みんなのシネマレビュー
だみおさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 650
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  二十四の瞳(1954) 名作なんですよね…でも、僕はどうにも正直受け付けられませんでした。生徒たちの歌とBGMが引っ切り無しで煩くて煩くて仕方なかったんです。「七つの子(カラスなぜなくの)」の挿入とか、もう、くどくてくどくて、こんなしつこくてダサい音楽の使われ方、生まれてはじめて体験しました。ほとんど拷問でした。セリフが聞き取りづらい上に蝉の声が無駄に煩いシーンもありました。「二十四の瞳」という物語そのものに対しての評ではないです。この映画の出来が僕には「良い」とはとても思えませんでした。耳が疲れ「七つの子」の歌が嫌になりそうな映画でした。[DVD(邦画)] 2点(2014-08-08 11:54:07)

2.  日本の黒い夏 冤罪 《ネタバレ》 これが2000年代に突入してからの映画とは思えないほど古臭くてダサい。音楽がもうウザいです。ちっとも場面に自然に溶け込んでないしボリューム大きくて耳障り過ぎます。そして浩司役の演技は大根過ぎます。とっても重要な役なのに、なんであんな下手くそでわざとらしすぎる役者を配したのでしょう。あれでこの映画はグンとレベルの低い作品イメージになったと思います。学生役の遠野が彼に「ごめんなさい」ではなく「ごめんね」というシーン、苦笑いでした。学生からも軽く見られるような人物設定ってことでしょうか? あのキャラはめちゃくちゃです。実話をもとに、どれほど真実を大切にしようとしたのか制作の信条を疑いたくなります。[DVD(邦画)] 4点(2014-07-27 20:12:01)(良:1票)

3.  日本沈没(2006) 《ネタバレ》 日本が沈んでしまうような天変地異を回避させるほど、プレートを断裂させるっていうその威力とエネルギーは、物凄い災害をもたらさないのでしょうか??? そういうことは置いておいても、僕は基本的にハッピーエンドを好物としますが、かといってこんなふうに「めでたしめでたし」ってすればいいってものでもないでしょう。最近、初めてオリジナルの方を観ましたが、今回のリメイクを原作者はどう思ってるんでしょう? オリジナルには「自分の暮らす国がなくなる緊迫感」は感じられましたが、リメイクの本作は柴崎コウと草薙剛の話にずいぶん逸れまくってミニマムな視点に寄り過ぎですし、どんだけ特撮に凝ったところで「国が失われる」という危機感に訴える表現が皆無でした。自分は戦争を知らない世代ですが、この映画は『平和ボケ世代のお遊び作品』て感じがしました(戦争は関係ないだろうけど、自国の存亡という意味では、オリジナルには戦争以上のタダならぬ雰囲気がありましたから)。[映画館(邦画)] 2点(2011-06-25 23:57:12)

4.  日本のいちばん長い日(1967) 《ネタバレ》 現実にどうなったかを知っている知っていないは関係なく、8~10点をつけるには緊迫感が足りない気がしました。観ているうちにシドニー・ルメットの『未知なる飛行』くらいの緊迫感を期待してしまったので(長の決定に反対する人物の心情や行動の描写など似たものがあって引き込まれる)。『生きる』で役場に脅しにくるヤクザや、『七人の侍』で銃をかっぱらって戻ってきた久蔵が、あのイメージからは想像しがたい柔和な見かけの人物になっていたり、今じゃ毛糸の帽子かぶってニコニコしてるおじちゃん黒沢年男がギラギラお目々でイッちゃってる熱血サイコ若造を任されていたり、そういうところも楽しめました。どの作品観ても代わり映えしないような今どきの線の細いジャニメン俳優に比べたら、俳優さんたちに存在感があります。年男ちゃんが演じたところは、分かりやすい暴走サイコなものになっていますが、実際、降伏した後に日本がどう扱われるか次第では、あの人たちの気持ちも分からないではないです。直後の実際の日本を知る僕ら未来人は、結果論で好き勝手言えるけど、彼らは先が分からなかったのだから。この映画は、志村さんが「儀式」云々を述べるラスト近くの下りで「そうか、帝国だったんだ・・・」と再認識させられたことが強く印象に残りました。こういう映画を観ると、その前の話として、軍隊が暴走して戦争をおっぱじめた部分の物語とかを観てみたくなりました。[DVD(邦画)] 7点(2011-01-08 17:35:41)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS