みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243

541.  トラフィック(2000) 《ネタバレ》 麻薬取引を描いたゴリゴリのエンターテイメント作。ドン・チードルが良い。[DVD(字幕)] 6点(2010-06-28 00:44:24)

542.  グリーン・ゾーン 主人公だけが何故か独断専行を繰り返しても除隊されないとか、突っ込み所は多くありましたね。しかし「ハート・ロッカー」や「リダクテッド」など非常に重い気分で観なければいけないイラク戦争映画が多い中で、エンターテイメントを前面に出した本作のノリは嫌いではありませんでした。 問題は余りにも手振れカメラの場面が多いことでしょうか。ポール・グリーングラス監督の作風と言えばそうなんですが、普通の日常のシーンくらいは普通に撮って欲しいです。映画が終わった後、目が相当疲れていました。[映画館(字幕)] 6点(2010-05-28 07:35:30)《改行有》

543.  アナコンダ2 B級モンスター映画の続編というと、大抵クオリティが下がるものですが、結構楽しめました。物語のテンポが良く、アナコンダが全員を始末していくだけでは無いのが面白い。途中のジョーズネタや、面白黒人の「アナコンダが人を食っていく映画をテレビで観た!」など、メタ的な笑いが個人的にツボでした。[地上波(吹替)] 6点(2010-05-12 22:59:55)

544.  ブルーノ ゲイのブルーノが各地でゲリラ的にサイテーなドッキリを行うモキュメンタリー映画。全編にわたり本当にサイテーなシモネタが繰り返されますが、そのレベルが度を越していて面白い。本当に命の危険を感じるような事もやっていて、最近のヌルいテレビのドッキリに飽き飽きしているという人は楽しめる筈。 「お前も心の底ではゲイなんて最低だ!とか思ってんだろ?」と露骨にメッセージを投げかけてくるので普通のコメディ映画とは違い、観終わった後の爽快感は余り無い。[映画館(字幕)] 6点(2010-05-09 09:44:47)《改行有》

545.  アリス・イン・ワンダーランド まず初めに言っておくと、私はティム・バートンの「こいつは良い奴、こいつは悪い奴」という紋切り型のキャラ設定が嫌いです。しかし今回はその点がある意味で逆に良い効果を作品に与えていたと思います。その理由はこの映画の原作が子ども向け、また映画もそれに準じた作品なので勧善懲悪なお話でも問題ないからです。 そしていつものティム・バートン通りのダークで気味が悪い映像は相変わらず魅力的でした。[映画館(字幕)] 6点(2010-04-18 22:05:43)《改行有》

546.  ティム・バートンのコープスブライド 《ネタバレ》 高い技術のパペット・アニメーションが魅力ではあるけれど、如何せんストーリーの展開がベタ過ぎ。次の展開が容易に想像出来てしまうのは問題だと思います。しかしそれを意識したのか、ストーリーの展開が早く、上映時間も短くなっていたのは良いですね。 ここからは私のティム・バートンへの愚痴になるのですが、彼を投影させた様なヘナヘナな主人公が、殆ど無条件に二人の美女から愛される展開は個人的に好きになれませんでした。こいつ序盤なんてピアノ弾けるだけじゃん。[CS・衛星(吹替)] 6点(2010-04-13 13:30:44)《改行有》

547.  シャーロック・ホームズ(2009) 《ネタバレ》 コナン・ドイル好きの私ですが、ホームズとワトソン君を武道派にしてアクションシーンを盛り込んだのは、良いアレンジだったと思います。お話の方ですが、コナン・ドイルと言うよりはカーター・ディクスンの様な、オカルトと宗教が科学によって成り立っている展開は個人的に好きなので、映画としては結構満足しました。 その他にも、ホームズの初対面の人に対しての分析、ベイカー街221B、モリアーティ教授などシャーロキアンが観るとクスリと出来る要素が入っていたのも面白い。[映画館(字幕)] 6点(2010-03-28 20:49:37)《改行有》

548.  スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 子どもの頃に嫌というほど観まくっていた作品。にもかかわらず、久し振りに観返してみると結構穴のある作品だったことにショックを受けました。[地上波(吹替)] 6点(2010-03-22 09:11:33)

549.  ウォッチメン 《ネタバレ》 「300」でザック・スナイダーに打ちのめされた私としては、かなり期待して観たのですが、率直な感想は普通でした。コメディアンの殺害シーン、ボブ・ディランの"時代は変わる"から始まるオープニングの画面の美しさはザック・スナイダーらしくて素晴らしい。スローモーションとバイオレンスが入り混じる画面作りは相変わらず面白かったです。 しかしこの「ウォッチメン」という作品はウォッチメンに所属しているヒーローが何人もいる上に、各ヒーローがそれぞれ重大な役割を持っている為、3時間弱の上映時間の長さであってもまだヒーローの描写が不十分になっていたと思います。ザック・スナイダーは前述したとおりスローモーションを多用する監督なので、どうしても一つ一つのシーンの長さが伸びちゃってるのが問題だったのではないでしょうか。 それでも"絶対的な力を持った者を誰が見張るのか(Who watches the watchmen?)"や"平和の為なら人を殺しても問題ないのか"などのテーマに真正面から挑んでくれた勇気には拍手を送りたいです。[映画館(字幕)] 6点(2010-03-07 10:59:58)《改行有》

550.  アンヴィル!夢を諦めきれない男たち 《ネタバレ》 とにかくリップスとロブの芸歴二十年のお笑いコンビの様な、堅い絆で結ばれた友情がとても良い。ケンカして決別しかけるんですけど、お互いの不満点を吐露して仲直りする所とか、同じ男として結構泣けます。 が、しかしドキュメンタリーとしても、あれ程までにケンカや和解の場面にカメラがあって、それを一部始終撮っているという構造には少し違和感を感じてしまいます。全て見せてしまっているから、彼らがカメラの前で演技をしている様に、ちょっとだけ思ってしまうんですよね。そこが唯一の残念でした。[映画館(字幕)] 6点(2009-12-20 10:36:10)《改行有》

551.  キング・コング(2005) 《ネタバレ》 映像の美しさや迫力は数年前のVFXとは思えない出来で、一体どれだけ金を掛けたのか邪推してしまうほどです。しかしピーター・ジャクソンが苦手なのか、未見のオリジナルでもそうなのか分かりませんが、キャラクターの個性の付け方がとっても淡白です。唯一まともにキャラが立っていたのがプロデューサー(監督も兼任?)でしょう。乗組員の一人一人なんか何の為に微妙な設定を付けたのか分かりません。ジミーと黒人さんの件なんか心底どうでも良い。 一番気に入らないのはヒロインであるアンの描き方です。自然保護というテーマの映画だと思えるので、彼女が自然の象徴であるコングに惹かれていく事が話の筋になるのは分かるのですが、どうも彼女が自然を愛する女に見えないんです。夕日を見て「美しいわ……」とか言ってますが、そんなこと台詞で言われてもねえ。そもそも、どんな女性だって普通はあんな化け物見たら逃げ出すでしょうし、アンは始めに攫われた時に頭がおかしくなったとしか思えなかった。 映像9点、お話3点、で間を取って6点くらいが妥当かと。[DVD(字幕)] 6点(2009-12-13 11:14:30)《改行有》

552.  スターゲイト 《ネタバレ》 ここまで全編にわたりハッタリをかましてくれると、細部の事なんて気にならなくなります 笑。エメリッヒの作品群の中では好きなほうです。[地上波(吹替)] 6点(2009-12-01 00:45:40)

553.  インデペンデンス・デイ 友人とギャハギャハ騒ぎながら観るとすると、この映画ほどおあつらえ向きな映画も無いですね。素晴らしいボンクラお馬鹿映画。[地上波(吹替)] 6点(2009-12-01 00:43:35)

554.  ユニバーサル・ソルジャー 《ネタバレ》 木曜洋画劇場で何回観たかわかりません。適当に観れて、かつ飽きない。エメリッヒはB級映画を撮る才能はあると思うんだよなぁ。[地上波(吹替)] 6点(2009-12-01 00:34:24)

555.  2012(2009) 監督本人が言っていましたが、このクオリティはエメ公のキャリアの集大成といっていいでしょう。例によって、映像で魅せてくれますが、人物描写は下手クソです。今回はその二つの要素の差が非常に大きかったかと。大都市が次々と崩壊してゆく様は圧巻の一言。現代のCGのクオリティに合ったVFXだと思います。終盤にかけてダレて来ますが、それでもここ最近のディザスター映画の中では頭一つ抜けているでしょう。対照的に人間の描き方が酷い。画面上に出てくるキャラクターの家族を全員出すので、映画の中の感動シーンが、わんこそばの様に連続します。これはハッキリ言って観ていて詰まらないし、単純にそう云うシーンに飽きてくる。ジョン・キューザックの一家と、科学者の周辺と、ネパール人の助っ人ら辺でコンパクトに纏めた方が良かったと思います。 重ねて言いますが、映像100点、ドラマ0点です。[映画館(字幕)] 6点(2009-11-30 21:19:57)(良:1票) 《改行有》

556.  16ブロック 《ネタバレ》 エディの存在が映画を少しダメにしていたと思う。彼の持つ「面白黒人」のテイストは、ラッシュ・アワーの様なドタバタアクションで活きるのであって、本作の様なシリアス目なサスペンスとは食い合わせは良くないだろう。私がジャックだったら劇中で3,4回は殴ってしまう気がした。そのエディが終盤画面上から消えたとたんに画面が締まること締まること 笑。監督はキャリアがある人なので、全体を手堅く纏めている。それを昔撮った影響なのか、リーサル・ウェポンの様なバディ・ムービーにしてしまったのには、普通に残念です。普通のクライムサスペンス映画として撮っていたなら、佳作にはなっていたと思う。 あとデヴィッド・モースの悪役っ振りが様になっていて良かった。今後、お気に入りの悪役俳優になりそうな予感。[地上波(吹替)] 6点(2009-11-24 12:19:24)(良:1票) 《改行有》

557.  ロボコップ(1987) 《ネタバレ》 たとえ真面目なヒーロー物を描いても、ポール・ヴァーホーヴェンは何処までいってもポール・ヴァーホーヴェンですね。それがまた良いんですけども。 主人公のかつての記憶の翳りと、現実でのロボコップとしての存在との折り合いをキチンと描いていたら、もっと点数が上がったかもしれません。尺が二時間くらいになっても、そこはちゃんと描いて欲しかったかな。[地上波(字幕)] 6点(2009-10-04 23:35:04)《改行有》

558.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 全体的にトニー・スコットらしさが満点の本作。彼らしいスピーディな展開、撮り方をしているのでリメイク元のサブウェイ・パニックに顕著だった"ダラけから来る緊迫感の無さ"を感じなかっただけでもリメイクした甲斐があるというものでしょう。乗客が容赦なく銃殺されるシーンなどもキチンと画面が引き締まっていた。しかし話と大きくは関係しない、派手なカークラッシュシーンやヘリコプターの空撮シーンなどは無かった方が、上手く小品として纏まりが良かったと思う。トニー・スコットらしい意味の無いカメラの回転も少々鬱陶しく感じてしまった。この人ホントに意味無くカメラをグルグルさせるの好きですよね。なんというか、中学生が好きそうな映画です。映像も含め。 [映画館(字幕)] 6点(2009-09-09 01:37:58)《改行有》

559.  G.I.ジョー(2009) 《ネタバレ》 CGの若干の残念さが良い意味で、この映画の「お話」としてのチープさに上手く合っていたと思います。というか中盤で出てくるカーチェイスの迫力ある追跡シーンで予算殆ど使っちゃたんじゃ無いでしょうか? 笑。 ナノマシンの明らかに間違った性能や、日本と中国がごっちゃになってる日本観の勘違いっ振りが素晴らしいですね。こういう馬鹿馬鹿しい映画では好きな方です。[映画館(字幕)] 6点(2009-08-27 22:29:17)《改行有》

560.  扉をたたく人 リチャード・ジェンキンスの「何処かに人生の生きがいを模索しようとする老人」を演じる力量は流石というべき出来です。やっぱり名優だなぁ。 話の展開の割りに数日間しか経っていない不自然さと、クライマックスの説教くさい文句が少し気になりました。あくまでいちゃもんに近い不満ですが。 [映画館(字幕)] 6点(2009-08-16 01:01:13)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS