|
1. スラムドッグ$ミリオネア
《ネタバレ》 中盤、スプーンで目を潰された少年が主人公ジャマールと再会した時に言うセリフがある。
「君は幸運だった。僕は違った。それだけの事さ。」
このセリフに限らず、本作は"運命"的な事象とセリフをことさら強調する。
主人公であるジャマールはTVのクイズ番組に出場するが、偶然にも無学のジャマールが答えを知っている問題ばかりが出続ける。
ジャマールはラティカを手に入れる為に行動していたのであって、勉強したりイカサマしたりなどの賞金を得る為の算段がまったくない。
にも関わらず賞金を手に入れられたのはそれが「運命」だからだという。聖書からの引用だとか、「筋書き通り」という意味もあるらしいが、本作の中で「It is written.」は「運命」という意味合いでほぼ正しいと思う。
つまり、ジャマールが大金と意中の女性を得たのも、少年が目を潰され街頭に立ち続けなくてはならなくなったのも、等しく「運命」だとこの映画は言っている。
これは確かに真理の1つかもしれないが、非常に残酷な人生の解釈ではなかろうか?
ジャマールに幸運が舞い込むほど、目を潰された少年とのコントラストが強くなり、"運命"の不条理さを感じる。これがカルマとか因果ってヤツなのか?カーストを問題視してるのにヒンドゥー哲学を持ち出すのか?ジャマールはイスラム教徒では?ラーマ神をあれだけ象徴的に登場させたのは意図的だろう?
クイズがテーマの映画で映画的なカタルシスを得る為には最後正解させるのが必要だったのかもしれないが、そもそもラティカは金持ちの男から逃げてきたのではなかったか。
飽くまでジャマールはラティカが目的だった訳だし、賞金を手に入れさせないで二人が再会する方が感動的な仕上がりになるのでは?賞金も手に入れさせたいのなら、やはりジャマールにクイズで正解させる為の何らかの努力をさせるべきだと思う。
本作で描かれているのは「希望」などではなく「無責任な夢」だと考える。
全体の構成や映像は特に嫌いではないが、作り手の考え方が肌に合わない。[DVD(字幕)] 4点(2011-01-05 00:10:38)(良:2票) 《改行有》
2. アイ,ロボット
《ネタバレ》 公開当時、クリス・カニンガムが手掛けたビョークのPVに登場するロボットのデザインの盗作騒動で話題になった映画。
無機質な白いロボット、陽気でアナログな黒人という分かりやすい対比で描かれる本作は、そういった図式的な構図が目立つ。
スプーナーとサニーという、完全な人間でも完全なロボットでもない中間にいる半端な存在が理解し合えた時(握手)、両極にいる人間とロボットの新しい関係を結びつける<<架け橋>>になる。
スプーナーは片腕がロボットであり、サニーは人間の心を持っている。
この両者のグレーゾーンである部分が最後に命を救い、ヴィキへの勝利に貢献するという事を見逃してはならない。
ラストカットは十字架型に朽ちた<<橋>>をバックに、サニーがロボット達の救世主となった様が描かれる。
(「大昔に水の上を歩いた男が1人いたな」というセリフはサニー=キリストである事を暗喩している。)
単純なSFアクションと割り切れないのは、ストーリーを構成するパズル要素が周到に配されており、神話的アプローチも多分に施されているからではないだろうか。
冒頭の左肩を気にする仕草や、「上っ面だけみて中身まで分かった気になる」というセリフ等、伏線も細かい。
アレックス・プロヤスの作品全般に言える事だが、この監督の映画は画作りに凝っている。
それも内在のセンスに頼らず、その都度新しい物を吸収し、時には少し模倣し、咀嚼して発信している事が伺える。
芸術家ではなく、デザイナーに近い仕事だと感じる。
しかし、やはりウィル・スミスは人間以外と絡んでいる方が観ていて面白い。[DVD(字幕)] 7点(2010-12-13 20:12:51)(良:1票) 《改行有》
|