みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  日本以外全部沈没 ・・・観てしまった、映画館で。しかもパンフレットまで買ってしまった、、そぉねえ、確かに今の時期、この作品を映画化するってのは、色んな意味でタイムリーだったと思います。かなりブラックな、ヤバいネタもありました。多分製作者の脳裏には「チームアメリカ・ワールドポリス」が念頭にあったんじゃないかな?でーもーなー。せっかく作るんなら、もっと細部を丁寧に作った方が(日本人の外国に対するコンプレックスの描き方とか)、作品の「毒」が強まったんじゃないかなー。どうも最初から「これはおバカ映画、オフザケ映画ですよーん、だから本気にしないでねー」って言ってる気がする。どうせならアノ国やアノ国が本気で怒って日本政府に抗議するくらいのものを作ってくれれば良かったのに・・・というのはゼータクでしょうか。原作はかなり面白そうだけど、やっぱ映画は映画として、映画ならではのものを見せて欲しかった。<おまけ>映画館の受付のお姉さんが「『日本以外』大人一名様ですね」というのが、ちょっと面白かった。[映画館(邦画)] 6点(2006-09-28 19:10:51)(笑:1票)

2.  ニワトリはハダシだ 《ネタバレ》 冒頭、いきなり姿を見せる万景峰号(!)、そして子供たちが無邪気に叫ぶ「マンセー(!!)」・・・間違いない。森崎東監督は、喧嘩を売ってる。何に?硬直化した社会に、世の中に、僕や貴方や彼らに。思わず「上等!」と叫びたくなる。この作品には差別や偏見、警察とヤクザの癒着から検察の汚職から戦争の傷跡から天皇制までがはちきれんばかりにテンコ盛りで、ツッコみ好きな観客なら様々な物語上の綻びや矛盾点を見つけることはたやすいだろう。しかしそんな事はどうでも良い。登場人物たちが生き生きと笑い、怒り、泣き、或いは走る、転ぶ、怒鳴る、飯を食らう、糞をする、そして愛し合う、、そのエネルギッシュな姿自体が物語であり、メッセージであり、テーマである。森崎監督の作品が「怒喜劇」「重喜劇」と言われる訳が、やっと分かった気がする。観念的な、ポーズとしての反体制ではなく、人間の肉体という具体を伴ったいわば血肉化した反骨精神。ラスト近く、汚職を隠蔽せんとするヤクザたちに全てを壊されようとする時、後方の海から聞こえてくるのは、、そう、「ワッショイ!ワッショイ!」だっ!!生きてるうちが、花なんだぜっ!ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ![DVD(邦画)] 9点(2006-07-02 19:46:19)(良:1票)

3.  任侠東海道 僕としては「任侠清水港」よりもこちらの方が面白かったです。いかにもお正月オールスター作品、なんか凄いお得な感じというか、色んな味が楽しめる幕の内弁当というか(いや、お正月映画だからおせち料理か?)。バカ王子さんが指摘されている「かっぽれ」のシーンも良かったですよねえ。最後の決戦のシーンも迫力がありました。正直片岡知恵蔵のいかにも「芝居がかった」芝居はあまり好きじゃないのだけれど、子分たちの魅力も出てたし、おなかいっぱいって感じ。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-01-27 15:21:56)《改行有》

4.  任侠清水港 んー、微妙です。面白かったけど、「次郎長が人の命を尊ぶことこそ真の任侠だと知る」とかっていうのはちょっと説教臭いような・・・(あ、でも海に流れ着いた水死体を荼毘に付したってのは本当にあったみたいです。しかもそれは明治の初め官軍に殺された幕軍の遺体だったらしい。だから次郎長親分って、それなりに立派な人ではあったんだろうな、きっと)。でも中村錦之助の石松は、やっぱハマり役ですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-27 15:15:42)

5.  日本侠客伝 関東篇 これは楽しい作品。大体僕は生粋の高倉健ファンという訳ではないので、いかにも「高倉健」な高倉健、つまり「・・・こんばんは・・・高倉、健です」みたいな高倉健(伝わるかなあ、このニュアンス)よりも、この作品みたいに、やんちゃだったりちょっとバカっぽい役の時の健さんが好きなんですよね。冒頭で気の良い船乗りに扮した高倉健と長門裕之の意地の張り合いの喧嘩、これが楽しい(えっと、分かり易く言うと「天空の城ラピュタ」の、パズーの親方とドーラ一家の男の喧嘩のシーンみたいな感じ。暴力的というより、のんきで牧歌的な感じ)。それに脇役がガヤガヤと登場するシーンがとっても快活で生き生きとしてるのも、良い感じにマキノ調。それと、大体任侠モノって最後は悪い奴の所に少人数(一人か二人、多くて三人)で殴り込み、というのがお約束なのだけれど、この作品では弱い立場にある人々に団結を呼びかけて、悪い奴らと乱闘を繰り広げる、という、ちょっと変則パターンなのが新鮮。まだ大物然とする前の北島三郎も、何だか可愛かったです。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-08 22:23:48)(良:2票)

6.  20世紀ノスタルジア 僕の場合、メルヘンぽい青春モノがどうも苦手で、この作品も最初から「チュンセとポウセが・・・」とか、チープテクノのミュージカルシーンとか、「うきゃああああ、は、恥ずかすぃから止めちくりいいい!」と思いつつガマンして観てたのですが、後半、杏が「自分で映画を完成させよう」というあたりから「あーそぉか、そぉいう事だったのね」と自分なりに納得。思うに「映画を撮る」ということ、中でも「編集」という作業というのは、混沌とした世界のどこを捉え、どう読み、解釈し、そこに「物語」を与えていくか、ということなんだと思う。だから観方(作り方)によって「人類は破滅だ」と言う風にもなりうるし、その反対もありうる。この作品には杏(やそのほかの登場人物)がビデオカメラを縦横無尽に振り回しながら撮影するシーンが出てくるけど、あれはつまり「世界は見方によっていろんな風に見えるんだよ」というメッセージなのかな、と思えてきて、エンディングに流れてくる「ニューロンシティの夜」は割と素直に、温かな気持ちで聞くことが出来ました。なるほどなあ、こういう「希望」の提出の仕方もあるのね。7点(2004-12-24 18:12:09)(良:1票)

7.  日本侠客伝 すみません【リーム555】さん、お先にレヴュー書かせて頂きます。さて、本作は「昭和残侠伝」など東映任侠シリーズの先駆け的な「日本侠客伝」の一作目。豪華キャストではあるし、脇役陣もいい味出している(特に長門裕之が南田洋子に想いを寄せるエピソードはいかにもマキノ作品てな感じで、「どうせ実生活では結婚するじゃん」という突っ込みを寄せ付けない)のだけれど、どぉも全体的に散漫な印象が・・・。基本的に仁侠映画というと「旧勢力=善玉、新興勢力=悪玉」という図式なのだけれど、この作品ではその形がやや強引な感じがして、ちょっと違和感を感じてしまいました。ワタクシごときがこんなことを言うのはナンですが、一作目ということで力が入り過ぎちゃったのかなあ・・・。6点(2004-09-30 21:34:23)

8.  日本やくざ伝 総長への道 本来「昭和残侠伝」や「日本侠客伝」のような任侠モノの新シリーズ一作目として作られたものの、東映の路線転換など諸般の事情で後が続かなかったのだそうな。だからというわけではないけど、やっぱしマキノ作品として観るとあまりにも「普通の仁侠映画」のような気がしてちょっと淋しい。高倉健と彼の幼馴染で想いを寄せる野川由美子、その彼女に惚れているものの喧嘩で相手を殺してしまったために服役している若山富三郎の、義理と人情を絡めた三角関係という趣向は面白いと思うのだけど、マキノ作品の魅力(だと僕が思っている)ほとばしるバイタリティ、躍動感、痛快さがあまり感じられないのだ(コミックリリーフの松方弘樹は、なかなかいい味出してたけど)。 6点(2004-07-27 16:33:22)《改行有》

9.  二代目はクリスチャン 前半はいかにも80年代角川映画って感じで、その独特の雰囲気、音楽のつけ方に違和感を感じたんですけど、後半になってくると話が引き締まってきますね。蟹江敬三が良かったです。(6点)<2006.9.3追記>久々に観たら、すごく面白くてびっくりした。多分↑のレビュー書いた時は、ちょっと斜に構えてたっつうか、「角川映画なんかに高得点つけたらバカにされるんじゃないか」とか、思ってたんだろうな(ニガ笑)。考えてみるとこれは「ゲロッパ!」に先立つ井筒監督のヤクザ映画(というか、つかこうへいの、仁侠映画に対するオマージュか?)。人間臭くてどこか愛嬌のある人間の描き方はさすが井筒監督だし、後半の蟹江敬三が無茶苦茶カッコ良い。教会での篭城のシーンも迫力満点。陳腐な言い方だけど、本当に笑って泣ける、良質の娯楽作だと思う。[映画館(字幕)] 9点(2003-10-18 15:17:53)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS