みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  青春☆金属バット 主演の竹原ピストル(ちょっと雨上がりの蛍原似)が良い味出してます。言ってしまえば、大人になり切れないオトナのモラトリアム的青春映画と、言えなくもないのだけれど、自称ベーブ・ルースの予言(?)を信じて無骨に素振りを続ける主人公にちょっぴり感情移入しました。ところで、坂井真紀のあのおちちは、どんな特殊効果を使っているのだろう(まさか自前ではあるまいに)。[DVD(邦画)] 6点(2007-05-17 19:17:07)

2.  関の彌太ッぺ(1963) 《ネタバレ》 なんか、映画というより大衆演劇(TVドラマの劇中劇みたいなのしか観たことはないのですが)の雰囲気ですね。失われつつある日本の匂い、というか・・・。僕としては台詞が説明的過ぎるのと音楽があまりにベタベタだったのがチトマイナス要因でした。でも、あのラストシーンはカッコいいなあ。(5点)<2005.10.28追記>…←コレ書いた頃って、多分古い邦画(特に人情ものとか時代劇)をちょっと下に見てたんだよなあ…ああ恥ずかしい。若い頃の「若気の至り」は良いけど30過ぎじゃ「若気」とは言えないもんなあ…と、反省モードはここまで。先日BSで放映されたのを観直したのですが、良い映画でした。錦之助演じる弥太っぺのストイックなヒロイズム、ヒロインお小夜が口ずさむ、哀愁を帯びたメロディ、どれも味がある。そして木村功演じる箱田の森介も、悪役というよりは「人間の弱さ」を具現化したキャラという感じ。んで、やっぱあのラスト。ゴーン、ゴ-ン、と鐘が鳴り響く中、静かに歩んでいく弥太っぱが笠をサッと脱ぎ捨てる・・・かっちょ良過ぎ。[映画館(字幕)] 8点(2005-10-28 21:33:47)

3.  戦場の夏休み 小学2年生の見たイラク魂 2002に撮られた「笑うイラク魂」という作品の続編らしい、この作品。前作を観ていないので何とも言えないけれど、これはイラクの状況をマクロに俯瞰的に見るのではなく、イラクの「戦争が紛れ込む日常」に暮らす市井の人々を捉えたドキュメンタリーということで「華氏911」などとは違うタッチの作品でした。ドキュメンタリーとして考えると、ちょっと散漫な印象もあるのだけれど、そもそも今(撮影は2003年の7~8月)のイラクは様々な状況の中で様々な人々が混沌と混乱の中で暮らしているので、簡単に「イラクはこうだ」「イラク人はこうだ」とは語れないのだろう、と思う。この作品で印象に残ったのはイラクの人々の、いい意味での「いい加減さ」と「したたかさ」。2002年の撮影時点では「サダム・フセインを支持する」と語っていたイラク人の殆どはこの作品の中で「あれはウソだった。あの当時フセインに反対するなどと言ったら殺されていた」と語るのだが、その表情は、何だか屈託がない、というか「生き抜くためには何でもアリ」みたいな感じがして、皮肉ではなく感心させられる。ただこの作品、タイトルにあるように監督の小学二年生の娘さん(と、奥さん)も同行しているのだけれど、果たして作品にとっての意義はあったのだろうか?と思う。監督によれば「子供に世界を見せてやりたかった」ということで、その試みは成功したのかもしれないけれど、それがあまり映画に反映されてないような気がするので、ちょっとこのタイトルはずるいと思う。6点(2004-12-15 21:17:42)

4.  洗濯機は俺にまかせろ 下町を舞台にした、中古電気店の店員が主人公っていうのが良いですね。筒井道隆の普通っぷりがはまってるし、富田靖子のヒロインも可愛くて魅力的。ただ、途中からまるで80年代のラブコメ(優柔不断で優しいだけしか取り柄がないような奴が主人公で、なぜか複数の美少女に惚れられたりするやつ)みたいになってきちゃって、個人的にかなりマイナス。特にDJのシーンとか、正直痛い。でも富田靖子のベッド(布団?)シーンは結構良かった。5点(2003-12-12 18:45:44)

5.  セーラー服と機関銃 困ったなあ。内容に関してはまったく期待してなくて、ただ相米慎二が監督してたって事だけで観たのに、意外と面白かった。確かに女子高校生がヤクザの組長になるなんてのはありえないし、三國連太郎の「悪の総統(?)」っぷりはかなりヘンだし、薬師丸ひろ子の台詞(「君」という代わりに「ユー」といったりするやつ。多分当時はナウかった!んだろうな)は今聞くとかなりさっぶいし・・・など、色々ツッコみどころは多いのですが・・・。なんだか中盤くらいから物語に引き込まれて最後は結構切ない気分にさせられてしまった。これぞ相米マジック?7点(2003-12-12 18:13:10)

6.  千年女優 映画作品と現実が入り混じる手法はある意味「マトリックス」と同じ位刺激的でした。んでも、やっぱし最後の台詞は、ちょっと野暮というか・・・。「秘すれば花」って言葉もあるし、違う形で表現したほうが良かったんじゃないかなーと思いました。んでも、こういうオタク向けでも子供向けでもでないアニメーション作品がジブリ作品以外にもちゃんとあるのは嬉しいことです。7点(2003-11-26 21:37:35)

7.  切腹 《ネタバレ》 ・・・STING大好きさんみたいなきちんと分析的なレヴューを書いている方に自分の(時に文法的にかなり怪しい)レヴューを引用されるのは嬉しいけど、ちょびっと恥じゅかしいでしゅ(もともと「美味しんぼ」からのパクりだし)。それはいいとして、いや、凄い映画でした。まず前半の、静かなのにじわーりじわーりとしたテンションの高さで一気に映画に引き込まれてしまいました。中盤に入ってくるとちょっと話の展開が読めてきてダレた感じがしたんですけど、あの「髷狩り」はさすがに読めなかった!それに最後の「かっこ悪くも生々しい」殺陣!僕は剣術もチャンバラも詳しくないのであくまで素人考えなんですが、実際1人対大勢の戦いになったらあんな感じなんじゃないでしょうか。あの「腕十字構え」も一瞬「なんじゃ?」と思ったけど、要はあれは、実際の戦場を潜り抜けた経験の上で編み出した、型にはまらない実践的な構えってことなんだろーなー、と納得がいきました(丹波哲郎との戦いの時に、実戦経験がない剣法を「しょせん畳の上の水練」と言ってましたしね)。いやー、しかしこういう時代におもねっていない作品って古びませんね。現代だと、例えば企業の不祥事隠しと重ね合わせたりできると思うし。変な見方かもしれないけど、僕はこの映画の浪人を現代日本の不法滞在外国人と重ね合わせて観たんですよね。そりゃ違法行為だし、中には強盗や殺人を犯すようなのもいるかもしれないけど、もし自分が貧しい国に生まれたとして、ある国でがんばって働けば大金を稼ぐことができるって言われたら、たとえ違法と分かっていてもいくでしょ、そりゃ。あなたにはそういう、相手の立場になって考えてあげる優しさはないのか慎ちゃん!と言いたい。9点(2003-07-17 18:39:42)

8.  青春の殺人者 昔からの女友達に「今まで観たので良かった映画、何?」と聞いた所、挙げてくれた内の一本です。とにかくいきなりの親殺しのシーンに圧倒されてしまった。特に「女」と「母」がぐちゃぐちゃに入り乱れながら水谷豊に迫る市原悦子の凄まじいくらいの妖艶さにはただもう、びっくり。それに比べると原田美枝子はちょっと可愛らし過ぎて、確かにヌードはすごいし胸もきれいなんだけど、素の演技の時「淫乱な少女」を演じ切れてないのがちょっと残念。まあ当時17,8歳だからしょうがないのかもしれないんですけどね。全体として、荒削りなところもあるけど、気迫というか気合というか、そういうものがびしびし伝わってきました。親との対立と邂逅(まあ殺しちゃってるんだけど)、性に対する欲望と嫌悪感、そういったどろどろしたものをドバァッと画面にぶちまけた感じ。親殺しっていうからもっと鬼畜な感じかと思ってたけど、そういうのではありませんでした。水谷豊演じる主人公が父親を刺してしまったのは、ある種はずみみたいなもので、ある部分では父親を憎んでたんだけど、別の部分では尊敬し、慈しんでいたんですね。だからあんなに苦しんで、混乱してたんでしょう。終わり近くで水谷豊が自殺を図る所では「むむ、死ぬのか。死んで終わるなんてただの逃げだぞう」と思ってたんですが、ああいうラストシーンで良かったと思います。まあ万人にお勧めできる映画ではないと思いますが、ドロドロを抱えた若い人とかヘビーなものを見たい人にはいいと思います。蛇足その一。この映画はDVDで観たんですが、特典映像の監督のインタビューを観ると昔の日本映画の無茶苦茶な様子がわかってなかなか面白いです。蛇足その二。長谷川監督は連合赤軍の企画があったのにポシャッてしまったそうですが、是非観たいなあ。まだまだ伝説になるお年ではないでしょう。蛇足その三。この映画、あの「チイチイ」こと地井武男(字、あってるかなあ?)が本来わりと重要な役で出てたはずなんですが、編集の結果、ほとんどカメオ出演のようになっています。チイチイ、かわいそ。7点(2003-04-26 14:28:18)(良:1票)

9.  青春デンデケデケデケ 皆さん意外と評価高いですね?僕は原作読んでから見たんですよ。確かに原作には忠実なんですが、そのせいで映画のテンポが無茶苦茶速くなってませんでした?あと演奏のシーンが上手過ぎて「あれ?」って感じでした。映画に出てた子達に本当に練習させて演奏させたほうがいいような気がしました。つまんなくはなかったけど・・・6点(2003-03-03 18:12:20)

10.  千と千尋の神隠し ぜんぜん分かりやすくないし、ナウシカ・ラピュタあたりと比べるとエンタテイメント性も薄いのにこんなにヒットしたのは不思議ですね。日本では「宮崎駿」はある種のブランド、もしくは権威になってしまったのでしょうか?と、意地悪な言い方をしましたが僕は結構好きです。賛否両論だし色々な解釈があるようですが、僕はこの映画を「子供のころ見たシュールな夢」のように楽しみました。ほら、子供のころの夢って脈絡もないし訳わかんないけどなぜか目が覚めた時、不思議な気分になって涙が出てきたりとか、ありませんでしたか?余談ですが、宮崎氏の次回作はバリバリエンタテイメントな予感がします。8点(2003-02-17 17:16:07)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS