みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : イラン 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. 別離(2011) 《ネタバレ》 夫婦喧嘩、夫婦と夫婦の喧嘩、警察とのなじり合いと、結構疲れた。 喧嘩のオンパレードはあまり嬉しくないかな。 誰が嘘をついているのか?といったミステリー的な趣きを持ちながら、同時にヒューマンドラマ的でもある。 結局、お互い嘘をついていた。 これ結局、示談も成立しない上に訴えも取り下げるんだと思われる。 なんだかなぁ、それまでの喧嘩はなんだったんだ。 疲れ損じゃないか![インターネット(字幕)] 6点(2024-08-18 20:40:24)《改行有》 2. オリーブの林をぬけて 《ネタバレ》 ラストシーンで男が走って戻ってくる場面。 ここで「やったー!」とか「よっしゃー!」とか何でもよいから歓喜の雄叫びが欲しかった。 あまりにあっさりし過ぎていて飽きてくる。 一方で、男の決死の口説きには脱帽。 ここまですれば大抵の女性は落ちるでしょう。 どんな恋愛マニュアルより実践的な口説きのシーンは熱意があって素晴らしい。[インターネット(字幕)] 4点(2024-02-03 10:32:41)《改行有》 3. そして人生はつづく 《ネタバレ》 『友だちのうちはどこ?』の主人公を演じた少年を探す、セミドキュメンタリータッチのロードムービー。 車が悪路を進んでいく映像は、臨場感があって面白い。 知らない人同士が自然と会話し、損得勘定なしに助け合う相互扶助の精神。 何かと人を出し抜く事ばかり考えがちな現代社会、この助け合いはとても新鮮に感じた。[インターネット(字幕)] 6点(2021-09-10 20:29:40)(良:1票) 《改行有》 4. 友だちのうちはどこ? 《ネタバレ》 ガキが友だちの家を探すだけの話なんだけど、出てくるおとな達がことごとく無視してくる。 一人だけ話を聞いてくれた爺さんは、もうろくし過ぎで役に立たないという難儀な話。 ラストは友だちの宿題をやってあげて、ハッピーエンドで、後味は悪くない。[インターネット(字幕)] 5点(2021-09-04 23:19:00)《改行有》 5. すずめの唄 《ネタバレ》 田舎の風景が印象的な、ほのぼの系イラン映画。 ダチョウを飼って生計を立てているが、ダチョウを逃してしまう。 困った父親は、都会で白タクをやる。 これが案外、儲かるのだが、トラブルもまた多い。 一家の大黒柱として、仕事に苦労する父親。 そして日頃は子供たちに手を焼きながらも、ふとした時に子どもたちに癒され、ハッとさせられる。 どこの国でも生きていく事は大変だけど、子どもというものは、かけがえのない宝だと気づかせてくれる、国境を超えた心温まる映画。[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-08-15 18:05:35)《改行有》 6. 桜桃の味 《ネタバレ》 何故この男が割のいい仕事を頼もうとしているのか、何故土をかけて欲しいと言っているのか、それが分からない内は、何だかミステリー的で興味がひかれたが、それが自殺の為だと中盤にわかって以降、急速に興味がなくなった。 しかも最後まで自殺したい理由が分からず。 老人の話だけは良さを感じたものの、それ以外は面白いとは感じられず、ただ時間が経過していくのみ。 終わらせ方も安易と言わざるを得ない。[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-12-10 22:40:27)《改行有》 7. 酔っぱらった馬の時間 《ネタバレ》 日本から、そう遠くはないイラン国境での話。 実話に基づいているらしい。 障害を持った子供が出てくる。 その子供を支える兄弟たち。 実に過酷な現実が、淡々と描かれていく。 リアル感がハンパなく、見ていて辛い。 でも得るものは、あるだろう。 こういう苦難は、実は日本にも存在しているはず。 人生とは、苦難の連続だ。 とにかく、耐えて耐えて、時が過ぎるのを、ただ待つのみ。 それで、いつか幸せを感じ、ほっとできる日が来ることを願って。 この映画に出てきた兄弟たちにも、いつかは幸せで、安泰な日々が来ることを願う。 ただ、それしか言えない。[DVD(字幕)] 7点(2017-06-11 01:02:51)《改行有》 8. 運動靴と赤い金魚 《ネタバレ》 イランの市井の人々の暮らしぶりと、人間同士の交流の温かさが心に沁みる逸品。 少年の表情と涙にやられた。 そして、その少年の涙に私と同じくやられ、規則を曲げて特別にマラソンのタイムトライアルをしてあげる教師。 この下りも暖かみがあって秀逸なるシーンだ。 兄妹同士の数々の、心の通じたやりとりも印象的だった。 妹の靴をなくしてしまったことで、必死にそれを取り戻そうとする兄。 ただ靴を取り戻す、たったこれだけのことが兄にとっては一大事であり、その為に死力を尽くす。 そして最後のマラソン大会のシーン。 3着商品が靴であった為、過って1着になってしまったことを少しも喜ぼうとしない兄。 そんな失敗を、妹に申し訳なくて話せない兄。 こんな兄と妹との心の交流が、申し分なく素晴らしく描かれている。 まさにイランが生んだ類い稀なる傑作と呼べる内容で、スキが見当たらない。 イランの町風景の映し方、人々の心温まるエピソードの数々、そしてこのラストの締め方、全てが高いレベルにある人間ドラマだった。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-03-07 00:12:25)《改行有》 9. 亀も空を飛ぶ 戦争をとりまくあまりにも悲しい現実。 腕や脚のない子供たちをみるだけでも目を覆いたくなる。 現実を直視することができない弱さが自分にはあると感じたほど、ふざけた娯楽戦争映画にはないリアルな衝撃を受けた。 子供が主体の映画はあまり好みではないが、この作品に限っては、純粋な子供の被害というものを映像によって表現することで、より戦争の悲惨さを饒舌に語ることに成功しているように思う。[インターネット(字幕)] 6点(2010-05-02 11:22:31)《改行有》 10. ブラックボード 背負う人 いかにも映画第三国的な雰囲気を持った作品で、エキゾチックな気分に浸れる。 しかし、どちらかと言うと、そのエキゾチックさが、私にとって不慣れな映画文法と相まって、マイナスな方向に働いている気がした。 どこに映画としての面白さを感じていいのか、最後まで戸惑いながらの鑑賞だった。 ブラックボード(黒板)を背負う自称“先生”は、教育というものに無縁で無関心な人達に一方的に勉強を教えるが、ことごとく無視されるというストーリーは、クドさもあるし、イライラもする。 おそらくこの作品が扱いたかったテーマは、こういった不安定な環境に居る人達への「教育の機会」「教育の方法」という、社会的・国際的問題なのだと思われるが、その真面目さが面白さを削いでる気がした。 [ビデオ(字幕)] 3点(2009-11-14 17:05:55)《改行有》 11. サイクリスト 《ネタバレ》 イラン映画を観るのって何本目だろう・・・ イラン映画としての特徴を遺憾なく感じることのできる作品である。 カルト色も強く、ところどころ見られるチープな演出も、むしろ楽しめてしまう。 話の設定としては単純なものだが、ストーリーが進行するにつれて、徐々に複雑さを極めてくる。 特に、背景にある賭け事の駆け引きがクローズアップしてくるあたりは、何が何だか分からない状況になった。 結局、彼はサイクリストとして、走り続けた・・・ この終わらせ方は実に巧い! イラン映画って、終わらせ方に印象的な作品が多い気がする。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-11-07 20:53:42)《改行有》 12. パンと植木鉢 《ネタバレ》 イラン映画で評判が良い作品と聞き鑑賞してみた。 今までに観たことのない独創的な演出と展開。 しかし、同時に解りづらい部分もあり、のめりこめるようなのめりこめないような複雑な心境のままラストカットへ。 パンと植木鉢が唐突に差し出されるラストカットは、理屈抜きの素晴らしさ。 だけど、なんだかモヤモヤすっきりしないものがあるのも事実。 理屈っぽいけど、理屈で観ようとすると楽しめない不思議なテイストの作品。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-07-28 23:29:33)《改行有》 13. パンと裏通り 題名どおり、裏通りで繰り広げられるオハナシ。 裏通りという非常に閉塞された空間で繰り広げられるロード・ムービー(違います)。 犬がかわいい! 実を言うと、それが一番印象的だった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-09 00:44:31)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS