みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. “アイデンティティー” 《ネタバレ》 あの同じところグルグルで、これは非現実世界だぞと決めたので、あんまりでしたねー。事件自体の犯人を考えても、冒頭のシーン、その後の展開の中でもどう考えても描かれ方が一番怪しいし、まず顔が似てんだもん。そりゃわかるよ。でも、バレバレはいけないけど「わかる」って伏線をちゃんとはっているということで、大事なことだと思ってるのでそこまで低評価はしません。ああ、でもちょっと無意味にグロいので-15点(2005-03-28 02:29:59) 2. ギャラクシー・クエスト 何がいいって、スノッブさとかオシャレさを100%排除したと言うこと。1%でもそれがあったら鼻についてしまう。スタートレックは見たこと無いが、個人的にはドリフ的なものを感じた。サーミアンに前田健に似てる奴がいた。そういえば、自分は吹替えで見たのだがドクターの決めぜりふは、なんちゃらのハンマーにかけて、といった感じだったと思うが、字幕だとトカゲヘッドにかけて、なんですかね。8点(2005-03-27 00:52:35) 3. ディナーラッシュ おしゃれな映画だが、そのオシャレの方向が古くさかった。それは個人的に「イタメシ」などという言葉が出回ってた時代の記憶を呼び起こされる(小学生でしたが)からだろうか。それとも思春期に見たヨーロッパの映画みたいだからか。少なくとも2001年に見なくちゃいけなかったのかな。四年も大繁盛してる店なんて今日日ほとんど無いものね。その間にいろんな店がオープンしてつぶれていきました。厨房シーンつっても、ほとんど皆さん自分の持ち場でフライパンをなにやらこねくり回して皿に空けてるだけだったなぁ。4点(2005-03-24 22:37:16) 4. 閉ざされた森 《ネタバレ》 ユーザーフレンドリーに覚えやすい名前、ワシントンとかマクドナルドとか、もしくはエースのジョーみたいな字を付け、一人一人のエピソードが入ればじっくり見れたのに。そもそも、意図的に覚えられないようにしている節もある。トラボルタは二日ぐらいで撮影終わってそうで楽な仕事だったろうなぁ。5点(2005-03-24 06:18:25) 5. 砂と霧の家 宗教的な慈愛と尊厳、懺悔と贖罪。そういった感覚に満ちた素晴らしい映画。何の前知識もなく見たが、よもやこんな展開になるとは。後半、展開が急な気がしたがよく考えると細かい複線が山ほど張られていたように思う。例えば、DVの夫をハメる保安官の話とか、コネリーがヤク中だったと示唆する態度であるとか。イラン人夫婦の演技は素晴らしく、ジェニファーコネリーの腐りっぷりも良い。音楽も、最後ベラー二が軍服に着替えたときの中東旋律などはたまらん。職人的映画。8点(2005-03-23 17:43:14) 6. ミスティック・リバー 5点を付けます。この映画をつくった側からしたら、8~10という高評価もしくは0~3という低評価が付くことが「してやったり」だと思うので、5点。「なんて事はない映画でした」 。リアリティが無いのよ。逆方向の御都合主義。人物がもっと掘り下げられてたらもっと面白かったかもね。3時間になっちゃうけど。5点(2005-03-22 20:03:25) 7. リクルート どんでん返しの大インフレ!5点(2005-03-22 12:51:18) 8. コラテラル 最初、女検事と運転手の小気味いい会話で名作の予感。しかし、ヴィンセントが乗り込んできて、最初の殺しが始まってから以降がどうも良くない。会話が多い映画だが、殺し屋と殺人の善悪についてああだこうだと語るなどくだらないし、それ以上にその禅問答が中学生の屁理屈のごとく小賢しい。ジェイミー・フォックス扮する運転手が凡百の俳優だったら極めて面白くない映画。彼に救われてる。4点(2005-03-22 12:37:19) 9. スクール・オブ・ロック ジャック・ブラックが前田健(ものまねの人)に見えてしょうがありませんでした。いい映画です。選曲のベタっぷりもちょうどいいと思います。でもこの映画は、子供と、表現したいという初期衝動に青春を捧げた人向けかな。僕の年齢では、ロックに目覚めるにはtoo oldだし、懐かしむにはtoo young。子供が小学校に上がるくらいのお子さんを持っている元ギターキッズは、GWに子供さんを連れて映画館に足を運んで、帰りにイケベでエピフォンのSGを買ってあげましょう。7点(2004-05-01 18:39:03) 10. ロスト・イン・トランスレーション 英語圏の人間、英語って言うアドバンテージを抜くと全然駄目ですなぁ。翻訳こんにゃくを発明したら、アメリカを経済の中心から引きずりおろせると私は睨んでいるのですがどうでしょう。国費を上げて開発すべし。 映画の話に戻ります。「東京」がただの道具だとしても、日本人の私には東京という街の特殊性抜きにはみられないから、外人が見るとまた全然違うでしょうな。一番評価しているのは、外国にいる日本人のようですね。その理由に私はとても興味があったりします。逆に日本在住の外国人の感想も聞いてみたい。 なんか、「この東京」は、去年、2003年の東京よりも古い東京だと感じました。90年代かな。構想を得たのがそのころなのかも知れないが、もうすでに、東京は「ここ」には無い。と、20代前半の私は思いますね。音楽とか映像感覚も含めて、ノスタルジー。それだけ、世の中の流れが速いという事なんですが。藤井隆に5点。6点(2004-04-23 16:11:28)《改行有》 11. ファイト・クラブ コメディ、になるのかね。 物質文明批判っていうのも冗談だよね。 ハリウッドにおいてそういうことを主張しても、皮肉じゃなくてやっぱり冗談にしかならない。 「この中でだーれがー一番だなーんてー」という歌詞の歌が「オリコン一位」なのと一緒。 途中でシリアスになるのか?と思ったがラストで冗談だと思い安心。 8点(2004-01-30 07:29:44)《改行有》 12. バッファロー'66 たまに80点取るのび太より、いつも100点の出来杉に幸せはくるべきである。5点(2004-01-30 04:40:05)(笑:1票) (良:2票) 13. アメリカン・ヒストリーX これほどの超人種差別意識って、それこそ「プロテスタント系白人」特有のものじゃないんだろうか。 怒りと憎しみは不幸の連鎖しか生まない、ということだろうが、 その怒りと憎しみの正体、そもそもの差別の根っこが我々には理解不能だ。~された、悪口言われた、という問題ではないからだ。 我々に突きつけられるのはその差別によって生じる現実のみ。 ラストが映画的誇張ではなくアメリカの、人種対立の現実だとしたら(そこまで彼ら二人は対立していたかな?)、何ともやりきれない。7点(2004-01-17 17:17:46)《改行有》 14. ラスト サムライ 合戦のシーンで、「弓兵が"アローレイン"をひらめいた!」と一人興奮していたのは私だけでしょうか。 これだけ日本語と英語が混在する映画はあまり思い当たらないので、侍はwarriorではない、SAMURAIだ!刀はSWORDではない、KATANAだ!などと憤っていたが、 これは日本語の表現が豊かというだけでなく、訳するという事自体の味気なさを感じ、私も外国映画を見るときにどれだけ損をしているかと苦々しかった。字幕は文字数の制限もあるしね。 ともかく、勝本の魂に涙するもよし、真田広之のバッファローマン風兜に苦笑するもよし、自分の知識・想像にそぐわない時代考証に憤るもよし。感じ方は色々あれど、 日本人だけが本質にも末梢にも踏み込む権利と素養を持ったハリウッド超大作という極上の贅沢、この特権、行使しない手はないですよ。 8点(2003-12-25 11:01:41)(良:4票) 《改行有》 15. オーロラの彼方へ 話の展開自体はかなり面白いが、 1969年と1999年だけで30年という月日を無かった事にするのは人生と歴史に対する冒涜だと思ってしまった。ベトナムを忘れたいのはわかるが。細かいことを言わない余裕も大事だし、自分の理想の世界を欲す気持ちは当然あるが、今日まで一日一日生きてきた人間としての嫌悪感にも忠実でありたいので、点数半々。5点(2003-12-13 10:55:01)《改行有》 16. いまを生きる 《ネタバレ》 これは結構いいですね。両サイドから見れるから。 「キーティングは必ずしもいい先生じゃないと思う」と思う人が多いでしょうが、その通りです。だから断罪されているんでしょう? 自殺した子と尻をたたかれた子はキーティングに傾倒しすぎたために罰を受けました。自由には責任が伴う、従順には爆発はない、どちらを選ぶのもいいよ、ってことでしょう。「歩かないことも選択です」みたいなシーンがもっとあれば(でも、あの生徒が言っても説得力がないが)、わかりやすかったんでしょうが。 ただ、死が「道具」として使われているのは納得いかないですな。映画においては全部が道具だけれど、これはあからさま、とってつけたような感じだったので。7点(2003-12-11 11:50:33)《改行有》 17. 俺たちに明日はない フェイ・ダナウェイがフェイド・アウェイ7点(2003-12-11 06:20:39) 18. 隣人は静かに笑う バッドエンドじゃないよ。テロリストが主役のご都合主義ハッピーエンドな映画だよ。 現恋人の前で死んだ奥さんへの未練を何のためらいもなくするような男は、死んでいいと言うことか。6点(2003-12-09 16:51:31)《改行有》 19. ヴァージン・スーサイズ 22歳のおっさんだが、わからないこともない。 13歳の少女にしかわからない、というのは個人的にはちょっとアレで、 人によっては5歳ぐらいから17ぐらいまで、下手したら20超えても、なが~い事少女をやっている。 つまり、半径5Mの世界(少女時代)を十年も見つめているわけだ。 だから、段階的に成長していくタイプの人間にはわかりません。 そういう人は10歳の頃は半径1Mの世界かも知れないが、それが徐々に広がっていくから、半径5Mの世界はあっという間にすっ飛ばしてしまう。 冒頭のせりふで「これはわかる人にしかわからないのよ!」と高らかに宣言してるようだが、単純に面白くない。 少女性はよく描けてたと思うけど。昔、誰かが「安達祐実を冷凍保存したい」と言ってたのを思い出した。 4点(2003-12-09 14:17:09)《改行有》 20. スターシップ・トゥルーパーズ 少なくとも現在の情勢では、アメリカ人のためのアメリカ批判コメディ。 でもたぶん、当のアメリカ人にはわかんねぇんだろうな。 あの、口がいつも開いてる女との茶番とか、段々戦争に酔っちゃってる主人公とか、ディジーともう一人アメフト(のようなもの)やってた人のバレバレな当て馬っぷりとか、かなり凝ったCGと、宇宙船のショボイ内装とのギャップとか、バカで笑った。 わかっててダサイ事をやっているのが逆にかっこいい、なんて価値観は、もはや自称「クールな」世界でも通用しないだろうけど、 これぐらいバカに徹してくれれば、今でも見れる、見れる。タランティーノも、バカやるならもっとやらないと! それにしても、戦争映画の鬼軍曹っていい役多いですね。厳つい強面がやればなんかよく見えるのかな? あ、そういや2撮るみたいですね。でも監督が違う。Vシネだそうですが。 7点(2003-12-09 04:18:57)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS