画の猿たちは、ゴリラが軍人さんたち、チンパンジーは学者系、オランウータンは政治家や知識人といったカラーで彩りながら人間社会の風刺を面白く描いていたけれど、今回の映画の猿たちはさほど階級や業種や主義の違いみたいなものが匂ってこないし、同じチンパン同士で亀裂。そして何よりも『SF』としての楽しみがどこにもないお話に落ちてしまっています! 前作のお家に唐突にたどり着くのも偶然すぎて話の紡ぎ方が荒いです。なんだか、この調子でこのシリーズが続いていっても、お猿さんたちが服を着て、人間が言葉を失うという状況にはなっていきそうもないかなー。【2016/3/29追記】わかったぞ! オリジナルのラストと2作目に繋げていくためには、どうしても核戦争に持って行きたいんだろう?! それならもうこの際『猿の惑星VSターミネーター』で行こうぜ‼︎[DVD(吹替)] 2点(2015-06-15 00:18:34)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS