みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

341.  魔女卵 この作品、大槻ケンヂが著書の中で「ロックを分かってない人間か作ったヘンテコロック映画」と紹介していた。確かにこれをロック映画として捉えるとかなりキツい。ヘヴィメタファンには申し訳ないが、この頃のヘヴィメタってかなり「・・・」な感じだし、そもそも冒頭のテーマソングなんか、もろ「ポヨヨンロック」だったりする。このビデオには「ツッパリ魂+OSAKA=ヘヴィメタル」というコピーがついているのだが、いやいや、そんな公式は世界中のどの数学者に聞いても無いって。ただ、そんなズレたノリをじいっと我慢して観ている内に「これは“ロック映画”ではなく“大阪カルチャー映画”なのだな」と思えてきた。これは僕の勝手な思い込みなのだけれど、大阪という街には「アジア的混沌」のイメージがある。言い換えれば、何でも受け止める、何でもアリ、ごった煮な感じ。だからこの映画の中の、ヘヴィメタとパンクと日の丸暴走族と四畳半フォーク的叙情と十代の青春と「大阪で生まれた女」と、そういった普通なら共存できない要素がグワチャっと渾然一体になっているさまは、何だかとっても大阪的で、観終わった後は「こういうのもアリかな」という、不思議な余韻を残すのだった・・・自分でも書いててよく、分からんけど。とりあえず、あまり演技の上手くない共演者の中で独特の存在感を放っていた故・我王銀次演じるサブの純情が、可愛いです。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-06-12 19:19:56)

342.  勝手にしやがれ!! 強奪計画 普段は難解、というか、うにょぐにょした作風が持ち味の黒沢清が、主にオリジナルビデオを手がけているケイエスエスで撮った痛快娯楽作で、言ってみれば「傷だらけの天使」みたいな話。多分予算も時間もそれほどなかったと思うのだけれど、なかなか楽しい作品でした。でも、主役の二人はもっとアクの強い描き方をして欲しかったかなあ、「トラック野郎」の文太キンキンみたく。ま、「ハードボイルド」ならぬ「ハーフボイルド」とのことなので、しゃあないのだけれど。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-05-19 16:49:42)

343.  偶然にも最悪な少年 うーん、正直言って良く分かんない。ヒップホップやらシャブの売人やら少年犯罪やら、と「イマドキ」を狙った感じはあるけど・・・んー、でも行き当たりばったりで、「ウザい、キモい、ありえない」といった言葉で他者を拒絶する現代の若者(念の為に書くけど、そうじゃない若い人だっていっぱいいるのは分かってますよ。あくまで大ざっぱな傾向、という意味です。いや、僕も若い頃オトナが「新人類」って言葉で若者をひとくくりにしようとする事に対してスッゲーむかついてたクチなので)の姿は反映されてるんじゃないかなー、と30代のオジサンは思いました。あと、「クソみたいな世の中だから、冗談みたいに生きてやるんだーいアッハッハァ!」って感じの主人公の男の子の姿には、ちょびっと共感できなくもない。[DVD(字幕)] 6点(2005-05-18 19:39:26)

344.  本日またまた休診なり 特に演出が優れている、という感じでもないし、よくある「あの頃は良かったなあ」という類の映画のひとつなのだろうけど、芯の強い母親を演じる松坂慶子や仁科貴、蟹江敬三、火野正平といったアクの強い個性派の演技で最後まで飽きさせない作品ではあると思う。あと、子役(「ごめん」の久野雅弘と「パッチギ!」の尾上寛之)が頑張っていたので、ちょっと評価は甘めです。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-05-12 17:06:49)

345.  金魂巻 これの原作(というより元ネタ)「金魂巻」は1984年のベストセラーだそうな。この本が出た頃僕は小学生で、それについては全く記憶が無いのだが、(金)・(ビ)(マルキン・マルビと読む)という流行語は微かに覚えている。今考えるとこの頃は「一億総中流化」てな事が言われて、尚且つ日本がバブル経済の階段を上り始めた頃。つまり日本がやっとこさっとこ「貧乏」から脱出して経済的には均一的になる中、人々が何らかの形で他者に対する優位性を見出そうとした時代だった、と思う(つまり、経済格差がなくなってきた中で「でも自分は他の奴とは違うんだよ!」と思いたがってたって事。そー言えば「ネクラ・ネアカ」「ナウい・ダサい」という言い方が流行ってきたのも確かこの頃だ)。景気の方向は正反対ではあるけれど、「勝ち組・負け組」なんて言葉が蔓延する現在(2005年)に、相通ずる所もある気がする。で、この作品(おそらく製作側が流行に便乗しようとした、極めて志の低い企画モノだと思うのだけれど)、はっきり言って面白くないとか完成度が低いとか言う前に、全編笑えないギャグ・下ネタのオンパレードで、文字通り見ていて苦しい=見苦しい。もしこれが井筒作品でなかったとしたら途中で鑑賞を止めていたと思うのだが、観ていくうちにふとフェレーリの「最後の晩餐」を思い出した。あの作品も登場人物が「食って出して、ヤッて死ぬ」という、ひたすら下品な描写で世間を風刺した作品だった。思うにこの最低の企画を持ちかけられた若き日の井筒監督は、当時の世間の下品さを過剰にディフォルメして描く事で世の中に異議申し立てをしようとしたのではないか。つまり劇中で主人公がソープランドにバキュームカーで襲撃したように「ウルァ!こぉのクソッタレ共がぁ!これがお前らのクソじゃああ!」と言いたかったのでは、と思えてきた。そういう意味で、この作品は正しい意味で「クソ映画」だと思う。ちなみに、同じく「クソッタレの世界」への異議申し立てを掲げた日本を代表するパンクバンド、ザ・ブルーハーツが結成されたのも、この作品の公開と同じ1985年のことであった。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-05-09 20:11:55)

346.  新・網走番外地 えーっとまずはウンチクから。シリーズ12作目の本作は前作までの監督石井輝男が降板し、代わってマキノ雅弘が監督(ただしこの作品のみ)、それに伴って高倉健の役名も橘真一から末広勝治に変更された・・・のだけれど、結論から言うと、あんまりパッとしない作品ではあります。大体、主な舞台は東京だし。一応前半で網走は出てくるけど、何か無理矢理取ってつけたような、チグハグな印象。ただ、高倉健が山本麟一、長門裕之と並んで歩く姿は、理屈抜きにカッコ良いっす。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-22 18:52:05)

347.  どら平太 う~ん・・・これは、「痛快時代劇」なんだよなあ、きっと。んでもその割に音楽と照明が、重い。何かハジけ切れてないというか、「俺は巨匠なんだぞ、クロサワともマブダチだったんだぞ」ってな気負いが感じられてしまう。やっぱし娯楽作なんだし、もっとなりふり構わない感じでやって欲しかった。でも、大滝秀治のボケっぷりは良かったです。[DVD(字幕)] 6点(2005-04-22 18:27:40)

348.  ノンちゃん雲に乗る 今まで僕は知らなかったのだけれど、鰐淵晴子という人は戦後「天才少女バイオリニスト」として名を馳せた人だそうな。これはあくまで想像だけど、丁度終戦の年(1945)に生まれ、優雅にバイオリンを奏でるばかりか、ピアノやバレエもこなし(おそらくこの時代、子供の頃からバイオリンを学べる環境にある、というのはある程度裕福な家でないと無理だったと思う)、その上まるで少女雑誌の挿絵から抜け出たような可憐さを持った彼女は「戦後の復興」、或いは「日本が目指すべき豊かさ」を象徴するアイドル的存在だったのではないかな。この作品を今観てみると、お話としては他愛もないし、子供に対する教訓話みたいでもあるのだけど、戦後のある時期にあった(であろう)一種の解放感と瑞々しさと無邪気さに溢れていると思う。なにより、ノンちゃんのお母さん役で出演している原節子が良いのです。こんなお母さんだったら、ノンちゃんじゃなくても大好きになっちゃうよねえ。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-07 18:29:49)

349.  カブキマン トロマ作品、かねてより噂には聞いていたけれど、初鑑賞でごんす。正直言って、結構面白かった。少なくとも中盤でヒロインとベッドインする辺りまでは「日本文化の勘違いっぷり」を抜きにしても、ギャグやテンポは良かったと思う。もちろん悪趣味なバカ映画には違いないんだけど、中途半端にポリティカリー・コレクトな体裁を装った「上品」な作品よりもむしろこういう映画の方がある意味現代のアメリカを体現してるような気がする・・・と言ったらアメリカ人に怒られるか。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-01 21:03:23)

350.  続・網走番外地 《ネタバレ》 前作「網走番外地」が予想外のヒットをしたために急遽二週間足らず(!)で撮影されたのが本作だそうです。そのためなのか、それとも石井輝男監督の持ち味なのか、例えばとっても生活感溢れるストリップの一座とか、何のために出てきたのか良く分からない田中邦衛とか、唐突に札束持って登場するアラカン演じる鬼虎(アンタ、確か七人殺してるんじゃなかったっけ?何故もう出所して、しかも大金持ってる?)とか、突っ込み所が満載。そういう所を楽しめるか楽しめないかで評価が分かれると思いますが、僕は結構楽しめました。てか、このシリーズの健さんはいつもの役柄よりチンピラっぽくてなかなか新鮮なのです。特に露店で寅さんよろしく口上述べて○○○○を売る健さんは必見!笑えます。6点(2005-03-12 17:44:19)

351.  sWinGmaN いやっほう!ほうかちゃんだ、ほうかちゃん主演だー!いっぱい台詞もあるしアップもいっぱいあるし、いや~ンラブシーンまであるぅぅ!・・・とワタクシがテンション上がってしまうのも当然。木下ほうかといえば邦画界の名バイプレイヤーであると同時に、「ガキ帝国」でデビューして以来ほとんどの井筒作品に出演している役者さんなんですもの。さてさて作品の方ですが、基本的にVシネっぽい雰囲気で、尚且つ時間か予算が足りなかったのか、表現したかったことをやり切れなかったようにも思えるけれど(調べてみたら配給はオリジナルビデオの制作会社、予算も少なく、撮影期間は11日間だったという)、「都会の孤独と狂気」というテーマは十分伝わってくるし、ひいき目かもしんないけど所々「志の高さ」が垣間見えるんだよね。「Vシネ」というと映画より下、と思われがちだけど、そもそもその映画だってごく初期の頃は演劇界から見下されてたわけで、だからひょっとするとVシネに関わっている人たちの心意気って、現在のいわゆる一般の映画よりも初期の映画人に近いのではないかなーと思ったりもします。それにデビューまもなくの宮崎あおいも見られるしね。この人、小倉優子とかとは全然違う意味で「不思議系」が似合うよなあ。 6点(2005-03-07 16:08:01)《改行有》

352.  トラック野郎 熱風5000キロ んー、これはシリーズ全十作の中でも異色作かも。ま、ヒロインが“初代デビルマン”小野みゆき(男勝りで酒は桃さん以上に強い、という設定)っていうのもあるけど、桃さんとヒロインの恋より、むしろヒロインとその父親、それとライバル“ノサップの勝(地井武男)”の愛憎入り混じった確執に重点が置かれていて、あんまり笑いの要素も多くなくて「あり?」という感じでした。強引にたとえると「クレヨンしんちゃん」における「モーレツ!オトナ帝国の逆襲」みたいなことをやろうとしたけど上手くいかなかった、みたいな。どういう風にしてこの作品が出来上がったのか、興味深いところではあるのですが。6点(2005-02-11 17:49:05)

353.  ロスト・イン・トランスレーション うーん。最初のスカーレット・ヨハンソンのお尻は良かったんだけどなあ。何か、短編映画でも良かったものを日本のエキゾチックな映像(外国人にとっての)とホテルでウダウダする二人のシーンをダラダラ入れて無理に普通の映画の長さにしたという感じ。それにソフィア・コッポラの経験が相当反映されているらしい登場人物二人も、要は家族もいて本来なら幸せな筈なのに何だか不安で自分の居場所がない感じって事でしょ?そんなん、寂しいモン同士で傷を舐め合ったって解決しないぞ。ちゃんと自分の中の「孤独」と向かい合わなきゃ、と画面に向かって説教したくなってしまった。あと、映画に登場する日本人の描写に関しては別に文句はないけどさ、そこで切り取られた日本の風景がいかにも「大都市TOKYO」なトコといかにも「エキゾチック・ジャパーン」な京都ってのがなー。どうせならあんなお洒落ぶったストリップバー(?)とかカラオケボックスとかじゃなくて、浅草ロック座とか新宿ゴールデン街とかに行けば良かったのに。確か上野の方には外国人バックパッカー用の安い民宿とかもあるし、そういうところの方がよっぽど刺激的でスリリングだと思うぞ。ま、良いけどさ。あ、そうそう、意地悪なアメリカ人に「どうして日本人はLとRの区別ができないの?」と言われたら「言語にはそれぞれ発音の体系というものがあって、それから外れた発音の仕方はなかなか体得できないものなのですよ」と丁寧に教えてあげるか、それがメンド臭かったら「アメリカ人だって“カラオケ”って発音しないで“キャリオーキィ”って言うじゃん。あんまし自分たち中心で物事考えてると、知らない内に嫌われるぞ」と言ってあげると良いと思います。6点(2005-02-11 17:38:28)(良:1票)

354.  薄桜記 ♪んっふっふ~、黒猫おねいさま、密室で若い殿方をユーワクするなんて、いけませんことよ~(笑)。さてさて、市川雷蔵の代表作とも言われるこの作品ですが、ちょっと台詞やナレーションで説明し過ぎの気がしました(まあ入り組んだ話なので、多少はしょうがないのだけれど)。もう少し短くシャープにも出来たんじゃないでしょうか。それと【黒猫クロマティ】さんも仰られてますが真城千都世はどちらかというと悪女タイプ(別にけなしてるわけじゃないですよ、念のため)の女優さんだと思うので、も少し清純タイプの方が千春役には合ってたんじゃないかなーと思いました。とはいえ市川雷蔵は見事役にはまっていたと思います。欲を言えば、ブレイク前のカツシンの愛嬌、可愛らしさをもっと前面に出して欲しかったなー。6点(2005-01-11 18:06:28)(良:1票)

355.  機関車先生(2004) 《ネタバレ》 「いいお話」では、あると思う。子供たちや脇役の演技も良かった。しかし肝心の主役であるはずの機関車先生。彼は剣道の試合の事故で声を失い、教職から去ろうと考えている。また、臨時教員として赴任した島は、両親が家出のように飛び出した場所でもある、筈なのに、その彼の苦悩とか葛藤とかが映像からほとんど伝わってこない(一応ナレーションや台詞で“説明”はされるけど)。そもそも「口がきけない人間」が主人公であるというのは、往年のサイレント映画でなされたような「微妙な表情やしぐさで心情を表現する」という手法が存分に発揮できるということで、映画作家にとってはいわばチャンスである筈。なのに、この作品ではそうした試みがほとんど見られないどころか、肝心な所で坂口憲二の表情を捉えていないし(一番象徴的なのは主人公が島の若者に因縁をつけられるシーン。ここでは若者に「何ニヤニヤしてんだよ」という台詞を言わせているが、映像は後ろ姿、しかも引いた絵なのだ)、主人公が身振りでコミュニケーションするシーンでは、わざわざ周りの人物に彼の言葉を「解説」させている。これは、坂口憲二の演技があまりにも○○だったのか、それとも監督にあまりやる気がなかったのか、それとも両方か?最後に主人公が子供たちに残す手紙の言葉に「言葉では伝えられない勇気」を貰った、みたいなのがあったけど、「言葉で伝えられないもの」を映像で表現するのが「映画」なんじゃねえのかい!と、思わず画面にツッ込んでしまった。ホントにもお、頼みますよ。6点(2005-01-07 19:02:00)(良:2票)

356.  いたいふたり 多分タイトルの「いたい」は本来の意味の「痛い」と「あの人、ちょっとイタいよね」の「いたい」がかかってるんだろうな(あとは一緒に「居たい」もか?)。正直、この「バカップル」と言われてもしょうがないような二人とそれを取り巻く強烈な個性のキャラクターで何を言わんとしたのか、よく分かりませんでした。んでも唯野未歩子は可愛かったし、平野勝之の手持ちカメラ中心の映像は独特の生々しさを醸し出してて、観てて飽きなかったです。6点(2005-01-04 18:00:31)

357.  ここに、幸あり 唐突だけど、僕は昔、ちょびっとだけ演劇(お芝居)をかじってた事がある。ぶっちゃけた話素人から毛を3本抜いたようなモンで劇団はすぐ解散してしまったのだけれど、その貧しい経験で知ったのは「演技」する、というのは自分の肉体や感情に対して意識的になることで、そうすることである程度自由に肉体や表情、或いは声の出し方などをコントロールする、ということなのだ(と思う)。で、実はこの作業(つまり発声練習とか身体訓練とか)、とても解放的で楽しいだけでなく、実生活でも役に立つ。だからこそ「役者とナントカは三日やったらやめられない」などと言われてきたのだろうし、現在一般向けのワークショップが盛んなのも分かる。で、前置きが長くなったけれど、この作品で内気な邦が幸との練習で解放されていった、というのは分かるのだけれど、一方の幸、或いは元アイドル(?)の成美が姫島で何を得たのか、というのがちょっと曖昧なように感じてしまったのだ。「離島の人々の素朴で純粋な心に触れた」とかいうのだけじゃ、ちょっと安易過ぎないかい?という気がする。基本的には好きな作風なので、もう一工夫欲しかった。6点(2004-12-15 21:29:07)

358.  戦場の夏休み 小学2年生の見たイラク魂 2002に撮られた「笑うイラク魂」という作品の続編らしい、この作品。前作を観ていないので何とも言えないけれど、これはイラクの状況をマクロに俯瞰的に見るのではなく、イラクの「戦争が紛れ込む日常」に暮らす市井の人々を捉えたドキュメンタリーということで「華氏911」などとは違うタッチの作品でした。ドキュメンタリーとして考えると、ちょっと散漫な印象もあるのだけれど、そもそも今(撮影は2003年の7~8月)のイラクは様々な状況の中で様々な人々が混沌と混乱の中で暮らしているので、簡単に「イラクはこうだ」「イラク人はこうだ」とは語れないのだろう、と思う。この作品で印象に残ったのはイラクの人々の、いい意味での「いい加減さ」と「したたかさ」。2002年の撮影時点では「サダム・フセインを支持する」と語っていたイラク人の殆どはこの作品の中で「あれはウソだった。あの当時フセインに反対するなどと言ったら殺されていた」と語るのだが、その表情は、何だか屈託がない、というか「生き抜くためには何でもアリ」みたいな感じがして、皮肉ではなく感心させられる。ただこの作品、タイトルにあるように監督の小学二年生の娘さん(と、奥さん)も同行しているのだけれど、果たして作品にとっての意義はあったのだろうか?と思う。監督によれば「子供に世界を見せてやりたかった」ということで、その試みは成功したのかもしれないけれど、それがあまり映画に反映されてないような気がするので、ちょっとこのタイトルはずるいと思う。6点(2004-12-15 21:17:42)

359.  のんきな姉さん 《ネタバレ》 この作品、実は今年(2004年)の初め、公開初日に観ました(監督・キャストの方々の舞台挨拶も初体験)。んじゃあ何で今までレビューを書かなかったかというと、(ひょっとして約一名?ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが)実は鑑賞前にビールを飲んでしまったために物語の後半部分では尿意との戦いで精一杯で、とても鑑賞どころではなかったのでした、ゴメンナサイ。ということでDVDで改めて鑑賞。・・・正直、とっつきにくい作品かもしれません。時間軸がバラバラというのもあるし、登場人物の寿司夫(弟)があまりにもダメ人間、というかちょっと「いっちゃってる」奴に思えてしまうし。でもきっと、この作品は「そういう風に観る」作品ではないんだろーなーと思いつつ故・ブルース・リーの「Don't think.Feel!」の精神で鑑賞(でも「何も考えないで観る」って意外と難しい。ついつい雑念とか入り込んできちゃうから)。最初はどこか、重苦しいような感じがしてたのですが、途中三浦友和と佐藤允がシュールな感じで出てきて何とも言えない「間」を作り出してるところ辺りがツボに入りました。で、最後に安寿子(姉)が雪の中、弟に寄り添うところで見せた笑顔が何だか暖かな感じで、ちょっと切なかったです。何だか幼い頃見た、目が覚めた時何故か泣きたくなっちゃったような夢をそのまま映画にしたような、不思議な印象でした。 6点(2004-12-12 18:41:57)(良:2票) 《改行有》

360.  893愚連隊 ものの本によると、この作品はゴダールの「勝手にしやがれ」を意識してるのだとか。確かに主人公の服装やスタイリッシュなモノクロ映像、そしてどこか乾いた雰囲気は、似てなくもない。ただ、あくまで個人的な好みとしてはやっぱしヤクザ映画は泥臭くて汗臭くて熱~いのが好きなのです。それに、ヒヒジジイを騙したり大手製薬会社から金を巻き上げたりするのは良いけど(良かぁないけど)、スケコマシはいかんじゃろう。だもんで主人公達にはあんまし感情移入出来なかったのでした。どっちかというと時代遅れのアニキ(天池茂)や米兵とのハーフの兄ちゃんの方が好きなので・・・すんません。6点(2004-11-23 19:07:07)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS