みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  M(1931) ♪いつも一緒に、いーたかったあ、隣で、笑ってたかった~・・・すんません、オヤジギャグが大好きなお年頃なもんで。とゆー訳で本題。うーん、影の使い方が怖い。直接残酷なシーンを出さずに観客の想像に任せてる所とか、さすが。ただ、確かに殺人犯だけでなく、群集の恐ろしさ、心の暗部を描いているのだけれど、気のせいかあまり「まがまがしさ」みたいなものは感じなかった。どこか、冷静に人間を俯瞰して捉えているような感じがしました。よくよく考えてみると、それもある意味怖い気がする。8点(2004-11-20 15:12:04)(笑:1票)

2.  エーミールと探偵たち うーん、最初の方は良かったんだけどなあ。何とか現代風にアレンジしようとするのは分かるのだけれど、ヒップホップの曲を取り入れているところとか、オトナが無理して子供に取り入ろうとしてるみたいで今イチ。高級レストランの子供たちの振る舞いとか、可愛いというより憎ったらしいって感じだし。でも最後、犯人を追い詰める為に子供たちが取った手段があまりにも大らかで可笑しかったのが辛うじて救いでした。6点(2004-02-24 18:21:25)

3.  8 Mile 僕はファッション先行的なヒップホップはあんまり好きじゃないんだけど、これは面白かったです。この映画を観てると、アメリカのヒップホップが「地に足がついたもの」だというのが良くわかりますね。今まで話でしか知らなかったラップのバトルも、かっこよかった(もっと陰湿な悪口の言い合いみたいなのかと思ってたんで・・・)。最後に流れるエミネムの曲もかっこいい。ただ、もうちょっと長くして欲しかったかな。バトル以外のラップのシーンをもっと見たかった。あと、ひょっとしてヒップホップ嫌いな人はもっと嫌いになる可能性もなくはないかも。ヒップホップってこの映画に出てたような攻撃的なのだけじゃなくて、家族の愛情についてのものとか、反戦を訴える内容のもの、幼児虐待に抗議する内容のものなど、いっぱいあるんですよ。ま、単なる「オレがオレが」的なカッコだけのものもいっぱいありますが。あ、そうそう、拳銃をカッコつけてジーパンに入れたりするのはやめましょう、っていうかあのシーンは男にとって辛過ぎる・・・。8点(2003-06-16 19:41:46)

4.  es[エス](2001) 看守たちが「本当の暴走」をはじめる辺りからすごく緊張感がアップしてドキドキしますね。こういう映画を観て思うのは、暴力は暴力団の専売特許じゃないし、支配欲は支配者の専売特許じゃないし、狂気は狂人の専売特許じゃないということ。普段は表面に出ないだけで、人間は誰でもそういう暗黒面を持ってると思うんですよ。それが、ある状況におかれたり(戦争とかね)、ある立場に立ったり(鬼ごっこの逃げるほうとか、体育教師とか)すると、この映画みたいになっちゃうんでしょうね。あと、インターネットという場所も、気をつけないと凶暴性が暴走する危険があるとおもうなあ(皆様、くれぐれも用心めされよ!)。人間が平和に暮らしていくためには、そういう自分の中の暗黒面も自覚する必要があると思います。そういう意味では、むしろ高校生くらいの人にも観てほしいですね。それと、これは映画の本筋とは全く関係ないのですが、映倫はいつの間にか随分寛大になりましたね。それともみんな、目が悪くなっただけなのかなあ?9点(2003-03-28 16:26:17)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS