|
プロフィール |
コメント数 |
6 |
性別 |
女性 |
自己紹介 |
あまり時間が無くて 皆さんのレビューを読むばかりになってしまっています^^; |
|
1. ギャングスター・ナンバー1
《ネタバレ》 当時「キス★キス★バン★バン」の後に、
音楽ジョン・ダンクワース、俳優ポール・ベタニー繋がりで観た作品です。
一度目に観た時は、正直今1つだったなぁという感想を持ちました。
しかし、アラアラ不思議、2度目に観た時には、何故か魅せられてしまったぁ。
一度目に観た時は、何とも頼り無さ気に見えたデヴィッド・シューリス演じる紳士なボス、これがよく見ると素敵なのです。
ベタニー演じるギャングスターも良かったですが、男としての魅力ではシューリスの方が上、惚れました(笑)。
あとベタニーの30年後がマルコムってのはどうなんだ?(背も随分縮んじゃってるし・・・)、
なんて事を最初は思っていたのだけど、
表情とかデコの逝き具合とか(^^;を見てると、これはこれでアリだなと納得。
ボス、フレディへの憧れが、いつしか嫉妬へと変わり、
遂にはフレディを陥れてまで裏社会の頂点にのし上がるギャングスターですが、
心が満たされる事はありません。
何故なら彼が本当に憧れていたのは裏社会の頂点などでは無く「フレディ本人」だったから。。
地位とお金があるから人が寄って来るだけで、ギャングスターを心から慕う人など一人も居ません(愛を注げる相手も・・・)。
所詮は嫌われ者で名も無き孤独なギャングスターには、かつての憧れだったボスの様になる事は無理だったのですね。
刑期を終え30年ぶりにムショから戻って来たかつてのボスは、
”裏社会の頂点なんて下らない事”だと、愛する人が待つ平凡な幸せを選び、彼の前から去って行きます。
自分が今まで築き上げて来た事は何だったのか?
頂点に立ったつもりで居たけれど、結局はフレディを超える(忘れる)事は出来なかったのですね。
彼の”殺しの正装”とも言える白ブリーフ姿で「俺がナンバー1だ!」と叫ぶラストは何とも哀れです・・・。
またエンディングの歌が皮肉が効いていて良いのですよね(涙)。
フレディに対するギャングスターの感情には、少し同性愛的な要素も感じられました。(作者が意図していたのかどうかは判りませんが・・・)[DVD(字幕)] 9点(2006-04-27 16:25:28)(良:2票) 《改行有》
2. Vフォー・ヴェンデッタ
《ネタバレ》 劇場で観てから随分と経ちましたが後になって見る度に
こういうエンターテイメントも良いかなと思えた作品です。
(劇場で観た時は台詞を追うのに必死でしたので^^;)
当時偶然TVで見たアメリカのヤコブ病問題などもちょっと脳裏をかすめました。。
ただ、何か違和感を覚えてしまったのは、
映画では近未来のお話(2020年のイギリスでしたっけ?)になっていたけれど、
実は原作で設定されていた時代は既に過去だった・・・
事からなのも有るのでしょうね。
また、その辺の可笑しさを狙っているのかもとも思えました。
それにしてもVのエプロン姿は何度見ても微笑ましいですね(笑)。
この為にだけでもDVD欲しいななんて・・・。
[映画館(字幕)] 7点(2006-04-23 09:32:22)《改行有》
3. ウィンタースリーパー
《ネタバレ》 ある日雪山で起きた1つの事故から奇妙に繋がって行く人間模様。
たまたま通りがかった家に停めてあった車を盗んで走らせる記憶障害を持つ男レネ。
コッソリと内緒で父親の車に乗り込む農夫の娘ニーナ。
2人のほんの出来心が思わぬ事故に遭遇し、人々の運命を狂わせて行く事となります。
主要人物が一人一人色分けされていたり映像面ではかなり拘りが感じられるものの
映画全体に流れる雪山の静か~な空気が眠りを誘うというか・・・。
同監督の「ラン・ローラ・ラン」なんかと比べるとテンポもかなりユルユルなんですよね。
鑑賞中、眠気に襲われては、また最初から見直すという事を何度も繰り返してしまいました(^^;
一応、記憶障害の男レネを中心としたサスペンス、そしてそこから連鎖する人間模様を描いた作品となっていますが、
事故で意識不明の重体となり深い眠りの末、静かに息を引き取る幼い少女ニーナの
運命及び彷徨える魂の悪戯といった
ファンタジー的な作品としての要素も含まれている様に感じました。
途中、ローラの同居人レベッカがレネのさり気ない気配りにホロッとさせられる場面には私も思わずホロッと。
何て事ない場面なんですけどね。[DVD(字幕)] 6点(2006-04-20 16:57:41)《改行有》
|