みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  時をかける少女(2006) んむー・・・悪くないと思った、っていうかリメイクとしてはなかなか良いな、と思ったんですが、そーんなには入り込めなかった、かな。あのー、アニメの技術的なことはあまりよく分からないのですが、ほとんど動きのない背景の絵の前で人物が動いているのが妙に気になってしまって(あれは意図的なものなのかなあ?)・・・こんなこと言うと大勢の人にニラまれるかもしれないけれど、僕としてはやっぱ「ゲ(以下略)[映画館(字幕)] 7点(2006-10-07 17:54:46)

2.  ドッジGO!GO! うーん、、この作品に三原監督が起用されたのは、「ヒロイン!」とか「燃えよピンポン」みたいなスポーツコメディを撮ったことがあるからなのかなあ。時期的に考えると日韓ワールドカップに便乗したような企画だったんだろうな。ドッジボールチームに所属する主人公の女の子が欠けたメンバーを埋めるため、引越し先の韓国で色々な特技を持つ子供たちをスカウトする、という話なんだけど、ヒロインが韓国の子供と仲良くなるまではまだしも、いきなり「私とドッジボールしない?」とか言って日本に連れて来て(しかも自費、つまり子供のお小遣いで)、んで着いた途端に試合って、いくら子供向け映画とはいえ強引過ぎるー!まあ、うーんと贔屓目に見たら「大人たちは歴史問題だ竹島だとケンカばっかりだけど、ほら、子供たちはこんなに簡単に仲良く出来るじゃないか!」というメッセージが込められてるのかもしれないけど、ねえ・・・。唯一良かったのは、エンドロールで子供たちがボールをパスし合う所位かなあ。まぁでも、この仕事を請け負ったからこそ、三原監督は「村の写真集」を撮る事が出来たのかもしれない。映画ギョーカイの事は、良く分かりませんが。[ビデオ(邦画)] 5点(2006-09-28 19:00:32)

3.  ドッペルゲンガー 《ネタバレ》 オモロイ。オモロイが、コワイ。いや、「コワイ」っつってもホラー的な恐さじゃなくて、思い切りインモラルなのに解放感があって、これはヤバいわ。ラストの二人が、21世紀のボニーとクライドに見えたよ。[DVD(邦画)] 8点(2006-09-19 18:27:25)

4.  トイレの花子さん(1995) 《ネタバレ》 確かに、「ホラー」としてはバツだけど、「映画」としてはマルだったと思います。冒頭の、排水溝に落ちている小学生の帽子のショットとか、お兄ちゃんのお見舞いに先生と冴子ちゃんと妹が三人並んで歩くところとか良かったし、犯人(緋田康人、ハマりすぎ。未見だけど「デスノート」の死神役はCGでなく彼が良かったんでは?)との対決シーンも見ごたえ十分。いじめっ子たちが急に改心してしまうのは、確かに安易かな、と思わないでもないけれど、でも大勢の子供たちが犯人を取り囲むところは、「こうあってほしい」というキャプラ的な「祈り」が込められてたんじゃないかな?ただ、ラストのキスシーン!あれはイカーン!映倫が許しても俺倫が許さん!ちょっと直接過ぎ。やっぱあそこは「おずおずと彼女の手を握る」とかが良かったんじゃないかなあ?ということで、7点にしようか8点にしようか迷ったんだけど、前田愛が可愛いのでオマケだっ!※実は引用を確かめたいがために「レイジング・ブル」も観たんですが、よく分からなかったです。犯人が鏡を観ながら左眉をなぞるところかな?とか思ったんですけど・・・。[ビデオ(邦画)] 8点(2006-07-06 18:16:22)(良:1票)

5.  トラック野郎 天下御免 うーん、澤井信一郎が脚本をやらなくなったからかどうかは分からないけれど、ちょっと話が強引になりすぎてる感じかなあ。他にもライバル・コリーダ役が「渡る世間は鬼ばかり」で泉ピン子と赤木春恵の板ばさみになってるおっちゃんでお馴染みの杉浦直樹だし、おまけにその乗っているトラックがトラックというより「ヤッターマン」の敵メカみたいだし、由美かおるが出てるのに入浴シーンがないし、第三のマドンナ(?)のマッハ文朱が色んな意味で天地真理だし、それまで定番だったトルコ風呂でのおねーさんたちの裸のサービスカットがなくなってるし(いや別に僕が見たかったわけではなくて僕はただ世の中のオトーサンたちを代弁してるだけです)・・・とか、文句がないわけではない。のだけれど、第二のマドンナの松原智恵子がアータ、可ぁ~愛いんだコレが。まるで生まれたてのバンビちゃんのような彼女を、夫に捨てられた薄幸の人妻役に据えるとは、真にベリーナイシーなキャスティングではあーりませんか。彼女が見られただけでワタクシはもぉ満足よ。それにしても松原智恵子と由美かおる、それにこの作品には出てないけど藤(富司)純子、この三人の女優さんってホンット昔っから年取んないよなあ・・・ひょっとして八百比丘尼?<2005.5.12追記>お詫びと訂正:文中の“「渡る世間は鬼ばかり」で泉ピン子と赤木春恵の板ばさみになっているおっちゃん”は、正しくは杉浦直樹ではなく、角野卓造でした。関係者の方々にお詫び申し上げます・・・だって、似てるんだもん、イメージ的に。[映画館(字幕)] 7点(2005-05-12 15:52:59)(良:2票)

6.  ドラッグストア・ガール んー、冒頭のシーンは「おっ」と思わせてくれたのだけれど、そこからがグダグダに・・・。オヤジ達の描き方も田中麗奈の描き方も中途半端な印象(ってか、若者を意識して「マジで?」を尻上がりのイントネーションで言うオッサンとか居たら、殴る、多分。ビール瓶で。)。これはクドカンが間口の広いコメディを書こうとして失敗したのか、それとも脚本と監督の相性が悪かったのか?いずれにせよ、篠井英介、根岸季衣、徳井優ら「ゲロッパ!」の出演者を起用しておきながら、この体たらくは何だあ(それは別に関係ないっすね、スンマセン)!つうか、ホントに怒られるぞ、ネイティヴ・アメリカンに。 [DVD(字幕)] 3点(2005-05-01 18:34:16)《改行有》

7.  翔べイカロスの翼 実は、ワタクシが一番最初にハマッたミュージシャンはブルーハーツでもRCサクセションでもなく、さだまさしでした。僕が中学生の頃「さだまさしのセイ!ヤング」というラジオ番組があって、夜中によく聴いていたものです(ちなみに唯一ラジオ番組にハガキを出して、なおかつ採用された番組でもある。ネタは覚えているけど、教えてあげない、恥ずかしいから)。で、そのさだまさしの歌の中で一番好きだったのが本作主題歌の「道化師のソネット」でございました。この作品はその頃深夜テレビでやっていたのを観て、内容についてはさだまさしがヤクザ(?)にボコボコにされるのと、一生懸命パントマイムをやってるところ、あとラストシーンくらいしか覚えていないのですが、結構良かったと思います。何故かこの作品、某平仮名二文字系出版社から出ている映画辞典には載っていないのですが、今年はさだまさし原作の映画(「精霊流し」「解夏」)も公開されるし、再び注目されてビデオが出たりしたらいいなあ、と思って登録しました。決起せよ、全国のさだまさしファン(元ファン含む)!夜明けは近い!♪よーあっけがーくるまっえにぃー、あいしっあおっおー、よーあっけがーくるまっえにぃー、かたりあーおおー・・・・・・(ニガ笑)。<2005.5.1追記>をを!三景さん!さだまさしを「まっさん」と呼ぶという事は「ホンモノ」ですね!。ってことは「案山子」も読めるんですね(笑)。 [地上波(字幕)] 7点(2005-05-01 18:20:19)《改行有》

8.  どら平太 う~ん・・・これは、「痛快時代劇」なんだよなあ、きっと。んでもその割に音楽と照明が、重い。何かハジけ切れてないというか、「俺は巨匠なんだぞ、クロサワともマブダチだったんだぞ」ってな気負いが感じられてしまう。やっぱし娯楽作なんだし、もっとなりふり構わない感じでやって欲しかった。でも、大滝秀治のボケっぷりは良かったです。[DVD(字幕)] 6点(2005-04-22 18:27:40)

9.  ドキンちゃんのドキドキカレンダー 「アンパンマン」が、何故これほど長い間子供達に愛されてきたか。大きな理由の一つに、そのキャラクターの魅力が挙げられる。アンパンマン、カレーパンマン、しょくぱんまんなどパンから始まり、食べ物や動植物、果ては歯ブラシなどの日用品まで、すなわち子供にとって身近なあらゆるモノ達が魂(=人格)を与えられ、仲良く暮らす世界。すなわち「全てのモノには命が宿る。ゆえに全てのモノには敬意を払うべきなのだ」という、(ひょっとすると日本文化の根底にある宗教観にも通ずる、かもしれない)思想。それが、ごく幼い子供達の共感を生むのではないか■また「アンパンマン」にはさりげなくではあるが「生と死」の隠喩が込められている。実際原作者のやなせたかし氏による挿入歌の詞の中には「どんな小さな虫だって/食べずにいれば死んでしまう(『おいしいパンを作ろう』より)」というフレーズもある。アンパンマンは毎回困っている他者に自分の顔(=命)の一部を分け与える事で自分の力を弱めてしまう(=死の危機に瀕する)が、ジャムおじさんに新しい顔を焼いてもらう事で何度も再生する(「何度死んでもまた生き返る/夢と不思議のヒーローさ」『アンパンマン音頭’89』より)。こういった「死」の言及のされ方に、ひょっとすると慎重な大人はいささかギョッとするのかもしれない■しかし、私は思う。物心がついた子供にとって「死」はおぼろげな「不安」だが、子供にはそうした不安をはね退けるだけの「楽天性」が本来備わっている。幼い子供にとって「命」は永続するもの、再生するものとして映る。そのような楽天性こそが子供の成長の原動力なのではないだろうか。そして「アンパンマン」とは、そうした子供の心の奥底にある「ユートピア」―全てのモノが命を持ち、共存し、そしてそれが永遠に続く世界―の体現なのだと思う。そして、もはや「ユートピア」を過去の記憶の中にしか持ち得ない「大人」と化した私は、ただ、涙するしかない。まるで「ピーターパン」の終盤の、成長したウェンディの如く・・・・・・って、エラそーな事書いたけどさあ、やっぱ可愛いわ、ドキンちゃん。あの月毎のコスプレに、もーメロメロ。ラストも、いとおしくって、泣けます。8点(2005-03-25 18:37:11)(良:1票)

10.  東京物語 《ネタバレ》 この作品について語ろうとすればとてもこのスペースでは足りないし、そもそも多くの方が語ってらっしゃるので今更付け加える事はあまりないのだけれど・・・。一つ思ったのは、普通映画の中の「死」って極端に軽く扱われるか、でなければ大仰(ドラマチック)に扱われるのが殆どだと思うんですよ。でもこの作品ではそのどちらでもなくて、「死」は淡々と近づき、淡々と迎えられ、淡々と過ぎていく・・・その描かれ方にむしろ特異な印象を覚えました。妻を亡くした後の笠智衆の佇まいと言葉が、淡々としているからこそ重く感じられます。ひょっとして僕がそう感じたのは、中学の時に母を亡くした時の自分の父の表情と重なったからかもしれませんが。9点(2005-03-04 20:22:54)(良:1票)

11.  トラック野郎 故郷特急便 いやっほう!祝「トラック野郎」シリーズ十作目!!し、しかも今回はマドンナが二人!!!こ、これはまるで、スペシャル二輪車プ・・・・・・あ、いや、何でもないです(汗)。それはともかく、今回もシュールなまでの強引な展開!桃さんはいきなりヒロイン森下愛子の家に上がりこんで寝たきりのお母さんに話しかけるし、ヘンな外国人は唐突に出てくるし、ライバル役の原田大二郎はこの頃から「自分が何かズレてる」事を自覚してるし(笑)。しかも今回の喧嘩(舞台はクリスマスのキャバレー)は久々にド派手でバカバカしくて熱くて、最高!勿論泣かせる所は泣かせまっせ~!桃さんがドサ回りの演歌歌手石川さゆりに贈る自作の歌「結花に笹げるバーラド」、そーなのよ、愛の前には音楽的教養なんてどーでもいーのよ!・・・と思わず盛り上がってしまいます。本作の単品としての評価は8点位なのですが、今まで僕に男としての生き方(「男の喧嘩はコミュニケーション、まずは殴り合って、そんで握手だあ!」「惚れた女の為なら命を張れ!」「いざというときは一致団結!それがトラック野郎の心意気!」「ネズミ捕りには気をつけろ!」などなど)を教えてくれた「トラック野郎」シリーズ(もしこのシリーズを観ていなかったら「パッチギ!」の素晴らしさだって十分には感じ取ることが出来なかったかもしれないのだ)全作に対して、感謝と尊敬の念を込めて10点満点を贈ります!ありがとう、桃さん!ありがとう、鈴木則文!!ありがとう、「トラック野郎」~~~~~~!!!10点(2005-02-17 21:46:00)

12.  トラック野郎 熱風5000キロ んー、これはシリーズ全十作の中でも異色作かも。ま、ヒロインが“初代デビルマン”小野みゆき(男勝りで酒は桃さん以上に強い、という設定)っていうのもあるけど、桃さんとヒロインの恋より、むしろヒロインとその父親、それとライバル“ノサップの勝(地井武男)”の愛憎入り混じった確執に重点が置かれていて、あんまり笑いの要素も多くなくて「あり?」という感じでした。強引にたとえると「クレヨンしんちゃん」における「モーレツ!オトナ帝国の逆襲」みたいなことをやろうとしたけど上手くいかなかった、みたいな。どういう風にしてこの作品が出来上がったのか、興味深いところではあるのですが。6点(2005-02-11 17:49:05)

13.  トラック野郎 一番星北へ帰る 六・七作目と低迷が続いていた(ように僕には思えるのだけれど)「トラック野郎」が、(鈴木則文が脚本に加わったためか澤井信一郎が再び助監督についたためかは分からないけれど)久々に「スランプを脱した」感のある本作。悪い意味での「おちゃらけ」が減り、その分桃さんの熱さが濃ゆーくなってる感じです。またシリーズファンとしては二作目で桜の大門(警察)に泣かされてた筈の田中邦衛が鬼警官を演じている所が遊び心を感じさせて面白いし、三作目でチラッと語られていた桃さんの故郷の事も語られてたりして(って伏線、長っ!)興味深いです。。その他、時には娼婦のような黒沢年男がセルフパロディを演じたり、フランク・キャプラへのオマージュシ-ンが見られたり(!)なかなか見所満載の八作目です。7点(2005-01-16 19:46:14)

14.  トラック野郎 突撃一番星 うーん、基本的に僕は「トラック野郎」ファンなのでこんなことはあんまし言いたくないのだけれど、少なくとも今まで観た七作の中では一番出来が悪いと思う。マンネリ化を避けるためか新レギュラーとしてせんだみつおを導入したりしているのだけれど、一つ一つのエピソードがバラバラで、ダラダラした印象。っていうか最初の方のUFOがどーとかって、要らないでしょ(確かに「未知との遭遇」が流行ってたころ頃だし、当時の流行を堂々と貪欲に取り入れる所はある種このシリーズの豪快な魅力でもあるのだけれど)。せっかくヒロインに元祖「顔はあどけないのにちちがぼーん!」原田美枝子、そしてライバルに「画面に登場しただけで温度が上がる」川谷拓三を起用してるというのにもったいないったらあーりゃしない。せめて樹木希林をも少しうまく使うとか、ジョナサンとストリッパーとの淡い恋のエピソードをもちょっと盛り上げてくれるとかしてくれればよかったのに・・・。唯一ちょっと面白かったのは、後半悪徳医師役で登場する金子信雄とのやり取りのくだりがちょっと「仁義なき戦い」のパロディっぽかったところかなあ。4点(2005-01-04 18:33:27)

15.  ドリフターズですよ! 冒険冒険また冒険 うーん、今純粋に「コメディ」として観ると、あんまり面白くないかも。前半で学生運動やアングラ演劇、ボディペインテイングなどなど、当時の世相を反映したシーンが登場したあたりはなかなか興味深かったのだけれど(特にコント55号の即興(?)の演技はアナーキーで面白かったのだけれど)、後半はずるずるべったりになってしまってイマイチ。当時ドリフターズの付き人だった志村けんが本名の志村康徳名義でチラッと出演してたりしてて、ネタとしては面白いんだけどなー。 5点(2005-01-04 18:12:43)《改行有》

16.  独立少年合唱団 こういう言い方は偉そうでイヤなのだけれど、非常に「良心的」な作りだなーと思いました。テナーの少年と逃げてきた学生運動の女性の間に何が起こったのか、吃音の少年と女子高の女の子のデートの顛末、さらにクライマックスのコンクールの合唱のシーンなどを意図的に「見せない」演出は心憎いし、台詞で説明するのでなく、映像や登場人物の表情に「語らせる」やり方、などなども(これまた偉そうな言い方だけど)感心させられる(僕の知り合いで「スティング」が大好きで、いつも最近の映画界の現状を嘆いておられる方が約一名いらっしゃるのだけど、その人にぜひこの作品のことを教えてあげたいものだ)。物語も、学生運動が衰退しつつある70年代を背景に、挫折した元活動家の教師、父を亡くした吃音(ちなみに“どもり”という言葉は現在差別用語とされているらしい。別に音読みに変えたから良いってもんじゃないと思うのだけれど)の少年、ウィーン少年合唱団に憧れる天才少年たちが生き生きと描かれ、とても重層的(二人の少年の、ある種同性愛にも似た友愛の描かれ方は、ちょっと少女漫画の様ではあったけれど、ああいう関係は分からなくもない)。こういう良作を見逃して「最近の邦画は・・・」などと安易に言ってはいかんなあ、と思った。8点(2004-11-20 15:39:52)

17.  トラック野郎 男一匹桃次郎 むむう、ヒロイン・夏目雅子、ライバル・若山富三郎という実に魅力的なキャスティングなのに、それが十分生かされてない気がする。大体「トラック野郎」というのは、毎回客寄せ的なゲストが登場(本作だとばってん荒川とか)→それを無理矢理話の中にねじ込むから、かなり強引なストーリー展開→だけど最後は桃さんの純情と男気パワーで仏契理(ぶっちぎり)→涙と感動の嵐(ぱちぱちぱち)、というのがパターンなのだけれど、今回はマンネリ気味のせいか、ちょっとパワー不足だったのでは・・・。とはいえ、やはりお約束の一番星疾走のクライマックスでは、ウルッときちゃうんだけどね。6点(2004-11-13 16:26:23)

18.  東京原発 最初に言っておくと、僕は原発反対派だ。反対派の意見の中には「もし原発を止めたとしても他の発電で十分今の電力供給を維持できる」ということだが、たとえ原発を止めたせいで電気の供給が少なくなってもかまわないと思う。というより、日本はもっとビンボーになって、昭和30年代くらいの生活に戻った方がいいんじゃないかな。大体現在消費されてるものの多くはすぐゴミになっちゃうようなものなんだし(今でも「たまごっち」を大切にしてる人がいたら教えてください)、TVとかだって一日5時間くらいしか放映しなくていいじゃん、牛肉とかそれこそ一年に一度食べられる位の方がありがたみが増しておいしく食べられると思うぞ・・・って脱線しました、すんません。で、この映画。表現に於いて様々な「見えないタブー」が存在するこの日本で、こういうテーマを重くなりすぎずに描いた功績は非常に大きいと思う。かつてRCサクセションというバンドが反原発の歌を含んだ「カヴァース」というアルバムを出そうとした所レコード会社から「素晴らしすぎて発売できません」という不可解な広告が出され、発売中止になった(結局他のレコード会社から発売された)のは1988年のことだ(その親会社が原発に関わっていたからだといわれている。ちなみにこの作品の「美術協力」にその親会社が名を連ねていたのはなんとも皮肉なお話)。それに【ドラえもん】さんの仰るとおり、この映画は原発を手軽に知るためのテキストとしても最適だ。ただ、本当に残念な事にこれを「映画」として見た場合、あまりにお粗末な部分が多過ぎると思うのだ。唐突に現れる原発反対派の教授、最高機密のはずのコックス燃料の事を人目も憚らず喋りまくる原子力安全委員、なによりあの少年のキャラクターが薄っぺら過ぎて、説得力がなさ過ぎる。唯一映画として良かったのはコックスを積んだトレーラーが日の丸に激突するシーンと雨のシーン位か。もう少し、もう少しだけ脚本を練ってくれれば、21世紀の「太陽を盗んだ男」になり得たのに・・・と思うと本当に残念だ。 5点(2004-10-17 22:46:17)《改行有》

19.  トラック野郎 度胸一番星 《ネタバレ》 例えば、スイカに塩をかけるとより美味しく感じられるように、料理では甘味を強調するためにわざと少量の塩味を加えることがある。また、香水を調合する際にはわざと「臭い」匂いも加えて、良い香りを際立たせることもあるそうだ。何が言いたいかというと、よく言われる「笑いと涙」にも同じことが言えるのではないか、ということ。つまり、ただ感動的なものを感動的なものとして描くのではなく、そこに「笑い」の要素を加えることで、感動がよりいっそう引き立つのではないか、と思うのだ。本作で主人公桃次郎は例のごとく限られた時間(つまりスピード違反しないと間に合わないってこと)で積荷を運ばなくてはならなくなる。疾走する一番星(桃さんの乗ってるトラックね)、彼を逮捕しようとする警察、それを阻止しようとする仲間のトラック野郎たち。作中のクライマックスである。しかし、、、ここで桃次郎のトラックの助手席に鎮座ましますもの、それは「たぬきの焼き物」なのだ。それは分校の子供たちが学芸会のために一生懸命製作したものだが、タヌキはタヌキ。だがあろうことか、このタヌキこそがすなわち「スイカの塩」となり、私はとめどなく溢れる涙を止めることができなくなってしまうのである(ニガ笑)。思えば、この「トラック野郎」シリーズではこういった「スイカの塩」がいたるところに散りばめられていた。第二作「爆走一番星」でも疾走する一番星には、愛する彼女が好きだという太宰治の言葉「生まれてすみません」のプレートが飾られている。アホだ(笑)。しかし、泣けるのだ。この感覚はひょっとして全ての人に分かってもらえるものではないかもしれないのだけれど、きっと僕がこの偉大なプログラムピクチャーにひきつけられる理由は、こういうところにあるのではないか、と思う。 8点(2004-10-13 16:51:36)(良:1票) 《改行有》

20.  トラック野郎 御意見無用 なんつーか・・・「漫画ゴラク」の世界?いきなりひと仕事終えて風俗(多分当時はトルコって言ってたんだよな)行ってるし、そのくせ自分の惚れた女が売春してると勘違いしたら勝手にブチ切れてるし、自分勝手にもほどがあるって・・・まあ、そんなところも含めて「オトコってバッカよね~」ってとこかな。あ、でも湯原昌幸(なぜかローリングストーンズのTシャツを着ている)がお京さんにプロポーズするところ、あとラストで惚れた女を恋人の元に送り届けるために自分のトラックがボロボロになるのも厭わずに爆走するシーンはホロリとさせられます。いわゆるB級映画なのかもしれないけど、こういう作品こそ当時の映画館で観たかったなあ。7点(2004-10-13 16:25:24)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS