みんなのシネマレビュー
mohnoさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 448
性別 男性
ホームページ https://mohno.com/
年齢 60歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789101112131415
投稿日付順123456789101112131415
変更日付順123456789101112131415

21.  ファースト・マン 《ネタバレ》 佳作。いい映画だけど、派手さがなくて地味な感じ。【ネタバレ注意】「アポロ13」が(ほんとうは物静からしい)ジム・ラベルをひょうきんな人物に変えたり、現実の出来事を脚色して盛り上げていたのに対し、こちらはかなり現実よりのドキュメンタリーとして作られている印象。嘘くさくないという意味では、落ち着いて鑑賞できるけれど、全体的にはやはり地味。[インターネット(字幕)] 7点(2019-10-20 21:37:47)

22.  MEG ザ・モンスター 《ネタバレ》 凡作。全然面白くない。【ネタバレ注意】ご都合主義を全否定するわけでもないけれど、設定そのものがよくない。「ジョーズ」のときにも言われていたが、あんなにエサが効果的なら、エサに爆弾付けてしまえば簡単なんじゃないだろうか、というあたりの疑問から始まり、シリアスな場面でもストーリーの底が浅いし、アクション部分でも、なんか適当な設定で海に落ちてる感じとか、終盤など、あそこまで人が多い海岸に近づいてるなら血の海くらいになるんじゃないだろうかとか、そもそもメガロドンが“下”を進めるほど深いところに人が大勢いないだろうとか、ツッコミどころが満載だった。全体的に「ドタバタアクション」という感じである。あと、別にいいんだけど中国マネーへの配慮がすごく目についた。[インターネット(字幕)] 5点(2019-10-20 20:13:40)

23.  スパイダーマン:スパイダーバース 《ネタバレ》 良作。とくに映像が面白かった。珍しく吹替で見たけれど、プロ声優だったのも高評価。【ネタバレ注意】序盤からバリバリのメタフィクションで内輪受けみたいな感じになってしまうかと思ったが、そんなことはなかった。スピンオフのような印象はあるけれど、たしかにスパイダーマンなんだろう。もともとそんなに思い入れがある作品ではない。映像表現がユニークなのは間違いなく、そこだけでも見るべきところはある。これで続編が見たいかというほどではないけれど。[映画館(吹替)] 7点(2019-03-19 17:21:57)

24.  パシフィック・リム:アップライジング 話題作の続編、しかも監督交代という状況で、まったく期待していなかったせいか、素直に楽しめる作品だった。意外に厳しい評価が多いので、心情的にややオマケしてるけれど、個人的には前作を「傑作!!」とまでは思っていなかったので、アクション映画の基本としてはこんなものじゃないかと思う。[インターネット(字幕)] 7点(2019-03-19 17:19:29)

25.  タクシードライバー(1976) 佳作。名作という評判で鑑賞したけれど、個人的にはあまり好きじゃない。デ・ニーロの演技はいいけれど、古い作品のせいかどうか間延びした感じがある。[インターネット(字幕)] 6点(2019-03-19 17:13:53)

26.  イコライザー 《ネタバレ》 続編作られるくらいだから、それなりに面白いんだろうと思って、まあ、そこそこ面白かったのは認めるが長い。【ネタバレ注意】こういうアクション映画だと割り切ればいいんだろうけど、アクションを頑張る割に場面の説明を端折り過ぎ。主人公が、どこのラノベだよってくらい圧倒的な強さで圧倒的な情報収集力も持っているが、CIAが持て余す組織を一人であっさり片付けちゃうのなら「とっくにやっておけ」という意味でファンタジー感が拭えない。そこが見どころの映画ではないということなんだろうけれど。[インターネット(字幕)] 6点(2019-01-15 13:10:23)(良:1票)

27.  ハクソー・リッジ 《ネタバレ》 実話が元という割に見ごたえのある内容だった。【ネタバレ注意】仲間のイジメはともかく、上司が「命令が聞けなければ除隊しろ」と親切さをみせていたのがよい。ある程度予想できた展開とはいえ中盤からのデズモンドの活躍がよかった。アンドリュー・ガーフィールドの“やせっぽち”感もよい。最後にデズモンドを追い詰めて崖までいく日本軍は、それまでになぜ登る手段を潰さなかったのかとは思ったが(縄梯子なんて油かけて燃やすだけじゃないのか?)、史実なのかもしれないし、戦闘の厳しさを描写したいのだろうが、そこまで過激、かつ長いものが必要だっただろうかとも思うが、全体としては小さなこと。インタビュー映像で締めくくったのもよかった。[インターネット(字幕)] 7点(2019-01-15 13:09:49)

28.  リメンバー・ミー(2017) 《ネタバレ》 そこそこ面白く、よくできたストーリーだが、練り過ぎて予定調和すぎる感じはある。【ネタバレ注意】結局、“主人公側”の登場人物がいい人たちで、そうでない人たちはそうでなかったという、割とステレオタイプな展開。ディズニーアニメとしては、これでいいんだろうけど、嫌な奴がただ嫌な奴というだけなのでストーリーとしては薄っぺらさを感じる。[インターネット(字幕)] 6点(2019-01-15 13:09:11)

29.  シュガー・ラッシュ:オンライン 《ネタバレ》 佳作。前作(シュガーラッシュ)並には面白い。【ネタバレ注意】ストーリーはよくできているけど、“ハンドル”の値段が吊り上がり過ぎてるのは、ちょっとバカバカしさが過ぎる感じだった。展開は、いかにもディズニーらしく別に悪くはないんだが、驚きがない。[映画館(字幕)] 6点(2019-01-15 13:08:39)

30.  gifted/ギフテッド 《ネタバレ》 これは面白かった。【ネタバレ注意】特別な才能に悩まされるという設定が新鮮。まったく違う話ではあるけれどアニメ(マンガ)の「琴浦さん」を思い出した。そして、終盤のオチがなかなか秀逸。“親の愛情”という展開でないのがよい。[インターネット(字幕)] 7点(2019-01-15 13:07:30)

31.  オリエント急行殺人事件(2017) 《ネタバレ》 イマイチ。私自身、あまり覚えてはいなかったが旧作を知っているなど結末を見た人にとっての新鮮味がない。【ネタバレ注意】原作は読んでいないが、旧作も同じような結末だったことを思うと、原作に忠実なストーリーなんだろう。それはそれで凝った話ではあるのだが、ある意味わざとらしいわけで、どう変えるわけにもいかなかったのだろうが、リメイクの意義が感じられなかった。[インターネット(字幕)] 5点(2019-01-15 13:07:01)

32.  デッドプール 面白いことは面白いんだけど、ちょっとメタが過ぎる感じ。別に見なくてもよかった。[インターネット(字幕)] 6点(2019-01-15 13:06:24)

33.  ヴェノム 面白かった。でも、内容はあまり印象に残っていない。[映画館(字幕)] 7点(2019-01-15 13:05:54)

34.  ボヘミアン・ラプソディ 《ネタバレ》 良作。ストーリーは凡庸だが、往年のクイーンがスクリーンに再現されている感じ。この得点はクイーン好きな人にとってのもの。ストーリーは凡庸なので、知らない人はパスしていい。【ネタバレ注意】全編にわたってクイーンの音楽が流れるので、クイーンが好きなら見るべき。ストーリーが史実と違うという指摘もあるようだが、音楽を含め制作にメンバー(ブライアン・メイ、ロジャー・テイラー)が関わっていて、役者の演奏指導までしていたということだし、秘めたるエピソードがあるわけじゃないんだから、そこは大まかでいいんじゃないだろうか。見るべきは、ラミ・マレックをはじめとする主役4人による“クイーン”の再現である。歳をとったメンバーが昔のヒット曲を演奏しているのではない。この時代に、映画館のスクリーンで“あの時代のクイーンの演奏”が見られるのだ。それこそが、この映画に求められたものだろう。最後にライブエイドの場面は、ほぼノーカットで演奏される。当時の熱気がよみがえってくるようだ。[映画館(字幕)] 8点(2019-01-15 13:05:14)(良:1票)

35.  ワイルド・スピード 《ネタバレ》 あまり自分には合わないシリーズものだと思って見ていなかったのだが面白かった。 【ネタバレ注意】中盤までは割とありがちな展開で、ああ、これもお決まりのストーリーパターンかと思ったら、そうじゃなかった。これで、どうシリーズが続いていったのか、続編も見てみたいと思った。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-01-15 13:04:34)

36.  スウィッチ/素敵な彼女? 《ネタバレ》 佳作。のっけから設定が飛んでるが面白い作品。今、オススメかというと微妙なので少し点は辛めにした。【ネタバレ注意】「L.A.LAW」に出ていたジミー・スミッツが出ていたので見ただけだが、のっけから主人公(男)が殺されて天国か地獄かの選択で女性として現世に戻るというぶっ飛んだ導入にビックリ。“古さ”を感じる部分はあるのだけれど、クソ映画まっしぐらかと思いきや、それなりに見せる展開で、オチもなかなか。[インターネット(字幕)] 6点(2018-11-10 18:37:34)

37.  大脱出(2013) 《ネタバレ》 凡作。2013年制作というのが意外。もっと古い映画だと思っていた。【ネタバレ注意】プロットが古臭い。どんな状況で、シースルーの監獄なんてものを思いついたのか。しかも、あれだけ厳重に監視されているはずなのに、こっそり金属を盗み出しても引っかかるセンサーすらないとか、ザルすぎる。終盤では囚人や悪役の部下たちがあっけなく殺されまくるし、そこまでして「ひとりを脱走させたかっただけ」とか。いや、それ、巻き添えになった人たちに謝れよ。[インターネット(字幕)] 5点(2018-11-10 18:37:03)

38.  search サーチ 《ネタバレ》 佳作。「全編PC映画」という触れ込みの“画期的”な映画ということで鑑賞。画期的なだけでストーリーがお粗末という懸念もあったが、それなりに面白かった。【ネタバレ注意】細かいことだが、全編PCといいつつスマホの画面というところもあったと思う。最初が Windows XP の画面で「なんで?」と思ったが、子供が小さな頃という設定だった。FaceTime 中心になるため Mac がメインになるが、画面がとても綺麗に見えたのはハメコミ合成なんだろうか。(拡大したときまで滑らかに表示されていたように思う) ニュース放送をパソコンで見るというのは普通にある話なんだろうか。中盤でのキーとなる YouCast というサービスも実在しないようだし(Ustream みたいなものを想定?)、“全編PC画面”にするための作りモノが使われているのがやや残念。他にもローズマリー“刑事”が一人で行動するだろうかとか、そうだとしても、ただの失踪ではなく殺人事件になった時点でごまかしきれないのではないだろうかとか、自殺した犯人の自白映像だけで死体を探そうともせず捜索を打ち切って葬式を出すだろうかとか、気になる部分は色々あるが、そういう細かいことを気にしなければ全体としてストーリーはよかった。頭がいいから一緒に勉強するけどたいして仲がいいわけじゃない、という“友達”が事件になって「親友」として報道に出てきているあたり(当人が出てきたらどうするんだろうと思いつつ)、なかなかいい展開だった。[映画館(字幕)] 7点(2018-10-30 21:38:33)

39.  ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い 《ネタバレ》 面白い作品ではあるんだが、色々微妙な部分も多い。【ネタバレ注意】高級スイートなんだから調度品も安くないはずの部屋の破壊っぷりがハンパなく、その修復費用がいくらかかるのか。貯金が1万ドルとかいうレベルで回復できそうな気がしない。そもそも宿泊費が4200ドル×2泊のはず。怪しげな組織のボス、高々8万ドルを盗まれたくらいでよっぽど高そうな自分の高級車を相手にぶつけるし(相手も高級車)、その前には子分がパトカーを破壊していた。なのに8万ドル返ってきたら、すべて解決みたいに引き上げていく。金銭感覚が不明。“被害額”を一桁増やせって感じ。あと、マットレスを回収するときに、業者はダグに気付かなかったのだろうか。[インターネット(字幕)] 6点(2018-10-28 08:09:10)

40.  フローズン 《ネタバレ》 凡作。シチュエーション・ホラーとしてはそこそこ面白いと思うが、その程度。色々投げっぱなしなのもツラい。【ネタバレ注意】予算の問題かもしれないが、寒さの描写がイマイチだった。そもそも「寝るなー、死ぬぞー」というありがちな進め方にならないと思ったら、一晩寝ても死ななかった。ブルドーザーに色々投げつけてかえって状況を悪くするというのはよかったが、“僕が助ける”という思いがあったとはいえ、あの高さをまっすぐ飛び降りて無事で済むと思うのはどうか。せめて着てるを脱いでで紐にするとか、少しでもぶら下がる形にするなど高さをどうにかするくらいは考えてほしかった(その上で失敗するとか)。ホラーという状況を作り上げるために必要だったのだろうが、スキー場なのにオオカミの群れがやってくるというのも気になった。そんなに飢えたオオカミがいるなら、人がいっぱいのときにも襲ってくるんじゃないのだろうか。週明けに閉鎖するからって、オオカミを入り込ませるわけじゃないよね。先に降りた男がどうして戻ってこなかったのかも説明が欲しいところ。[インターネット(字幕)] 5点(2018-10-23 22:03:37)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS