みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  鴛鴦歌合戦 可愛い。歌声の音程が絶妙な市川春代が可愛い。まるでいたずらっ子のように微笑む片岡千恵蔵が可愛い。純情な一人娘をからかう志村喬が可愛い。歌唱力は高いが台詞が微妙に棒読みのディック・ミネも可愛い。勿論お春のライバルの娘たちも可愛いし、脇役の一人一人も、いや道八茶碗から麦焦がしに至るまで、みぃーんなみぃーんな、可愛い。豪快なまでのハッピーエンド、ニコニコのハッピーエンド、最後は主役も脇役もカタキ役も一列に並んで大合唱。ご都合主義と笑うなかれ、これぞ映画、夢の映画。くたばれ、ニヒリズム。糞喰らえ、ペシミズム。みんなさ、つまんないことであくせくせずに、朗らかに歌って踊っちゃえば良いじゃ~ん、♪浮か~れてっしゃな~りと♪って、ね。[DVD(邦画)] 10点(2006-05-21 20:07:24)(良:2票)

2.  大喧嘩 《ネタバレ》 たまたまBSでやってたのを観たのですが、面白かったっすよー、コレ。多分ビデオやDVDにはなってない、「隠れた名作」ってやつでしょうか(余談だけど映画、特に日本映画は名作、隠し過ぎ。そりゃ今の新しい作品や人材に力を注ぐことも大事だけどさ、こういうのを人目につきにくくしてるってのは文字通り「宝の持ち腐れ」でないかい?)。山下耕作監督の作品っていつも、人間のどうしようもないしがらみ(いわゆる義理人情であったり、好きな相手と結ばれないことであったり、好意を持った人間と心ならずも敵対することであったり)や、その中でどーにかこーにか自分なりに生きていこうとする人の哀しみとか孤独が、独特のビシッとした感じ(・・・久々にレビュー書くと、自分の表現力の貧困さが恨めしい・・・)で描かれてて、思わず居間のテレビで鑑賞してても背筋伸ばして正座しながら観なきゃ、という気分にさせられるのだけど、この初期の作品も同様。映像も、何というか凛とした佇まいで、例えば水車が前に映っててその後ろで登場人物二人が会話してる所とか(説明下手ですんません)、何とも言えずかっちょいいんだよなー。ストーリーは主人公の属する組と、その縄張りを狙うもう一つの組の対立というオーソドックスな形なのだけれども、さらにその両方に良い顔をしながら、この争いに乗じて漁夫の利を得ようとするもう一つの組の親分が出て来る所がミソ。なおかつ丹波哲郎演じる、やくざに恨みを持っているらしい浪人の存在がストーリーに深みを与えています。そしてこの作品の大きな見所が、タイトルにもある大喧嘩(でいり)のシーン。敵も味方も容赦なく殺し合う(どころか、怖気づいて逃げようとした味方も殺してしまう)このシーンは、仁侠映画というよりむしろ(戦争の空しさ・悲惨さを描いた)戦争映画のようでした。そうそう忘れちゃいけないラスト。ただ一人生き残った主人公(大川橋蔵)が、かつての想い人で今は未亡人となってしまった女(十朱幸代)の家に立ち寄る。人の気配に気づき視線を上げた時にチラッと見える主人公の影。黙って立ち去る主人公、そしてその前を横切る無邪気な子供たち・・・うーんシビれるう~!・・・だからさあ東映さん、「昭和残侠伝」みたいな人気シリーズのDVD化はもちろん大歓迎だけど、こういう一見地味な作品もリリースして下さいよ。したら「デビルマン」の件はなかったことにするからさ。[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-10-15 18:15:22)

3.  女の中にいる他人 黒猫おねい様、ごごごごめんなざい~。もし人殺ししても頑張ってお腹の中に収めますから、許して下さいませ~・・・って、←違うだろ。・・・それはそうと、この作品の光と影を強調した照明、ホント怖い。まるで梅図かずおのホラー漫画みたいなんだもん(笑)。それにしても、あの間違って殺されちゃった浮気相手、えれーエロかった。こういうのは成瀬作品にしては露骨なような気もするけれど、映画が斜陽の時代に入りかけのこの頃、ひょっとして成瀬も「ちょっと作風を変えてみよう」とか、思ったのかな。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-10-26 19:54:35)

4.  お父さんのバックドロップ なんだかんだ言ってもワタクシは基本的にベタで泣ける映画が好きだ。んでもってぶきっちょでちょっと情けないお父さんが頑張る話もかなり好きだ。「お父さんのバックドロップ」・・・タイトルだけでちょっとウルッと来るではないか(え?来ない?おかしい・・・)。しかも亡くなったお母さん役が奥貫薫で配給がシネカノン・・・と来れば、もうこれは観るしかな~い!まあストーリーはほぼ予想できるけど、それでいいのだ。スネオヘアーのエンディングテーマは爽やかだし、最後に現れるお父さんのでっかいパンツと一雄の小さいパンツが並んで干されているイラストが、何とも微笑ましい。お父さんの描写にもっと力を入れて欲しいとか、ベタベタな「ディープ・オーサカ」を見せて欲しかったとか、文句がないわけではないけれど李監督の今後の活躍に期待を込めて8点。[DVD(字幕)] 8点(2005-04-22 17:37:26)

5.  大阪物語(1999) あらら、結構評価低いのね。確かに前半は大阪の芸人さん達がこれ見よがしに出てくるんで「んーいかにも吉本タイアップだなー」と思っていたけれど、後半、失踪した父親を探しに若菜(池脇千鶴)が街をさまよう中、時折ドキュメンタリー風に写し出される大阪のディープな風景が魅力的。不思議なパフォーマンスを披露する大道芸人や路上の露天商、道端でいきなり自転車を売りつけようとする怪しげなオッサン(笑)などなどがあまり違和感なく街に溶け込んでいる様はワイザツでありながらどこかアッケラカンとしていて、いかにもアジア的(何をもって『アジア的』というのか、とツッコまれると困るけど、ま、ええやん)な大らかさ、したたかさ、いい加減さに溢れていて、まるで西原理恵子の名作マンガ「ぼくんち」を彷彿(ほうふつ)とさせる。で、そうした色んな人々の生き様や、時には目を背けたくなるような現実を目の当たりにしていく中で、少女は成長し、かつて自分が「カス」と呼んでしまった父親の人生も肯定出来るようになる・・・いい話やないですか。しかもラストの池脇千鶴のセリフから尾崎豊のエンディングテーマにつながる所はなんとも言えず、爽やかな印象。それに大阪弁を話す池脇千鶴(彼女の「ええ感じや」というセリフはホント、ええ感じや)が可ー愛ーいの何のって・・・嗚呼、今度生まれ変わったら彼女の腹違いの弟になりたい(爆)。8点(2004-03-06 21:05:15)

6.  お引越し あんまし「天才子役」などという言葉を安易に使ってはいけないと思うのですが、この作品の田畑智子は素晴らしい!ちょっと大人びたところのある少女の悲しみや不安を実に瑞々しく表現しています。後半のお祭りの中を走りぬけて、どこか幻想的な森で一夜を明かすシーンなどはとても良いです。こーゆー邦画の良作を埋もれさせてはいけない。8点(2003-11-19 18:16:11)(良:2票)

7.  王立宇宙軍 オネアミスの翼 結構評価割れてますね。僕は80年代の若者の空気をよく表した、いい作品だと思いますよ。世界のどーしよーもない状況(戦争とか貧困とか)に対してどーしよーもなく無気力になっている主人公はいわゆる「シラケ世代」を体現しているように思えるし、そんな彼が一人の少女との出会いによってやる気を出しちゃうところは安易といえば安易だけど、人間って案外そんなもんでしょ?って思うし。徹底的に作りこまれた「もうひとつの地球」の文化もよかったです。しかしこの作品は好きなんだけど、同じガイナックスが作った「トップをねらえ!」はマニア臭プンプンで、ちとついていけません。 8点(2003-11-14 19:30:17)

8.  おもひでぽろぽろ これ、公開当時に観たっきりだったのですが、久々に観直してみました。何人かの方が指摘されてるように「田舎=素朴」という構図がちぃっとありきたり。それに有機農法の説明がクドいのも(当時はあまり有機農法ってメジャーじゃなかったのかもしれないけど)、何だかなあ。高畑勲って良くも悪くも真面目というか「良識派」的というか・・・アベ君のエピソードが救い(?)だったかな。[映画館(邦画)] 7点(2006-07-15 18:32:45)

9.  男の顔は履歴書 ワタクシごときがエラソーに言うのもナンだけど、この映画は成功作とは言い難いかも、しれない。とても壮大・シリアスな内容を、いわゆる任侠モノの形(90分程度の上映時間でラストは殴り込み、というパターン)に収めるのは無理があるし、その分台詞が説明的になっていてちょっとダサい(ダサいと言えば冒頭の「この映画は…<中略>…世界中の人間が互いに愛し合い信じあえる日を信じて作られたドラマである」という字幕も、そーとーキッツい。気持ちは分かるが)。のだが、敗戦直後の日本人と三国人(←石原慎ちゃんが好んで使うけど、つまりその頃、無法な在日をそう呼んでたんだな。差別的・侮蔑的なニュアンスを持ってしまっているから、今はあんま使わない方が良いと思う)の対立を軸に人間の善と悪、被害者と加害者という立場が時にダイナミックに反転する様を生々しく描いたこの作品には、えも言われぬ迫力がある。何と言うか加藤泰の、人間の弱さに対する怒り、憎しみや立場を捨てられない事への怒り、と悲しみが伝わってきて「日本人とか三国人とかナントカ人とか、関係ねぇ!同じ人間じゃねぇか畜生ォ!」という声が聞こえてきそうな、ある意味「パッチギ!」以上にパッチギ的な作品。出来れば「パッチギ!」に感動した人にも、或いは嫌悪感を持った人にも、観て欲しい。[ビデオ(邦画)] 7点(2006-04-25 18:25:42)(良:1票)

10.  大いなる幻影(1999) この、2005年を舞台にした近未来(つってももう今年だけど)映画に描かれる日本の風景は、例えば目に見える程の大量に舞う花粉であったり、ほとんど日常と化した(!)犯罪や無気質な暴力であったりする。人間関係はますます希薄になり、人間とモノの境界すら曖昧になってしまったような印象を覚える。世界は静かに緩やかに壊れていくが、誰も何も出来ない(サチの職場の、2000年から壊れたまま放っておかれているコピー機が実に象徴的)。そんな世界、だたサッカーだけが、どこか空疎な熱狂を煽り、そして人々の対立をも生み出す・・・何だかイヤになっちゃうくらい「現代」が現れてる作品なのだ。[DVD(字幕)] 7点(2005-05-22 18:12:26)

11.  おしどり駕篭 美空ひばり、当時は二十歳位なんだよね。確かに可愛いことは可愛いけれど、僕の場合すでに「女王」になってしまってからの彼女のイメージが強すぎて、イマイチ感情移入できなかった(どっちかって言うと中原ひとみの方が好みなんで・・・)。んでも基本的には楽しいミュージカル(っていうか、こういうのはオペレッタっていうのか?)で、若殿様が身分を隠して左官屋さんをやってるという破天荒な設定も面白かったっす。ちなみに戦前のマキノ監督の名作「鴛鴦歌合戦」は未見なのだけれど、これと似たような雰囲気の作品なんだろうか?7点(2004-08-09 19:40:23)

12.  小津と語る 個人的にはそれほど小津作品に対して深い思い入れはないのですが、この作品もヴェンダースの「東京画」と同じく、興味深く観ました。特に印象に残ったのは、登場した監督の多くが小津作品を「普遍的」と評価していた所。大抵の日本人にとっては極めて日本的(しかも一昔前の)と映るであろう小津作品の家族像に、彼ら(世界中の監督)が自分の家族を重ねている、というのは何だか不思議な感じでした。小津映画が世界各国の監督に与えた影響は多大なものがあるようで、それ程小津作品を観ていない僕でさえ、時々外国の監督作品を観ていて「あ、これは何となく小津っぽいな」と感じられることがあります。そういう意味で言うと、小津映画を一本も観たことがない人にも、小津映画の影響が知らず知らずのうちに及んでいるのかもしれません。7点(2003-12-26 19:53:31)(良:1票)

13.  オーガズモ な、な、な、何ザマスっ!この下品で低俗でお下劣な映画はっ!ん?マット・ストーン?と言えばあの「サウスパーク」ザマスね!それで納得ザマス。だ、大体何ザマスかっ!あのチョーダ・ボーイとかいうサブキャラクター!頭にあんなイヤらしいモ、モノをくっつけて、何やる気マンマンで演技してるザマスか!それにこの内容!下品であるだけでなく、ユタ州の人々や敬虔なクリスチャンに対して失礼だとは思わないザマスか!ケント・デリカット&ギルバートが黙ってないザマスよ!こんな低俗映画を、今の若い人が観るなんて、ああ~世も末ザマス。こんな映画は・・・・・・・・・・・・7点! ザマス。7点(2003-10-30 18:30:38)

14.  狼少女 《ネタバレ》 この作品、時代設定は明確にされていないけど、多分昭和四十年代位かな。「見世物小屋」という、胡散臭い題材を取り上げているのに、作品そのものには胡散臭さ(良い意味での)がなくて、ちと物足りなかったような。なおかつ、最後むりやり「感動」に持ってっちゃう所も、逆に興醒め。んでも、こーゆー小学生の淡い恋みたいの、案外嫌いじゃないです。個人的には「三丁目の夕日」よりもこっちの方が好みです。[DVD(邦画)] 6点(2007-05-17 19:13:00)

15.  お葬式 伊丹十三監督作品を観るのはこれが初めてだったんですけど、何つうか、「ねちょっ」とした作風ですね(笑)。この作品が公開当時大ヒットしたってのも、今からすると良く分からないんだけど、独特の日本人の捉え方(大滝秀治演ずる、嫌~な親戚の叔父さんとか、空気の読めない通夜の客の描き方など)が新しかったのかな。ひょっとして、伊丹監督がそういう視点を持ち得たのって、若い頃ハリウッドで俳優やってて、「外から日本を見る目」があったのかなーと、ちょっと思いました。それと高瀬春奈のお尻の件ですが、僕はも少しピンと張ってる方が好みです。[DVD(字幕)] 6点(2006-06-16 20:28:28)

16.  オーライ 僕の行きつけのビデオ屋さんの一軒に、書店と一緒になってて比較小さいのだけどたま~に他のお店に置いてない作品を置いているお店があって、これはそこで見つけた作品。監督の方は関西の自主制作映画界で活躍している人だそうな。で、冒頭アマチュア芸術家(?)が自分の作品を前にインタビューに答えているシーンから始まるこの作品、「お?」と思わせてくれて、しかも途中からサスペンス風味も加わってくるのだけれど・・・うーん、ちょっと自分には合わなかったです。凄く乱暴でいやらしい言い方をすると、「最近流行りの“トラウマからの解放と癒し”」がテーマみたいな感じだったのだけれど、何かその話の持っていき方が安易なんでないかい?と思えてしまった。それに木製の玩具を「温もりがある」と主人公に言わせてるのも、何だかありきたり(いや実に個人的な事で申し訳ないのだけれど、昔知り合いの女性に「アコースティック・ギターの音って温かくて良いよね」とか言われて内心「アコギの音が温かいだとぉ!?だったらブランキー・ジェット・シティの“ディズニーランドへ”の、あのゾッとするようなアコギのイントロを聞いてみろぉ!」と思ったことがあったもので。別にここで言う事じゃないけど、エレキギターや電子楽器でも「温かい音」は出せるし、アコギでも木製のものでも「冷たい感じ」は出せると思う。長くなってゴメンナサイ)。でも、主要キャストの役者、特に芸術家役の女優さんは良かったと思います。[DVD(字幕)] 5点(2005-11-08 18:22:03)

17.  ON AIR/オン・エアー こういう事言うと怒られちゃいそうですけど、これは「映画に愛を込めて」ならぬ「TVドラマに愛を込めて」ですね。作り手のTVドラマ制作に対する愛情(と皮肉)がこもっている作品だなあ、と思います。・・・でもなあ、なんか台詞が演劇っぽいというか、橋田スガコドラマっぽいというか、説明過剰な感じがしたんですよねえ。元々劇場公開作として作られたものではないらしいし、きっと分かり易さを重視したんでしょうけど・・・。それに杉田かおりも(バラエティの印象が強いせいか)あんまり「売れっ子ライター」に見えないしなあ。でも、制作側の「若者に媚びない、大人が楽しめるコメディを作りたい」という意図はひしひしと伝わってきました。次回作では、もっと頑張って下さい、と皮肉ではなく思います。5点(2003-11-05 18:21:05)

18.  踊る大捜査線 THE MOVIE 「踊る~」は放映終了後ビデオで観てハマった口で、その延長で観たのですが、まあまあかな。映画単独としてはそんなにおもしろくないかも。「天国と地獄」のパロディは評判悪いみたいですが、僕はあれを見て「天国と地獄」を観たので、僕のような映画初心者にとっては良かったです。というわけで5点献上(←この言い方流行ってるんですか?)5点(2003-02-17 15:57:24)

19.  ALWAYS 三丁目の夕日 21世紀に入ったのにちっとも「アカルイミライ」なんて見えない、共同体意識は崩壊寸前で、「個人」は脆弱なままバラバラになるばかり・・・そんな現在、こういう作品がヒットし、支持されるというのは、分からなくもない。「未来」に希望が見えずに不安な状況では「過去」は甘美な魅力で人を惹きつける。そういう意味では確かに時代のニーズに応えた作品ではある。・・・んでもさ。例えばクレしんの「オトナ帝国」がなぜあれほど感動的で、かつ刺激的な名作になり得たか?「オトナ~」では、「過去」を甘美なものである事を認めた上で、「決別すべきもの」として描いた(またもや誰かさんの言葉を借りると「観客をブレヒト的に戦わせ」た)。映画であれ他のジャンルであれ、「過去」をああいう形で提示したのは、僕の知る限りあの映画が初めてだったと思う。しかるに、、何やねん、この作品の「過去」の描写の薄っぺらさは。確かにあの時代の日本は、夢と希望に溢れていたかもしれない、いや確かにそうだったと思う。「豊かになりたい」っていう明確な目標があったから。でも同時に不安や絶望、それに「心の闇」だってあった筈。確かに現代はヒドい時代かもしれないけど、だからっつって過去を過剰に美化するのってどうなのよ?「物質的には貧しくても、心は豊かだった」って、そりゃそうかもしんないけどさ、あえて逆説的な事言うならば「携帯やパソコンが溢れている現在“でも”、『心の豊かさ』は手に入れられる」んじゃない?つうかさ、これは負け惜しみと思ってもらって構わないんだけど、この作品単純に下手だ、演出が。これなら「はじめてのおつかい」の方が10倍感動的で、泣ける。この作品で唯一「映画」らしいと思えたのは、電気冷蔵庫が来た日に旧式冷蔵庫が粗大ゴミとして出されるシーンだけ、でした。<追記>:ただ、この作品がヒットした影響か、古い邦画のDVDが大手レンタル店に置かれる比重が高くなった気がする。それに関しては、素直に感謝してます。[DVD(邦画)] 4点(2006-07-26 18:52:10)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS