みんなのシネマレビュー
Arufuさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 623
性別 男性
自己紹介 風刺的作品や史実物が好きだが批判されがちな単純なエンターテイメント映画も正当に評価したい。常用でない言葉を並び立てるのではなく単に日常会話程度の感覚の文章でレビューを行いたい。
無名作品には基本的に特攻しないのでハズレを引くことが少なく平均点が高くなっています。

目安
10
大傑作のうち、社会的に意味がある、圧倒的なオリジナリティ、何度見ても楽しめる等の要素がある傑作
9
上には及ばないが大傑作。ほか万人には勧められないが個人的に大好きな作品もここ
8,7
単純に傑作、佳作。8は万人に勧められる傑作、7は個人的に好きな作品が多い。
6
面白いが傑作というほどでもない。面白いが万人ウケはしそうにない
5
そこそこは楽しめるが2度は見ない
4,3
まあ見れるが面白くはない
2,1
つまらない、見る価値なし
0
もはや伝説的な糞

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223

1.  トップガン マーヴェリック 4DXで観賞しました。 前作はリアルタイムではないですが、 『It's the 80'sというテクノポップな音楽がクールな青春映画。軍の宣伝としても青春映画としてもミュージックビデオとしても完成度は高く、若者にアピールする「映画の一つの完成系」』として本サイトで10点をつけていました。 80年代の空気のさわやかさは年が経るごとに増幅し、60を越えてもトム・クルーズのさわやかさは未だ衰えず。 それにしてもこの映画ほど4DXで見たことへの満足度を感じる映画もないのでは。 80年代のMTV的青春映画は、21世紀の現代のテクノロジーにより四次元の青春映画に。 若者にアピールする「映画の一つの完成系」は平成生まれの若者には青春映画として、昭和生まれには青春を回帰させる映画として 『青春映画』新たな代表格。[映画館(吹替)] 10点(2022-10-03 10:23:33)《改行有》

2.  ドゥ・ザ・ライト・シング この監督は、自分の作品は20年後も30年後も見られるという意識がないのか、意識して(当時すでに)古臭くしていたのか、単に古くなったのかがわからない微妙な選曲と演出をいつも感じるのだが、この作品は特に違和感を感じる。とにかく古いしダサいしうるさいしついて行けない。ただ価値があるのはLA暴動よりも前の作品ということだ。偏らずリアリティのある群像劇。なぜ今やセンスの無いプロパガンダしか生み出さないようなしょうもない監督と化してしまったのか謎である。[インターネット(字幕)] 7点(2020-08-10 02:07:32)

3.  2人のローマ教皇 バチカンも権力と対立の世界の縮図に過ぎないというテーマで、同じようにバチカンのタブーに触れたゴッドファーザーパート3の時は波紋しか生まなかったが、今回の許容は時代が変わったんだなと思わされる。ローマ教皇の「人間宣言」的な意味で金字塔になるだろう。正反対のキャラクターを持った2人の教皇を実話を基にタブーなく描き、コメディ要素を含む軽快なノリで全く予備知識がなくてもバチカンのシステムや雰囲気や歴史をつかめる。予備知識を得るには下手なドキュメンタリーより良質な作品[インターネット(字幕)] 7点(2020-06-13 13:57:30)

4.  GODZILLA ゴジラ(2014) 暗いというかほぼ暗闇で最後まで何が起きてるか全くわからないのだが。Youtubeに上がってるバトルシーンのみ抜き出したものだとちゃんと見えてるのでブルーレイ化する時の調整の問題?それとも再生プログラムのせいなのか。まあどちらにしてもそもそも夜にばかり戦わせるのが悪いので監督の問題。金払って暗闇を見せられるんだからほとんど詐欺[ブルーレイ(字幕)] 0点(2015-06-15 00:30:41)

5.  ゼロ・グラビティ 地球に娘がいるの!ではなく、既に娘は死んでることに象徴される、ストーリー性重視というより「オープンウォーター」のようなリアリティ重視の漂流スリラー。といっても海と違って宇宙遊泳なんてしたことが無いのでせっかくのリアリティがそれほど入ってこず、少し退屈だった印象。正直アルマゲドンみたいにクソみたくベタでもストーリーがあったほうがよっぽど楽しめるなあ。キャストすら知らず予備知識ゼロで見てたのだが、なんかB級っぽいし無名俳優だろうと思ってたマットがヘルメットを取ったら、登場した顔がジョージ・クルーニーだったことが最大の衝撃という皮肉。一方エイリアンのシガニー・ウィーバーを思わせるお色気満載の演技を見せたサンドラ・ブロックだが、後から調べたらこの役ナタリー・ポートマンやスカーレット・ヨハンソンも想定されてたのね。個人的にはスカジョだったら鼻血、いや感涙モノだった・・・[DVD(字幕)] 6点(2014-09-01 08:24:33)

6.  ブラック・スワン 監督がレクイエム・フォー・ドリームのアロノフスキーだけにパーフェクトブルーの影響もありありと見られるが、バレエの世界の明部(芸術性と観客からの喝采)と暗部(過酷なトレーニングと出世争い)とニナの二面性を、白鳥の湖という作品にもリンクさせ描き出された見事な表裏一体性。ホラーとかサイコスリラーとかファンタジーはよほどでないと評価できないジャンルなんですが、終始惹きこまれる異色のリアリティ。芸術[DVD(字幕)] 8点(2013-05-31 22:02:31)

7.  ザ・コア ザ・コアというか、ザコだろこんなもん・・・[地上波(吹替)] 2点(2012-12-06 02:02:52)

8.  マネーボール 常にロジカルで、場面ごとのパーセンテージやレーティングが重要なアメフトファンにとって、慣習がより重要視される野球というスポーツは不思議なスポーツだ。アメフトの戦術史や業界の内情を解き明かした名著「ザ・ブラインド・サイド(「幸せの隠れ場所」の原作だが、映画はマイケル・オアーの半生が中心で原作とは少し趣向が違う)」の著者でもあるマイケル・ルイスにとっても同じであろうか。しかしそもそもこの映画に登場するような合理的戦術の体現者を排除してしまおうという保守的な勢力はともかく、スカウトのやり取りなどは古き良きとも言える微笑ましい守ってほしいものと感じられるものもあり、戦術上MLBはNFLより30年は遅れているかもしれないが、投手は投げ、野手は打つというスポーツの本質を重視する野球と、何よりも観客に対する娯楽性とプレーの合理性を重視するアメフト、どちらに軍配を上げるのは良し悪しな気もする。ともあれ興味深い内情を明かした快作であるが、この部分でもアメフトではエニイ・ギブン・サンデー(ある意味「ザ・ブラインド・サイド」に近いのは幸せの隠れ場所よりむしろこちらだろう)のような作品が10年前に出ておりこれを思い出して懐かしい気がしたというのは皮肉である。何よりサラリーキャップ制が無いというのがメジャーリーグの体質が古い原点だろうが、野球も一方で古き良きものは残しつつ、新たな要素を取り入れる者も歓迎する多様性のあるスポーツとして見る者を楽しませてほしいものだ。[DVD(字幕)] 7点(2012-11-17 04:58:19)(良:1票)

9.  ディパーテッド インファナル・アフェアに意外と忠実なリメイクだが、細かい変更点はさすがにセンスあり、特にラストの部分はオリジナルよりスッキリして好き。またこの個性豊かなキャスティングを実現したことはリメイクの陳腐さをそれほど感じさせずファインプレーだろう。一見タランティーノ映画のようで、クセは無いスタイリッシュな仕上がりと、ストーリー自体はヒネっているが見せ方は下手にヒネらず心理描写中心に、ムーディなオールディーズとスピード感のある演出はやはりスコセッシ。この人はグッドフェローズで監督賞を取るべきだったとは思うが、ひとまず昔年の悲願達成おめでとうございます。[DVD(字幕)] 8点(2012-10-02 08:15:50)

10.  ヘルプ 心がつなぐストーリー アメリカの差別の歴史を扱った映画というのは数あれど、歴史モノのイメージではなく現代風の綺麗で明るい映像が、その中で当たり前のように繰り広げられる「差別が常識」の世界の非常識さに現実感と臨場感を持たせ異常性を際立たせている。公民権運動のような大局的なテーマではなく黒人女性メイドの個人的な視点という点が今まであまり無かった点で、重さがなく生活感をもってこの時代の興味深い市民の本音に触れることができる。「歴史モノ」としてもヒューマンドラマとしてもコメディとしても傑作[DVD(字幕)] 9点(2012-10-02 08:11:17)

11.  ロスト・イン・トランスレーション 外国人が日本に来て撮ったwktk動画、的に特異な日本文化と対立するアメリカ人のカルチャーギャップをこれでもかというくらい盛り込んだストーリーはそれなりに楽しめるが、軽く触れただけの無意味なアンダーグラウンドの描写といい、ラブロマンスとしての描写といい中途半端な点が多い。ソフィアは偏執的な完璧主義であった父親には似なかったことは間違いない。もちろん映画監督としてはむしろそのほうがうまくいく場合もある、というか多分にあるのだがw[DVD(字幕)] 6点(2012-09-21 17:40:29)

12.  ボーン・アイデンティティー 非凡と平凡の間くらい。言語面とか無駄に凝った作りだが、秘密組織とか人物設定とか肝心の部分に甘さがあり、サスペンスやスパイ物といった要素の部分が雑で、大雑把なアクション映画になってしまっている。まあアクション部分は良いから駄作ではないけど、もっとサスペンスやスパイ物特有の展開とかに面白みが欲しかったなあ。女の性格が悪いからという理由による、無理やり展開の無駄なピンチが多すぎでしょ。[地上波(吹替)] 6点(2012-09-20 16:52:32)(良:1票)

13.  ヤング≒アダルト なんとも痛い女を描いた衝撃作。評価が難しい映画だ。駄作かと問われればそうでもないし、しかし映画と言わんとしてることは理解できず残ったのは不快感のみだし。個人的には痛い恋愛なら邦画「さんかく」みたいなやつのほうが好きかな[DVD(字幕)] 5点(2012-09-06 08:53:13)

14.  クリムゾン・タイド 一歩間違うとセガール系のトンデモ設定のアクションになりそうだが余計な蛇足はせずなんとか冷戦時代の戦争サスペンスにおさめた。アメリカ人が好きそうなマッチョ対インテリの典型的プロットで少し引いてしまい1点減点だが、面白さは折り紙付きで、潜水艦という閉鎖された空間の中で核戦争一歩手前の緊張感と内部の心理サスペンスを描いた傑作と言っていいだろう。[DVD(字幕)] 7点(2012-09-06 08:43:45)

15.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 脚本の面白さももちろんだが、ストーリーテリング、構成が上手い。SFとしても破綻せずしっかりと成立してるし見事。こんな優れた題材なら、同じプロットで何本でも傑作人生ドラマを生み出せそうなもんだが続編があんなことになってしまったことは残念[DVD(字幕)] 9点(2012-09-04 19:07:27)

16.  J・エドガー 本国含めあまり評価は高くなく、内容もわかりにくいといった声が多かったので、予備知識もそれほどなくどうかなと思いつつもエドガー・フーパーという人物そのものに興味があったので観賞。思ってたより全然わかりやすく、アメリカ政治史に興味があれば普通に興味深く最後まで見られる。伝記ものとしてはダラダラ長くもなく非常に見やすい部類の映画ではないだろうか。[DVD(字幕)] 7点(2012-09-03 10:36:00)

17.  イントゥ・ザ・ワイルド 一見ヒッピー文化への懐古主義にも見えるが、内容は軽い気持ちで自然に帰ろうとして自然に跳ね返されたお坊ちゃまの物語というヒッピー文化への自戒的逆説的な総括。実話ということを考えると観念的には興味深くもあるが少しセンチメンタルすぎやしないか。まあ見るべき人が見れば評価する映画だろうけどね[DVD(字幕)] 6点(2012-09-03 10:27:20)

18.  ジャックとジル 史上最低の女優(?)の1人アダム・サンドラーの不快な芝居とギャグではなく真剣に大迷走しているようにしか見えないアル・パチーノが痛々しいラジー賞10冠映画。真面目に引けるラジー賞10冠の名に恥じない迷作[DVD(字幕)] 1点(2012-09-02 23:28:36)

19.  ペントハウス ベン・スティラーとエディ・マーフィだからもっとしゃべくり漫才的なドタバタコメディかと思いきや、無難にまとまったアクションコメディで若干期待外れ。別に駄作ではないがどうもマンネリ化してる感が否めないなあ[DVD(字幕)] 5点(2012-09-02 23:01:03)

20.  宇宙人ポール 監督こそエドガー・ライトではないが、主演サイモン・ペッグとニック・フロストでショーンオブザデッドでのゾンビがそうであったように、ステレオタイプを逆手にとり、まるで宇宙人が存在することが常識とでも言わんばかりにこれでもかというほど「型通り」かつ、型破りなほど人間臭い宇宙人を登場させSF愛あふれたパロディを連発。ストーリーも無駄にまとまっており文句なしの娯楽作。ジム・キャリーやベン・スティラーのコメディがマンネリ化する中、今最も外れのないコメディスターはサイモン・ペッグとスティーヴ・カレルかな[DVD(字幕)] 7点(2012-09-02 06:58:55)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS