みんなのシネマレビュー
フィンセントさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 202
性別 女性
自己紹介 閲覧&良票を入れて頂いた皆様ありがとうございます(*^-^*)
良票を頂けると励みになります!作品に対する意外なヨミと、読んでいて楽しいレビューを心がけています。楽しんでいただければ幸いです☆

ジャンルを問わず鑑賞していますが、ホラーを観るときは手で目を覆って指の隙間から観ますw

★好きな俳優★
M.ファスベンダー、E.マクレガー、J.ロウ、D.クレイグ、O.ブルーム、ジョナサン・リース=マイヤーズ・・・・・はい、そうです。イギリス俳優好きですw
さらには、ドナルド・サザーランド、S.ブシェミ、M.フリーマン、フランコ・ネロ、B.ウィリス、H.ジャックマン、C.イーストウッド、女性では、ユマ・サーマン、M.ジョヴォビッチ、C.セロン、A.セイフライド・・・などが好きです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アイルランド 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  女王陛下のお気に入り 《ネタバレ》 もともといるベテランを、野心に燃えるシタッパが、あの手この手で策をうってはいあがり、やがてベテランを追い抜く… たとえば「ショーガール」のような痛快な物語だと思っていた。 だが、アン王女が、モールバラとアビゲイルを自分をめぐって戦わせて「私ってモテルゥ~♪」と悦に入っている中盤以降は、重くてただただ暗い物語だった。 ツンデレのモールバラ。 無償の愛を注ぐかのようなアビゲイル。 月と太陽のような対比を見せるふたりも、分かりやすいキャラ設定。 最終的には誰も幸せにならない。 アビゲイルにハメられ、最終的に国外追放となるモールバラ。 モールバラを追い出したものの、彼女から歩み寄ってくれる手紙が来ることを心の中では待ちわび、しかしアビゲイルのせいで手紙が隠され、最終的には本当に愛し愛されていたモールバラの喪失感にさいなまれ続けるアン。 成り上がっていくにつれて心がすさみ、夫への愛もなく、女王への愛もなく、酒を飲まずにはいられなくなっていくアビゲイル。 最後の場面は、ひざまづいてアンの足をもまされるアビゲイルだが、執拗なほどの長い時間それを見せつけられて、ふたりの表情がイラマチオにしか見えず、ひどい嫌悪感に襲われた。 予告CMのイメージとは違う、ドロドロバッドエンド。 昼間は、外光だけで照らされた城内。 夜はロウソクのオレンジに照らされる部屋。 リアリズム漂う光の表現だけは目を引いたが。[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-02-11 16:49:41)《改行有》

2.  パーフェクト・センス 《ネタバレ》 視覚を失ったらどうなるかが描かれないまま終わることを、なぜこうも批判されなくてはならないのか??まったく理解できない。 劇中の人々は感覚機能を失うごとに、残された感覚器官を洗練させ、想像力を豊かにし、状況を立て直す努力をしてきた。そのように、我々も残された触覚をもって人々はどうなっていくか?をより想像力をとぎすませて、考える楽しみを味あわないでどうするのか? 私はこの映画を見て、ヘレン・ケラーを思い出した。視覚と聴力という重要な機能を失っていた彼女は、しゃべることもできずにいたが、サリバン先生の誠実で根気強い指導によって、”指文字”で対話ができるようになったという。 劇中で病気にかかった人々には、まだ触覚が残されている。ここでネガティブ思考の観客は「あーこの後にいよいよ触覚も失われて、完全に人々は孤立して死んでいくしかないんだな」と思うだろう。 しかしポジティブ思考な観客ならば 「触覚でお互いの特徴を感じながら、相手を特定したり、なんとかやっていこうとするのではないか?」 「罹患していない人々のネットワークが出来てきて、罹患した人々を助けるシステムがいずれ構築されるのではないか?」 「劇中でロシアに病気にかかっておらう抗体を作れる可能性がある人がいたという伏線があったので、彼らから抗体が作られて、いずれ病は治まるのではないか?」 と思うだろう。そして 「大切なもの一度失うことで、当り前に思えたものの大切さを感じられる人々が増え、お互いにもっと優しくしあえる世界になるかもしれない」 なんてワールドワイドにラブ&ピースみたいな壮大なイメージを描くこともできるだろう。 最後に残された触角だけは失われないと私は思っている。なぜなら、人々が感覚機能を失う直前に、さまざまな感情の爆発が起きるが、その感情の種類”喜怒哀楽”すべてをもう済ませたから。 触覚を失うとして、その直前にどんな感情の爆発を起こすのだろう?と思えば、答えが見つからない。だから、触覚はそのまま人間に残されるのだと思う。「シンデレラ」で、12時過ぎたら全部魔法がとけるのに、なぜか未来の”希望”となるガラスの靴だけは魔法がとけずに残されたように。 劇中で人々は何があっても希望を捨てなかったように、シンプルでベタなメッセージではあるが、この映画のテーマは”希望”。そう結論づけられるかもしれない。 そして、エバ・グリーンはあんなにギスギスに痩せてるのに、おっぱいだけはボリューミーな美乳だなんて女の私から見てほんとにズルい、とも結論づけられるかもしれない。[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-02-12 18:38:13)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS