みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  たつまき奉行 《ネタバレ》 青観あにさん、ども。んー、僕もこの作品はちょっと物足りなかったです。千恵蔵版「遠山の金さん」シリーズはこれしか観てないので何とも言えないのですが、何だか中途半端にサスペンス要素(?)が入ってたのがかえって良くなかったのかなあ。あ、でも途中のセルフパロディみたいなところ(今回は場所が場所だから、いつもの「この桜吹雪が~」ってのが言えねえなあ、と金さんが独りごちる所)と、ラストのワッショイワッショイなどんでん返しは結構マキノな感じでした。[ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-28 16:41:09)

2.  旅の重さ 瑞々しい、良い映画だなあ。当時ってこういう若者の貧乏一人旅が流行ってたんですよね(という言い方すると、何だか上から見下ろしてるみたいでイヤなのですが)。これは日本の映画の筈なのに、そこに映し出される日本の風景や人々は何だか「自分の知らない日本」のようで、切ないようなもどかしいような、不思議な感慨にとらわれます。高橋洋子も可愛らしくて、素敵。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-01 18:37:17)

3.  太平洋奇跡の作戦 キスカ うにゃあ~、先にあまみさんのような方にレビューを書いていて頂けると、楽ちんです~。後はただ「面白かったです」だけでもオッケーなんだけど、そぉだなあ…この、針に糸を通すような、或いはピアノ線の上を綱渡りするような作戦を遂行するというドキドキハラハラなドラマ、実に見応えありました。あと、この手の第二次世界大戦を舞台にした戦記映画って何となく右翼っぽいというか、悪い意味での懐古主義みたいなものがあるような気がして敬遠してたのだけれど、ちょっと意識が変わりました。少なくともこの作品は、戦争や戦時中の日本軍を美化しているのではなく、戦時という(殺し合い、奪い合う事が目的の)極限状況の中でも人は生きようとし、そして生かそうとした、というドラマがあったのだ、という「人間賛歌」のひとつの形ではないだろうか、と思われました。・・・ところであの気象官、児玉清が演じてたんですねー・・・なぜ、角を取らない・・・いや、ちょっと言ってみたくなっただけです(笑)。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-04 16:07:42)(良:4票)

4.  タイガー&ドラゴン(単発ドラマ版)<TVM> 実は今まで、クドカンのTV作品をちゃんと観た事なかったんですけど、面白かった。ってか西田敏行と桐谷健太が再び共演してたなんて、もぉ~そぉゆう事は早く言ってよ~(脚本上二人の絡みがないのは残念だけど)!しかも「ゲロッパ!」の羽原大介親分が長瀬演じるヤクザにビビってるのがすんげー可笑しい。「笑いがわからないヤクザ」という設定だけど、僕の身近にも、冗談が全ッ然通じなくて尚且つ異常に低レベルなギャグで恐い位に大爆笑する奴がいるので、妙に納得できました。それに以前から落語には多少の興味があったものの、いまいち敷居が高くてちゃんと観たり聴いたりがなかったので(という人は結構多いと思う)、そういう意味でも楽しかったです。[DVD(字幕)] 7点(2005-05-16 18:20:24)

5.  誰も知らない(2004) 是枝監督という人は、そのドキュメンタリー的手法を用いて、いわゆる「物語」の枠組みからこぼれ落ちてしまうモノ(物・者)たちを画面に捉えようとしている作家だと思う。・・・と何だか偉そーな言い方をしてしまったけど、要は現実ってそんな起承転結とか、或いは良いモンと悪モンとか、分かりやすくなってるわけではないじゃん。それを強引に分かりやすい形で解釈しようとすると見えなくなってしまうものがある、と言いたいのじゃないかな。例えば・・・例えば、第二次世界大戦中のユダヤ人とか、或いはフセイン政権下のイラクの人々とか、そんじゃなかったら今の北朝鮮の人々でもいいんだけど、大体「悲惨」という風に思われてるでしょ。いや、実際悲惨だろうし、ナチやフセインや将軍様を正当化するつもりは毛頭ないよ?んでもさ、だからって人々が四六時中ずぅーっと悲しがってて良い事なんか一つもなかったか?っつったら、それも違うと思うんだよね。きっと悲惨な暮らしの中でも、ささやかな喜びとか幸せとか笑いとかあると思う。人間は弱いようで強いし、誤解を招くような言い方だけど悲惨な状況下にある人々を単に「かわいそうな人」と捉えるのってかえって失礼な気もするんだ。で、話を映画に戻すと、確かに現実に起こった事件も映画の中の出来事も「悲惨」だし、その罪を問われるべき人もいると思う。でも、そういう中でもおそらくあったはずの幸せとか喜び(別の言い方すれば、人としての「尊厳」)が、この映画の中には込められている、と思う。で、カンヌとかは別に関係なく、僕はこの映画、好きです。8点(2004-10-27 19:57:21)(良:2票)

6.  大魔神 僕が子供の頃は、よく夏休みとかにガメラやゴジラ、それに「妖怪大戦争」なんていう特撮モノの作品がTVで放映されてました。今はそんなことないのだろうけど、昔はスタッフ・キャストの所を無理矢理テレビサイズに収めるために横長になってたんですよねえ。何かエライ横長のガメラとか、印象に残ってます。ところで最近この「大魔神」がDVDで出てたので久々に観たのですが、うーん、子供騙しじゃなくてきちんと作っているのが良いですね。大魔神が単なる正義のヒーローではなく、何というか人智を超えた自然そのものって感じでした。基本的に僕は無神論者だけど、やっぱ人間は自然とか色んなものに対して謙虚じゃなくちゃイカンと思うぞ。7点(2004-10-15 18:25:38)

7.  たそがれ清兵衛 山田洋次監督に対しては、かつて深夜に放送されていた彼の代表作をちょっとだけ観て「あんまし好きじゃないかも」という印象を持っていて、本作も敢えて手に取る気持ちがなかったのですが、今回のアカデミーノミネートの報に触れ、ついレンタルしてしまいました。最初の内は「時代考証を綿密にやったって事だけど言葉遣いとか、微妙にヘンだぞ?」とか「なんだかありがちなパターンかも。いかにも『古き良き日本人像』を演出してるのがアザトいぞう」とか「うーん、悪いけど真田広之以外はちょっとミスキャストかも」とか色々ツッコみながら観ていたのですが、後半清兵衛に求婚された朋江が他の縁談を受けてしまった事を告白するシーンあたりから一気に引き込まれてしまいました。ラストもちょっと泣けてしまったし。正直山田洋次に対しての先入観は完全に払拭されてはいないけど、真田広之の殺陣も含めた演技はすばらしかったと思います・・・・・・っていうか僕の場合、子役の女の子が可愛い作品は大体気に入ってしまうという弱点があるのですけどね。とりあえず「雨あがる」よりは良かったと思います。8点(2004-02-03 17:04:26)

8.  大学は出たけれど(1929) これも、同じ頃の他の小津映画同様、一部しかフィルムが残ってないらしいです。ちなみにアメリカの州の名前が入っている壁掛けみたいなのは「学生ロマンス・若き日」にも出てたような気がします。6点(2004-01-07 20:13:28)

9.  台風クラブ 実はそれ程好みじゃないのですが、何だか凄い作品。相米慎二ってアイドル青春映画の人と思われているけど、その作品には必ず「狂気」が潜んでいる。この作品ではその「狂気」が全開してます。6点(2003-12-19 17:42:14)

10.  TAMALA 2010 a punk cat in space 一言で言うと「エヴァンゲリオン+マトリックス+佐々木マキ(昔「ガロ」という雑誌で前衛的なマンガを書いていた人)」って感じかな・・・って全然説明になってないけど。シュールな話だし、音楽が豪華なんである種「ラン・ローラ・ラン」みたいなミュージッククリップっぽい感じなのかなーと思ったら、後半ちゃんと物語が構築されていくのでちょっと意外でした。とにかく話がどう転がるか分かんないんで、そういう意味で面白かったです。7点(2003-11-16 20:27:53)

11.  太陽の王子 ホルスの大冒険 【マーチェンカ】さんの仰るとおり、当時の学生運動、労働運動の影響が色濃く反映していますね。あたしゃ村人たちが団結するシーンで「インターナショナル」でも歌いだすんじゃないかとひやひやしちゃいました(アラぐるぐるサンったら今日は珍しく皮肉屋ねっ。ま、たまにはいいでしょ)。悪魔グルンワルドの造形は笑っちゃうくらいステレオタイプだし、ヒロインは市原悦子だし(当人の顔が脳裏に浮かんでしまって入り込めなかった)、話は急展開しすぎでおまけに大事なアクションシーンはストップモーションだし(ただしこれは、手抜きしたくてしたんじゃなくて、資金上、あるいは時間上の制約があったためだと思いますが)・・・といった突っ込みどころは多々あれど、やはり日本アニメを語る上で欠くことのできない作品だと思います。ヒルダのキャラクター設定とか、当時としては画期的だったんじゃないかなあ。 7点(2003-11-14 17:22:28)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS