みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島 んん、大体他の方がおっしゃられてることと同じ感想。あの「オトナ帝国」と「アッパレ戦国」という名作を作った(作ってしまった)原恵一ってつくづく「罪作り」な人だなーと思う。だって、あんなの見せられちゃったら後続のアニメ作家、特にこういう「プログラムピクチャー的アニメ映画」を手がける作家は野心を抱かずにはおれないもの。とはいえそれを成功させるのはとっても難しいわけで・・・やっぱりこういう子供向け作品(←バカにしてこう言ってるのではないです、念のため)を作る場合には作家性とかそういうのはひとまず脇において、何より主たる観客である子供たちを喜ばせることが第一だと思う。そうやって職人技に徹してこそ、真の「作家性」も磨かれていくんじゃないか(・・・と、シロートが言うのもナマイキですが)。ただ、原作ファンとしてはあの「ちょび、ヒゲ!」にちょっと感涙。[DVD(邦画)] 5点(2006-10-26 18:16:23)

2.  忘れられた子供たち~スカベンジャー~ 昔読んでいたく感動した灰谷健次郎の「兎の眼(ごみ処理場近くに祖父と暮らす少年と新任の女性教師の交流を描いた話。個人的に灰谷氏の作品ではこれと『太陽の子<てだのふあ>』が好き。現在は角川文庫から出てます)」という小説を思い出した。このドキュメンタリー映画の中に、「どうしてフィリピンの恥部(すなわちスモーキーマウンテンという、フィリピンの貧困の象徴)を撮影するのか」と現地の住民に撮影を妨害されるくだりがある。だが、モノクロの映像に映し出される人々の表情、眼差し、そして暮らしそのものはとても美しい。もし「恥部」というのならそれはスモーキーマウンテンに暮らす人々ではなく、貧富の差を生み出している社会そのもののあり方であり、或いは大量のゴミを生み出す問題を放置したまま大量のモノを生産し、消費(浪費)し続ける社会のあり方そのものであろう(その意味では日本とて例外ではない)。確かにここで映し出される社会には多くの過酷な現実―貧しい者同士の、しばしば殺人に発展する抗争や、不衛生な環境の中での子供たちの死など―がある。だが、この作品が観る者の胸を打つのは、決して彼らが貧しく、苦労しているから、ではない。彼らがそのような過酷な状況の中、それでも家族を慈しみ、愛し合い、そして生きること「そのもの」に喜びを見出している姿に我々が教えられ、そして「救われる」からである。7点(2004-09-16 22:28:11)(良:1票)

3.  若き日の次郎長 東海の顔役 米屋の養子長五郎がどのような経緯で清水の次郎長と名乗って渡世の道に入ったか、という、いわば「清水の次郎長エピソード1」ですな。遊び人だけど、曲がった事や困っている人を見捨てる事が大嫌い、という次郎長を中村錦之助が好演。田中春男の法印大五郎や平幹二朗の仙右衛門、東千代乃介の三五郎など、脇を固める子分衆もかっちょ良いのだけれど、やっぱ見所はクライマックスの殴り込み!渡世人スタイル(なんつうの?三度笠と、縦縞のマントみたいな奴)で颯爽と駆けて行く次郎長親分と六人の子分衆(マキノ作品の走るシーンってホンットかっこ良いんだから、一度観てみてよお!)、そして大勢のやくざ達に怯むことなくカンカンカーンと威勢の良い啖呵(たんか)、んでうりゃあ、バンバンバーン!行くぜワッショイワッショイ、ぐるぐる回っちゃうぜ!ズバッ!ドスッ!イヤッホーってなもんでい!チクショー!熱いぜ。<余談>この作品が公開されたのは1960年(昭和35年)。戦後の荒廃からやっと立ち上がろうとした時期だと思うのだけれど、きっと当時の観客にとって「闇米」というのは、現代よりずっと重みのある言葉だったのだろうなあ、と思う。8点(2004-08-09 20:10:54)(良:1票)

4.  若き日の次郎長 東海道のつむじ風 <はじめに>マキノという人はその生涯で実に261本もの作品を監督しているそうな。んで、僕がその中で観たのは今のところ2本だけ。正直「自分にこの偉大な監督について語る資格があるのか?」と思わないではないけれど、でもだからっつって奥ゆかしがって黙ってたら、きっと「知る人ぞ知る」人になってしまうと思うのです。ひょっとしたらその方が良いのかもしれないのだけれど、僕はただソボクに、自分が「良い」と思った作品を他の人にもみて「良い」って言って欲しいなー、と思うので、資格があろうが無かろうが書くのだ書いちゃうのだっ。大体において、偉大な映画、いや映画に限らず、ある作品を評論、もしくは分析してその作品について「分かった」つもりになったからって、その作品「そのもの」には勝てっこないわけで、つまりはレビューを書くっていう行為は(少なくとも僕にとっては)毎回「負け戦」に挑むみたいなもんで、そんでも僕は坂口安吾が「人間は勝てやしない。ただ、負けないのだ」と語ったとおり、レビューを書き続けるのだぁ!・・・・・・え?いや、大丈夫です、酔ってないです。え、救急車呼んじゃった?ごめんなさい、すぐレビュー始めますんで、ハイ・・・。 ということで、マキノ雅弘が中村錦之助と組んで撮った次郎長モノなんですが、なんだか知らないけどやったらめったら面白くて、観ながら何度も背筋がゾクゾクしました。ところが!どこがどう良いのか、これが説明できない!中村錦之助の時代劇はそこそこ観ているのに、それらとは どこか違う。しょーがないので好きなシーンを羅列すると、まず冒頭、そして何度か登場する、「雲助節」の歌声。「♪古~いかんざし~、あの娘の形見よぉ~」という歌がかっちょ良い。それと、中村錦之助演じる次郎長はもちろんかっこ良いのだけれど、ジェリー藤尾や渥美清らが演じる次郎長の子分たち、こぉーれがなんだかかっこ良い(主役だけでなく脇役が光ってるっていうのは良い映画の条件の一つだと思う)!うーーーん、うまく説明できないのだけれど、例えば(全然違う作品だけど)昔初めて「天空の城ラピュタ」を観た時に感じた「ちくしょおおおお!肉沸き血踊るぜええええ!」ってな感じと同じ感じ。とぉーにかく面白いんだからさあ、観て、観て、観てぇぇぇ! ・・・・・・また、負け戦だったな。9点(2004-06-28 21:24:07)(良:2票) 《改行有》

5.  和製喧嘩友達 この頃の小津映画って必ず主人公の部屋の壁にアメリカ映画のポスターとか「モダン」を象徴する小道具が入ってるんですよね。後半で列車が映るシーンがなかなか印象的です。7点(2004-01-07 20:10:17)

6.  ワンダフルライフ 《ネタバレ》 むむむ!意外と評価低い・・・。こういう時は僕のコメント、熱く(そして長く)なるぞおー!結論から言っちゃうと、かなり好きですこの映画。すごく静かなトーンだけど何かワクワクしちゃうんですよね。色々な人の人生が語られるんだけど、それぞれすごく味わい深いんだなあ。それに雰囲気がとってもあったかい。なんつうんだろ、寒い外から帰って来た時に誰かに入れてもらった美味しいコーヒーみたいな感じ。大体設定の奇抜さを聞いただけでも面白そうなのに(前衛的なんだけどそういう作品にありがちな嫌味っぽさとか威張ってる感じが全然ない)、それプラス、監督の、人間に対する優しい視線が伝わってくるんですよ。演技もわざとらしい過剰さがないし。こんな日本映画を僕は観たかったのさあ!!ハリウッドでこんな映画が作れるか?作れまいー(お前が作ったわけでもないのにそんなに威張るなという突っ込みは自分でもうしてるんで大丈夫です)。思い出の再現フィルムが実際には観られないので一瞬「あら?」と思ったりもしたんですが、最後には納得できました。何でもかんでも画面に出せばいいってもんじゃないし、あれは「頭の中で想像してね」ってことなんだろうなーと好意的に解釈しました。そのあとの展開は、いい意味で予想を裏切られるしねぇ・・・。あんまりネタバレさせたくないけど、あの手紙は素晴らしいよう!そしてあのラスト!まるで尻尾まであんこが入ってるたい焼きって感じで大満足!主演のARATAもいいし、小田エリカもいい。っていうかこの映画に出てくる人みんな好きになっちゃうんだよねー。でも何といっても一番は素人のタタラ君子さんというすごく可愛いおばあちゃん!そう、僕は可愛い女の子も好きだけど、可愛いおばあちゃんも好きなんです(我ながらストライクゾーン広っ!)。というわけで、またダラダラと長くなっちゃってごめんなさいね。それじゃ。10点(2003-05-17 13:43:54)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS