みんなのシネマレビュー
rhforeverさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 826
性別 男性
自己紹介  好きな女優が大勢いて、その女優が出演してる映画はどうしても評価が甘く成りがちですw
 逆にロマンス物なんかでヒロインが好みじゃないと厳しく成りがちなのは、自分でも困ったものだと思っています。w
たまに2ch用語が出て、ご不快の方もいるかと思いますが、ご容赦を。
 あとですます調と、た、だ調が混在しますが気分次第です。

2016年3月 ブルーレイでマイインターン鑑賞中、ふと気づいたこと。自分にとっていい映画の必要条件は 面白いこと 好きな女優の魅力が十分出てること。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122

221.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 《ネタバレ》  昔から八百万の神を信じてきた我々日本人の一つの特徴として、自然のありとあらゆるものに人格を感じて人間と同じようにあつかう点があると思います。 だからこそ、大量に暴走してきた巨大な蟲とお姫様の気持ちが通じ合って、命が救われる話に感動したり、あるいは巨大円盤で侵略してくる宇宙人と戦うアメリカ映画を「話し合う意思が全くない」と批判してみたり、どんな相手でも共通の認識が成り立ち、意思を疎通させることができるんだと「無邪気に」信じているのが、日本人のある種の美点であるわけなんですが。  ただ、自分的には、人間には全く理解できない「異質な」存在というものがあり得ることを意識すべきだと、以前から歯がゆく思っていました。  そういった観点から、このシリーズの敵役「使徒」の無機質な、人間の理解を最初から拒絶しているような造形、存在感が大好きです。  あと、今作から少し好みのキャラクターが登場してきたので(昔、「あんた馬鹿ぁ」をパソコンのエラー音に設定してましたw)、恋愛パートも苦にならずむしろ楽しめました。(ただ、彼女死亡フラグが針山のように立ってたので、本当に死んだと思って、ほんのちょっとだけ目が湿っちゃいました。くそっw)  実は、身近にあまりにも熱狂した人間(妹)がいたので少し引いていて、まともに見るのが序(しかもテレビカット版)が初めて、今作が2回目なんですが、今更ながらテレビアニメ版でも借りてきて見ようかなと思うくらい楽しめました。[地上波(邦画)] 8点(2012-11-24 11:03:50)《改行有》

222.  山のあなた 徳市の恋 《ネタバレ》  いわゆる差別狩りには反感を感じるし、正直若いころはあくまで仲間内だが差別的なジョークを交わしたことがないと言ったら嘘になる。けれどもそんな自分でさえ、この映画のワンシーンは絶対受け入れられない、というか嫌悪のあまり吐き気を感じてまともに見ることさえできない。それは、子供が福市の顔を藁でつついて悪戯するシーン。 身体障害者の、その障害を利用して悪戯して馬鹿にする。しかもその行為を悪質なものとしてではなく、子供の「無邪気な」悪戯のユーモアあるシーンとして描く。今まで見てきた映画の中で、これほど弱者に対して冷酷、傲慢な映像を見たことがない。まず、このシーンを「ユーモア」あるシーンとして撮ったオリジナル作品の製作者(よく昔の人間の方が暖かったなんて言われるけど、こういう表現が平然と行われるとこを見るとどうなんだろう)、それからこのシーンを見て面白いとしか感じられない人間の悪く言えば、傲慢さ、冷酷さ、同情心の無さ、よく言っても想像力の欠如、そして現代にリメークするにあたって全くこのシーンに問題を感じなかった製作者の無神経さ。いずれに対しても許しがたい嫌悪感を感じる。  ただ、このシーンを除いては、人里離れた温泉地のけだるい雰囲気、比較的真面目な時代考証(ただ、草薙君の下着は当然パンツじゃなくて褌でしょう、この時代なんだから。そんなつまらないところにジャニーズ縛り出すんならそもそもこんな映画に出させなきゃいいのに)、堤とマイコの淡い恋、いずれもかなり好感を持てたのだが。  それになんと言ってもマイコ!もともと好きな女優なんだけれど、ハーフなのにこんなに時代、風景に溶け込んだしっとりした雰囲気を出せるのは嬉しい驚きでした。  マイコの美しさ、麗しさで17点、例の超差別的シーンでマイナス10点[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-11-19 10:25:08)《改行有》

223.  事件 《ネタバレ》  法廷物としてはすごく面白かった。特に検事側と弁護側を対等に扱い、あくまで事実の究明を目指す裁判官達の姿が、今の日本の裁判ではほとんど姿を消している理想の姿だけに面白かった。またたった30年前の風俗の古さが逆に新鮮だった。  ただ、何年かぶりに見て感じたのは、事件そのもののしょうもなさ。これを人間性を表現する深い愛憎劇とか、冗談でしょ。単に非常にだらしのない、しかも優柔不断な男が引き起こした悲劇に過ぎない。  ぶっちゃけ、過失傷害でもいいような気もするんだけれど、自分から見れば、姉と肉体関係にありながら、妹とも関係し妊娠させるとか、もうその時点で死刑決定!(笑) 平成24年11月12日本当に、裁判そのものは面白いんだけれど、見れば見るほど男に同情の余地が無くなって。特に妹との関係など、俗に言う「据え膳食わぬは」以上でも以下でもないわけで。現在のような植物系が増える前の、この年代の男子はそれこそ体中の毛穴から性欲が噴出してるんで無理ないといえば、無理ないんだけれど、それを同情しろと言われても。他の方も言っている通り本当に事件そのものはつまらないですね。( あと、今回考えたんだけれど、たとえ身を投げかけられても腕に力がこもってなかったら、刺さりません。やはり過失傷害はむりですね)[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-11-12 17:00:49)(良:1票) 《改行有》

224.  北のカナリアたち 《ネタバレ》  宮崎あおいの番手が低く、出番もすくなそうなのはあらかじめわかってたので、さほど積極的に見たいとも思わなかったのですが、是非にという両親のお供で行ってきました。で、見る前に買ったパンフレットを見れば脚本はなんとあのデビルマンの那須真知子!(こないだ見直した寒椿でも改めてあきれ返ってひっくり返ったばっかりだしw) その時点で期待値は大きく下がったんですが、見てみたら、それほどあからさまな矛盾、綻び、破綻もなく、正直、ラストの教室での再開の場面とかある種の感動を覚えたことは否定できません。  水難事故で夫を亡くした教師が、その時の教え子たちを訪ね、お互いを癒しあうという設定など、この人にしては随分上出来なので、随分原作が優れてるのかなと思ったら、そうでもなく誰だってたまにはねってところです。(原作がこれまた淡泊なもので、随分内容変わってるんですが、ある意味では原作より感動的になってるんで、これなら原作者も問題ないんでは)  ただ、那須さんが良かったのは設定までで、どうも話の運び方が下手です。水難事故にしろ、不倫にしろあまりにストレート、露骨に言えば山も落ちも伏線もないので、興がかなりそがれました。(例えば、自分なら不倫は、あくまで生きる気持ちを失ってる警官を励ましている姿が誤解されたなんて方に持ってきますけどね。どちらにしろ原作には全くないわけだし)  それと、これを言っちゃあおしまいなんですけど、現在の吉永さんと20年前の吉永さん、風貌とか、はっきり言うとお肌に全く差が無くてw、正直若干混乱しかかった個所もありました。20年前は、別の女優さんではってのは、無理な注文ですかね。ぶっちゃけ仲村トオルさんが非常に若々しい風貌なんで、実際の20歳以上の年齢差を感じて、ラブシーン違和感えぐかったです。(柴田さんは上手に老けてました)[映画館(邦画)] 6点(2012-11-12 15:40:07)《改行有》

225.  寒椿 平成24年12月5日全面改訂。 南野陽子ははかなげで魅力的だし、美(微w)乳も嬉しいんだけれど…… 見るのを繰り返すたびに評価だだ下がりの変わった映画。 まず、配役が大失敗というより、無茶苦茶。美しい薄幸のヒロインが思いを寄せる相手が、浜ちゃんじゃさあ?あるいはモーゼ(c 陰日向に咲く)じゃさあ、もともと映画として成立してないんじゃないかな?(別サイトでスケバン刑事であてた南野陽子に対するご褒美映画という記述があったが、むしろ釣り馬鹿の西田へのご褒美映画ではないか?)  それから、何気に見ると悪いやくざや政治家がヒロインを不幸にしていくように見えるが、落ち着いてみれば、ヒロインを愛する二人の男の切れた行動が、どんどんヒロインを不幸にしていくというとんでも映画。  まず、高島の一方的なストーカー行為と拉致行為が結果として、主人公をやくざに払い下げられ、満州に売り渡される境遇に追い込んだわけで。(だいたい、満州に送られたらこの世の地獄みたいな発想、戦前のこの時期にあっただろうか?よく見る少年H的発想の脚本w)。  そして西田がそれに切れてやくざや政治家のところへ暴れこむのはいい。だけど、せめて女子供どこかに逃がしてから殴りこむくらいの分別はあってもいいんじゃない。その切れまくった無分別な単なるうっぷん晴らし行為の結果としてヒロインは片手の指なくすは、おそらく連れ添ってもこれから一生貧乏暮らしの、脳味噌筋肉でできてる男とくっつけられる、息子は銃で撃たれる。わやですわ。  ヒロインが可哀想だったのは当然だけど、この馬鹿男二人が生き延びたのに、殺された大勢のやくざさんたちが可哀想でしょうがありませんでしたw。 さすがデビルマンの脚本家ww[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-11-05 12:32:27)《改行有》

226.  ゴールデンスランバー(2009) 《ネタバレ》  「アヒルと鴨」は自分のベスト10に入る作品、フィッシュストーリーもまあまあ好き、重力ピエロもそこそこなんである程期待して見たが……  まず他の作品で感じられたような嬉しい意外感がまるでなし。花火とか「ああ、そう来たか」位のレベルだし。それからテーマもあやふやですよね。多分どんな境遇になっても、人と人との間に結ばれる信頼関係だと思うんだけれど、どうしてそんなものが通り魔とか初対面の人との間に結ばれる?全く無関係の人間を殺す人間がたまたま自分の味方してくれたから信頼関係とかw。それから細かいところのいい加減さ。皆さんのレビュー見てて感じたんだけれど、「ファンタジー」って決して、適当さ、いい加減さのエキュスキューズにはならないんじゃないかな?現実の世界と違った別の世界をきちんと作り上げるのがファンタジーだと思われ。(ロードオブザリングとか紅の豚を観て、いい加減とか適当とか思わないでしょ?)  何年もあってない元恋人同士が、ほぼ同時に一台の車のことを思い出すのは、ある種のファンタジーとしてありかなと。しかし、何年も放置してあった自動車がバッテリー代えただけで動き出すとか?何にも説明なしにそんなことがあり得たらほとんどルールの何にもない適当な世界じゃないですか?何か所も何か所も検問の前で急に引き返す、異常にボロな車に警察が気がつかないのも以下同文。  あと、これを言っちゃ原作にも映画にもアンフェアかもしれないけれど、残念ながら現在から考えれれば「権力」の描き方が粗雑でリアリティに欠けますね。  既得勢力に不都合な政治家が表れれば、何も爆殺しなくてもいくらでも抹殺されてしまう現在から見れば。(例えば、ありもしない汚職事件で検察庁に犯罪を捏造させ、全マスコミあげてその人物が不潔極まりない人物であるような情報操作とか、原発全廃に真剣に取り組んだ総理大臣を、これまた全マスコミ上げて馬鹿、無知、無能扱いして引きずり落とすとか)  あまりに現実の権力が巧みなだけに、爆殺して犯人を適当な民間人に押し付けるとか、たるくてたるくて。  フィクションが現実に負けてちゃダメですね。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-01 20:32:19)(良:1票) 《改行有》

227.  好きだ、  前半部分のみの評価です。宮崎あおいの一つ、一つの表情が本当に素晴らしくて目が離せない。BGMが無いのも透明感があふれる画面にぴったり。お姉さん役の女優さんもななか。  後半は永作さんに全く興味が無く、気持ちが全く入らないんで評価を控えます。ただ、これだけ静かな映画のストーリー展開に交通事故とか通り魔みたいなエキセントリックな要素を使うのはどうも。あと34歳の二人の中途半端な生活感も少し。 ただ、前半部分だけだったら毎日、毎日流したい映画。 あと、ビターズ・エンドって会社、今回初めて知ったわけだけど、いいなあ。正直、経営が苦しく大勢の人がリストラにあってるような大手が、この手の採算度外視の趣味的な映画作ったとしたら、多分反発感じるんだけれど、そうじゃなくて小さな会社がポリシーもって、こつこつと映画を作ってる姿勢が、ホームページ一瞥しただけでも感じられて好感を持ちました。[DVD(邦画)] 8点(2012-09-27 06:10:57)《改行有》

228.  天地明察  久々に映画館で観て、時間の長さを感じず観終った時、「ああよかった。自分の判断は間違ってなかった」と思わせてくれた映画。  なんと言っても主人公がいい。もともと棋士だった主人公が、だんだん天文学、暦学の世界に入ってゆき、いろいろな人の気持ちを引き継いでやがては暦の改定に命をかけていく生きざまに魅かれた。特に前半部分の笹野さん、岸部さんとの出会い、別れが最高。あれで素直に映画の中に入っていけた。  あと、宮崎おあいが可愛い。本当に久しぶり。宮崎おあいをみて心から可愛いなあと思えた封切り映画は。  もともと歴史ヲタの割には文化史だけは相当弱い自分にとって、新しい分野に興味を持たしてくれた面も嬉しかった。  ただ、難を言うなら公家・朝廷の描き方。悪役が必要だからああいう描き方になったと思うのだが、幕府の最盛期に幕閣の意向に朝廷独自の判断で真っ向から逆らったというような歴史的事実があったのかどうか?ここら辺りは原作を読んでの判断になります。 ※ぶっちゃけ、自分は映画を女優で見る人間で、いささか引け目を感じることもあるんだけど、この映画に関してだけは監督や脚本で見る人間でなくてよかったとしみじみ。 だって、そうだったら雷桜の脚本家と阿修羅城の瞳の監督の歴史ものとか、お金もらっても見ないからw 原作を読んで。まず点数は変えません。一つに自分、宮崎あおいの基本点が5点(笑)であまり下げ幅がないこと、もう一つは原作、題材を100点と評価したうえでの8点です。ここまで改悪されても、なおかつこれだけ楽しませてくれる、信じがたいほど優れた名作です。是非、ご一読を。 しかし、加藤正人さん、つくづく歴史は駄目な人だなあ。まず素養がないし、その素養の無さを勉強によって補う真面目さ、プロ意識がない。そして一番致命的なのが、歴史の中に面白さを見出す感性が無い。大老酒井の新しい人物像とか、一方が保科、一方が山鹿で表される思想の対立とか、この人にとっては、何も感じず単に煩わしいだけだったんだろうな。そしてその代替えが、あの下劣な「分かりやすい」利権構造、嗚呼。 誰でも不得意な興味が無い分野があるのは仕方がないんだけれど、少なくともそういう分野の仕事は引き受けないでほしい。それがプロとしての矜持ってもんじゃないかな[映画館(邦画)] 8点(2012-09-27 05:21:56)《改行有》

229.  白夜行 《ネタバレ》  例えば、大河ドラマの最初の2、3回と、それから最終回と総集編だけを見て、登場人物たちが「篤姫様は素晴らしい方です」なんて台詞を言うのを見て、「ふーん、そうなんだ」くらいの薄い感想を持つ、それと同じくらいダイジェスト感が強い作品でした。  最初の殺人事件はネタがわかってても、塚ネタがわかってるからこそ一層面白かったんですよ。主人公の少年少女の行動の裏にある思惑や心理が楽しめたし、船越刑事が、この時点では、あと一歩のところで真相にぶつかりそこなうのも面白かった。  ただ、そこからが走る、走る。あまりにも飛ばしすぎで説明不足に感じました。一例をあげるなら主人公の夫、それなりに有能そうな男性が。結婚したらいきなり時間が飛んで、「彼はもう駄目です」なんて状態に変わってる。こんなのとか夫の妹との短いエピソードで主人公の性格を理解しろと言われても。  あと、これは映画のみならずドラマなんかも、日本の推理物にありがちなんですが、被害者がどんなに鬼畜生(この事件の最初の被害者二人+質屋の店員は、鬼畜生とかけだものとか蛆虫とか言ってもなお足りないんですが)でも、とにかく罪は罪で、老刑事とかが執念を持って追い続けるってパターン多いですよね。自分なんかは、こんなの殺されるのが当たり前なんだから、もう放っておいてやれよってつい思いがちで。(ただ残念ながらこの二人は関係ない人間も殺したり、死なしたりしてるので、特にそうはいかないんですが)  最後に、あくまで主観ですが江利子役の女優さん、もう少し力入れてキャスティングしてほしかったです。いじめられ役の地味な感じはよかったんだけど、着飾った時ちょっと「プリティウーマン」って感じは?[DVD(邦画)] 6点(2012-09-17 13:20:40)《改行有》

230.  少女たちの羅針盤 《ネタバレ》  実は、見てる最中はすごく楽しんでたんですよ。4人の少女たちの気持ちのふれあい、すれ違いがリアリティがあって面白くて。いったい、どうしてこのメンバーの一人が他のメンバーを殺すことになってしまうのか?どんな伏線がはられていて、どんな動機によってそんな悲しい結末になるのか?結末が近づくにつれて期待感が高まる一方でした。それが何?あの安っぽい動機、安っぽいトリック。がっかりしました。  ミステリーのミスリードを完全に否定するつもりはないんですが、これはあまりに酷い。  ただ、草刈麻有さんがちょっと可愛かったのと、まるでゴリ押ししてる様子がない、 いまどき珍しいお父さんの節度ある態度に+1点。 (邦画でよくありますよね、なんでこんなブ〇がヒロインなのと思ったら両親が有名俳優、女優ってケースw)[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-09-10 10:39:28)《改行有》

231.  神様のカルテ 《ネタバレ》  扱ってる題材の大切さといい、原作への忠実さといい、制作・演出の真面目さといい、 キャスティング(特に、自分の好みに合わせてくれたとしか思えないような女優陣(笑))といい、全く批判の余地が無いんだけれど………、 なんでいまひとつ面白くないというか、胸にくるものが無いんだろう。  これは、むしろ映画の問題というよりは、あまりにこういう題材の映画、ドラマに慣れすぎたり、また映画に必ずある程度の伏線とかストーリーの展開とかを期待してしまう自分の方に問題があるのかもしれない。  しかし、久々に初日の映画館が人で溢れかえってる光景を目にしました。しかも、9割5分が若い女の子ばっか。櫻井君の人気恐るべし 平成24年8月23日追記 製作者は原作が大好きなんでしょうね。だからテーマの絞りこみができなく、メリハリがない映画になってしまった。もっともっと終末医療の問題に重点を置いてほしかった。学士の話も、あるいは夫婦の話も極論すれば、もっともっと軽く扱った方がよかったのでは。という観点から見れば宮﨑あおいを起用した段階で、彼女が演ずる妻にある程度重点を置かなければならないという意味で、この映画は失敗作になってしまったかもしれない。(もっとも宮﨑あおいが出てなければ、自分もおそらく見なかったと思うがw)[映画館(邦画)] 7点(2012-08-23 14:33:26)(良:1票) 《改行有》

232.  ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT  まず、この映画の登録をされた方に敬意を表します。キャストから、最大の敵役と、主人公に深い影響を与えることになった友を排除してる点で。ぶっちゃけ、そんなの誰も知りたくないよな。ど下手な日本語使って日本人やってるアジア人の俳優名とかww。  さて、本題。例えば、こんな映画があったとしよう。「覚醒剤(薬物でもOK)は素晴らしいよ。覚醒剤を常用すると新しい世界が広がるよ。覚醒剤を通じて友情も育まれるよ」なんてテーマの映画を作り、かろうじてエンドマークで「覚醒剤は人体に危険な影響を及ぼします」なんて映画が。もちろん言論・表現の自由の観点からは、どんな映画でも作るの自由だけれど、おそらく受け入れられることは無いだろう。  この映画ワイルド・スピード×3は、倫理レベルにおいて、そういう映画と同レベル、あるいは、それ以下かもしれない。(覚醒剤常用はたいていの場合、常習者本人が崩れていくだけだから)  自動車の危険運転によって、毎年必ず犠牲者が発生してるのに、よくこんな映画作ったり、配給したり、上映できたりできるなあ。この映画に関わった全ての人間の倫理性と知性に重大な疑問を感じます。 っていうのが、あくまで倫理的な建前で、実は、結構楽しんでしまったw(そのことで、自分に疑問をまた感じるわけで)  何しろ、さすがハリウッド。無駄にお金かけてるだけあって画面が、ひたすら派手。峠道を何台もつらなってドリフトして行く車、東京都内での派手なカーチェイス。モブシーンのその他大勢の女の子達の質の高さ。 どなたかがおっしゃってるように、BGVとしては最高の映画かもしれない。 ただ、自分のように自動車を速く走らせることに全く意味を感じない人間にすら、これほどの面白さを感じさせるということは、やはり有害性はかなり高いと思われ。  ほとんど空気なんですが、ちょっとおぼこい感じの北川景子、貴重で魅力的で+0.5点でこの点数に  平成24年4月23日追記 上記した魅力的な面や、評価を変えるつもりはないんだけど、どんなに完璧な運転をしていても事故を起こす可能性はあり、その事故で全く関係のない第三者を巻き込む可能性があるという発想がすっぽり抜けてる脚本家の頭の中身を検証してみたいですね。 自分らの遊びのためにまったく関係ない第三者を殺したり傷つけてしまったら、主人公とあの親ばかおやじがどんな顔をするか、見てみたい。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-26 06:47:03)(良:1票) 《改行有》

233.  将軍家光の乱心 激突 《ネタバレ》 え、何?武家諸法度で長子相続が定められている?、半分本気にして武家諸法度調べたじゃないかw な訳ない。そんなものがあったらそれこそ時代劇のいいネタのお家騒動があるわけないじゃないか?だいたい、将軍って、むりやり大名の家臣の女房奪うほど、女に困らないって。そもそも陪臣の妻が将軍と出会う機会とかwwwwww なんてのは、この手のやくざ映画あがりの脚本家が書いた「時代劇」映画に対しては無用の突っ込みで、そもそも見るなって言われそうなんですが、それにしても長男が気に入らないから殺そうとする将軍とか、(そんなに気に入らないなら江戸城にいるうちに毒殺しとけよw)ようは、やたら大勢の人間が巻き添えになった家庭内暴力見させられた訳で。 こういう出鱈目、決して嫌いじゃないんだけれど、もう少し面白い出鱈目にしてもらわないと。だいたい、なんで3代から4代みたいなごく平穏無事に終わった何にもネタがない時代を題材にするのかな?企画者の頭の構造が理解不能です。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-07-21 16:14:28)(良:1票) 《改行有》

234.  手紙(2006) 《ネタバレ》  原作も含めてと思ったんだけど、ちょっと消化できませんのであくまで映画単独で。 まず、この映画のラストに自分は納得できません。 弟が兄を許し受け入れるのはいいし、被害者の息子が許すのもいいでしょう。だけど、兄がそれで救われていいんでしょうか? 兄を本当に許す資格があるのは、殺されたお婆さんだけでは。 映画の中で表現されるのも、被害者遺族への申し訳なさ、迷惑をかけている弟への申し訳なさだけで、殺された当の本人に対する申し訳なさが表現されて無いように感じました。 あと、細かい批判(身を隠したい人間が何故にお笑い?とか、由美子と朝美へのあまりの態度の違いとか、幼い子供が差別にさらされることを親が勝手に決める原作改変とか)は、いくらでもあります。  ただ、それにも関わらず大好きな今後何回もくりかえし観たい映画なのは、由美子という女性が、外見、性格ともあまりにも素晴らしくて好きだから。 道路に飛び出して手紙を拾うシーンには何度観ても涙が出ます。 平成24年7月15日新作で少しエリカ様に対する気持ちが揺れたので再見。もちろん、あの素晴らしいラストにするためだったとは理解できるけれども、やはり原作の改変部分は成功したとは言い難い。まず、被害者のこと、あるいは本当に兄の犯罪が自分のためにと考えるなら、事件からそんなに時間が経ってない時期に「ちゃらっちゃらー、うーまんぼ」はあり得ない。ネット住民による叩きが正当かどうかは別にしても、少なくとも遺族の心境を考えるならば、選ぶべき道ではない。非常に主人公の性格をわかりづらいものにしている。お笑いから家電店社員への唐突な流れ、全く主人公たちのことを知らない親子達に受け入れられたことによって、あたかも乗り切ったかのように故意に誤解させるラスト近くの砂場シーンのミスリード。等等、ラストを除くすべての部分で改変部分は失敗していると思う。 だけど、本当にいい映画。ラストシーンの兄の姿には、再度号泣でした。  しかしこの映画を見るにつけても、沢尻エリカという女優を支持する人間のかなりの部分は、実際の生きた彼女ではなくて、スクリーンに映し出される「清純な姿」に魅かれているんじゃないだろうか?だから、ありのままの彼女をスクリーンに出してしまうことが、本当に彼女を理解していることになるのだろうか?[DVD(邦画)] 9点(2012-07-16 18:03:37)(良:2票) 《改行有》

235.  ヘルタースケルター(2012) 《ネタバレ》  最初に、窪塚さんと哀川さんと綾野さん、それから寺島さん(女優の方)(笑)がすごくうらやましかったです。役柄とはいえ、エリカ様とあんなことができるなんて。  キャスティングが全ての作品。エリカ様と同等、あるいはそれ以上のルックスを持った女優がいないわけじゃないし、またこのリリカと同一視されてしまうような少しマイナスのイメージを世間的に持たれている女優も他にいる。  だけれども、リリカにふさわしいだけの説得力を持ったルックスの持ち主で、なおかつリリカと同一視されるようなマイナスイメージを持った女優さんは、今平成24年7月14日現在で、エリカ様以外ありえない。  だから、キャスティングでエリカ様を起用し、取りあえず映画を完成させ、そして今日にいたるまで上映中止になるような問題を起こさせなかった段階で、製作者、監督の成功、勝利。自分が描いたイメージとおりの女優を使い、イメージ通りの映像を作れたわけだから。  しかし、たとえルックスだけを消費する側とは言え、5年も6年も彼女のファンを続け来た者にはちょっと悲しい。 あと、女性の監督、脚本家って男性じゃ考えられないくらい同性にシビアですね。上記のエリカ様の扱いもですが、「神様は女性に若さと美しさを与えて奪い取る」(不正確失礼)なんて台詞を言う役回りの配役を、かつて美少女アイドルだった頃のオーラの欠片もない鈴木杏にするとか、男性にはそんな残酷なこと絶対できない。[映画館(邦画)] 7点(2012-07-14 17:23:25)(良:4票) 《改行有》

236.  女帝 春日局  別に熟女ずきじゃないんで、十朱幸代さんにまったく何もない、誓って何もないんだが、これだけ、時代考証とか歴史的事実完全無視の娯楽時代劇で、風呂の中で浴衣を着せるとか、そんな些細な歴史的正確さにだけ拘る製作者が全く理解できませんw[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-07-13 14:26:58)

237.  トップをねらえ! OVAの方に点数をつけるのなら、自分の好きなものを凝縮したような作品で10点でも足りないんですけどね………この映画単体で見た場合、結局は単なる総集編にすぎません。  本当に1話、1話細部に至るまでみっしり詰まった作品を、むりやり時間を短縮してつなぎ合わせて映画にすることに何か意味があるんでしょうか? 単なる収益目的にしか感じられません。しかもぬるいぬるいアニメファンにしか通用しない商法。  宇宙戦艦ヤマトに始まり数十年続く、この消費者を馬鹿にしきった商法、そろそろ「NO」を突きつけるべきじゃないかな[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-07-11 18:02:49)《改行有》

238.  華麗なる一族 《ネタバレ》  原作、熟読。テレビドラマも何回か見た上で。 ようやく気づいた。下世話な話だなあ。(この先、完全なネタバレあり) そもそも、息子の嫁に手を出す人間が屑なのに、その人物を神聖視し、死んでからでさえ批判できない家族。(実は、この時点でもうすでに家族が崩壊してるわけなんだけど) そのために爺さんの子なら爺さんの子で、早い時期にはっきりさせればいいのに、うじうじ内面で悩み、冷たい態度を取る。偉い大銀行家様ぶってるけれど、実はもう老境にさしかかっても父親へのコンプレックスを解消できない実に小さな人物。こんな人物が主人公と気づけば興ざめ。  もう一つ。全体の流れで、鉄平を何の落ち度も無い、父親の犠牲になった哀れな犠牲者として描こうとしているわけだが、よくよく考えてみれば、彼が高炉の建造を始めなければ起こらなかった悲劇で。別に、阪神特殊鋼は高炉を直ちに作らなければ企業として存続できないわけでもなかった。  冷静に評価すれば、彼が高炉を建造しなければならない必要性の度合いと、父親が銀行を他銀行と合併させなければならない必要性を考えれば、父親の方が上だろう。 実の親子云々を考えなくても、大介が鉄平にイラっとする気持ちもわかる。 鉄平を悲劇の主にするには、高炉を作らなければならなかった必要性の描写が、原作、ドラマ、映画、どれをとっても足りないと思う。壮大な描写で、ついつい見過ごされがちだが。 平成24年7月9日追記 繰り返し見れば見るほど、鉄平の企業人、組織人としての甘さにイライラする映画。 企業の経営者として優先させなければならないのは、利潤の追求、従業員の生活、関連企業への責任等々のはずだが、戯けたことに彼が最優先させるのは「自分の夢」、でその結果が大事故の多くの犠牲者、会社の倒産につながるわけで。まったく、ええ年こいた企業の経営者としてはちょっとありえない。 それと山本薩夫って実に不愉快な映画製作者。他の映画でも触れたが、彼がどのような思想を持ち、またその思想に基づいてプロパガンダ映画を作るのも自由。  しかしながら、それは彼のオリジナル作品で行われるべきであって、有名な原作で多くの観客が見込められるような作品に、木に竹を接ぐようなプロパガンダを盛り込むのは、あまりに姑息だと思う。[DVD(邦画)] 6点(2012-07-09 12:26:12)(良:1票) 《改行有》

239.  きな子~見習い警察犬の物語~ 《ネタバレ》  おかしな言い方ですが、きな子が人気者になっていく過程、理由、たとえ実話といわれようと、空々しく嘘っぽくてちょっと耐えれません。よほど他に面白い刺激のあることが少ないんだろうなと考えてしまうこちらがひねすぎてるのは自覚してるんですが(笑) あと、犬が変な服着せられて幼稚園児の下っ手な歌を聞かされてる姿を見て、「楽しそう」「幸せそう」と感じる感性も当たり前で、理解できない方が悪いんでしょうか? いくら夏帆が可愛くても自分にはちょっときついですね。 あと、もう一つ言わせてもらえれば、自分の子供にすらきちんとした年上に対する礼儀を教えられない人間が、他人を教えたり育てたりするのが無理、無理、無理[DVD(邦画)] 6点(2012-07-09 11:56:05)《改行有》

240.  桜田門外ノ変 《ネタバレ》  少し前に「少年H」という太平洋戦争下の少年を描いた小説があって、あの時代の少年がそんな知識を持ちえたはずがないと批判をあびたのですが、さしずめこの映画の水戸斉昭は「老人N」というところで。彼にしろ井伊大老にしろ、老中たちにしろ、あるいは浪士たちにしろ、あまりに的確な、まるで現代から研究したような(爆笑)国際情勢、国内情勢に関する知識を持ち、単なる方法論で争ってるような。  現代人に受け入れやすいような理性的な人間に描きたかったんでしょうが、かえって魅力をそいでいるような。考えれば、現代の日本って街宣車にのるようなウヨ、いまだに階級闘争を信じてるようなサヨを除いては、そんなに強烈なドグマに基づいて行動する人間があまり見当たらないから、それに合したんでしょうね。  だけれども「神州を汚す紅毛人は断固切り捨てるべき」的な人物描写にした方が、インパクトもあれば、リアリティもあったのでは。  ただ、「変」に参加した浪士たちの後日談という設定は面白かった。[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-30 21:25:54)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS