みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

361.  風の中の牝雞 正直、現代とは違い過ぎる道徳観についていけませんでした。でも戦後って、こういう話って(語られていないだけで)意外と多かったんじゃないでしょうか。「小津は不気味」という【まぶぜたろう】さんの意見にはちょっと賛成(なぜ「ちょっと」かというと、その不気味さの正体が何なのか、つかみ切れていないから。ま、つかみ切れないからこそ「不気味」なのですが)。しかし、【まぶぜたろう】さんが鋭い分析をされていたのに対して、田中絹代のパンチラを凝視してしまったワタクシはまだまだ修行が足りない。6点(2003-12-19 16:17:37)

362.  座頭市物語 行きつけのビデオ屋でDVD版がレンタルされてたんで早速観てみたのですが、いやー面白かった。勝新もいいけど天知茂(この人はずっと「明智小五郎」役しか観たことなかったけど)がカッコ良いです。それに映画自体が凄くきちんと作られているなあ、という印象を持ちました。かつてのプログラムピクチャーに対してなんとなく「大量生産」のイメージを抱いていたんですけど、やっぱしそれはスタッフ・キャストの技術の高さがあって初めて可能だったんだな、と思いました。おーし、この勢いで全シリーズ観るぞー!8点(2003-12-17 22:33:50)(良:1票)

363.  愛する(1997) 作品を観るのはこれが初めてだったんですけど、熊井啓という監督は、確か重厚な社会派ドラマを多く作っていた人なんですよね。それが・・・うーん、まず、時代設定がおかしくて(後になって1997年という設定がはっきりするけど、それまではずっと昭和中期の話だと思ってた。連れ込み宿とか救世軍とか出て来るし)ドラマに集中できませんでした。それに酒井美紀の演技(特にベッドシーン)は「?」だし。ハンセン病をテーマに据えるなら別に「私が・棄てた・女」を下敷きにしなくても良かったんじゃないでしょうか?気のせいかもしれないけど、かつて名監督といわれた人の最近の作品は、なんかずれてる感じがするんですよねえ。5点(2003-12-17 22:21:33)(良:1票)

364.  ギブリーズ episode 2 微妙にヒネクレ者のワタクシは、「猫の恩返し」より、こっちのほうが好きだったりします。客をナメてる感じが、かえって痛快。カレーの話と初恋のエピソードが印象的でした。7点(2003-12-17 21:18:32)

365.  DRIVE SABU監督の作品はこれが初めて。全体的に見ると物足りなさは感じたけど、SABUという個性的な監督の独特の感性は堪能できたと思います。個人的にはライブハウスのシーンが好きでした。「幸福の鐘」もちょっと楽しみ。6点(2003-12-13 21:59:21)

366.  洗濯機は俺にまかせろ 下町を舞台にした、中古電気店の店員が主人公っていうのが良いですね。筒井道隆の普通っぷりがはまってるし、富田靖子のヒロインも可愛くて魅力的。ただ、途中からまるで80年代のラブコメ(優柔不断で優しいだけしか取り柄がないような奴が主人公で、なぜか複数の美少女に惚れられたりするやつ)みたいになってきちゃって、個人的にかなりマイナス。特にDJのシーンとか、正直痛い。でも富田靖子のベッド(布団?)シーンは結構良かった。5点(2003-12-12 18:45:44)

367.  セーラー服と機関銃 困ったなあ。内容に関してはまったく期待してなくて、ただ相米慎二が監督してたって事だけで観たのに、意外と面白かった。確かに女子高校生がヤクザの組長になるなんてのはありえないし、三國連太郎の「悪の総統(?)」っぷりはかなりヘンだし、薬師丸ひろ子の台詞(「君」という代わりに「ユー」といったりするやつ。多分当時はナウかった!んだろうな)は今聞くとかなりさっぶいし・・・など、色々ツッコみどころは多いのですが・・・。なんだか中盤くらいから物語に引き込まれて最後は結構切ない気分にさせられてしまった。これぞ相米マジック?7点(2003-12-12 18:13:10)

368.  晩春 こないだTVの小津特集にゲストで出ていた作家の島田雅彦が「小津作品にハマッたのは結婚して、作品世界にリアリティを感じ始めてから」と言っていたので、ワタクシはまだまだかなあ。笠智衆と原節子の親子関係が、まるでフランス映画みたいな(って我ながら陳腐な表現だ)危うい感じだったのが興味深かったです。旅館に泊まったシーンで「あたしお父さんが好きなのよ・・・ね、このままでいさせて」というところはちょっとゾクッと来ました。7点(2003-12-10 20:04:46)

369.  東京暮色 うーむ、やっぱし小津作品初心者は「生まれてはみたけれど」か「東京物語」とかから観始めるべきだったかな?この作品は、どちらかというと異色作らしいから・・・。ごめんなさい、ワタクシはまだまだこの作品のごく表面しか見えていないみたいです。6点(2003-12-10 19:59:21)

370.  Helpless 《ネタバレ》 この作品は「ユリイカ」の後に観たのですが、【fero】さんのレビューを読むまでこっちの秋彦とあっちの秋彦が同一人物だということに気づかなかった・・・。言われてみりゃそーだよなー。「ヤクザに殺されそうになったけど、友達に逃がしてもらった」って言ってたもんなあ。実はこの作品だけで考えてたときは、いまいちピンと来なかったんですよね。物語を構築するというより、ばらばらのイメージを積み重ねたような作りになってるし。今度改めて「ユリイカ」と二本立てで観直してみます。7点(2003-12-10 19:44:35)

371.  シェイディー・グローヴ うーん、なんだろ?これ。青山監督に不思議ななぞなぞを出されたような感じ。ヒロインは極端に誇張されたイタ~いストーカー女だし、彼女を想っている男(ARATA)もなんだか良く分からんし。普通こういうタイプの作品を観ると「独りよがりもたいがいにしやがれい!」と思う方なのだけれど、不思議に鑑賞後は心地よかったんですよね。結局「人は他人を通してしか自己の存在を確認できない」ってことなのかなあ?そう言われてみれば、「ユリイカ」に通じるものがあるような気がしないでもない。うーむ・・・。7点(2003-12-10 19:36:39)

372.  どこまでもいこう うむ!愛すべき「男子ムービー」ですね。クラス替え、写生大会、掃除の時間の悪ふざけ、ちょっと危ない火遊び、そして気になる女の子・・・そういった小学生の日常が時にはユーモラスに、時にはシリアスに描かれていて、とっても懐かしい気持ちになりました。細かい台詞で物語を展開させるのではなく、子供たちの繊細で豊かな表情や、学校内外の生活を情感細やかに描いたのが功を奏していると思います。7点(2003-12-10 19:29:18)

373.  カナカナ なんとなく、照明とか音の感じとかが自主制作映画みたいな感じでしたね。役者も知らない人ばっかりだったし。でもそれがかえって生々しくて、リアリティを感じました。中学生の子とか、台詞が棒読みっぽいけど逆に無口で内気な感じがよく出てたし。多分、主人公に対して反感を持つ人も多いのだろうけど、僕はこういうの嫌いじゃないです。7点(2003-12-10 19:15:37)

374.  突貫小僧 頓挫してしまった他の作品の穴埋めに急遽撮影された作品だそうです。今観ると、ほのぼのコメディって感じ。6点(2003-12-10 19:03:58)

375.  魚影の群れ いやマジで凄いって!何がってアータ、あのマグロの一本釣りのシーン!だって緒方拳、ホントにマグロ釣ってるよ?人間よりもデカいのよ、マグロ!それが海中でユラ~リとしてる所の迫力といったら・・・。それを、相米監督お得意の長回しでジワーっと撮ってるんだから、もぉ・・・さすがに「血が沸騰する」って言ったらJAROに怒られちゃうけど、体感温度は2,3度上がった、マジで。あれ、どうやって撮ったんだろ?多分途中までは本物の漁師さんがやってたんだろうけど・・・。勿論それだけでなく、ドラマ自体も見応えがありました。いまさらだけど、緒方拳って味のある役者だなー。夏目雅子も凄く可愛らしいのにちゃんと演技できてるし。ホント、見た目だけで演技力ゼロの女優に彼女のDNAを注入したい。8点(2003-12-06 15:14:46)(良:2票)

376.  秋刀魚の味(1962) んふー(泣)、一映画ファンとして、小津映画の良さが今ひとつ分からないのがさみしい。ここは「未来への自分に対する宿題」ということで(うまく逃げたね)。 6点(2003-12-06 14:07:45)

377.  朗かに歩め この頃の小津監督の作品って日本的なものとモダン(西洋的)なものとが不思議な形で混在していて、なんとも言えない不思議な雰囲気ですね。かっこ良いクラシック・カー(つっても当時は最新式だったんでしょうね)でのデートの行き先が鎌倉の大仏だったり(笑)。こういう感じが、後の無国籍モノに通じているんでしょうか?さて、内容は題名の通り「朗らか」な作品でした。ちょっとフランキー堺似の子分(仙公)がいい味出してましたね。7点(2003-12-06 12:45:53)

378.  学生ロマンス 若き日 現存する小津作品としては一番古いものだそうです。正直コメディとしては今観ると物足りないものがありますが、ヒロインの女優さんがとても可愛らしいのと、当時の大学生の風俗(・・・・・・え?風俗ってそう意味じゃないですよう、やだわお父さんったら)を垣間見ることができるのでなかなか楽しめました。それと僕の大好きな「第七天国(原題“7th Heaven”)」のポスターが主人公の下宿に張ってあって、ちょっとした話のキーになってるのがちょっと嬉しかったです。6点(2003-12-03 22:02:02)

379.  東京の女 特に小津ファンでも通でもないワタクシが一番乗りしちゃっていいんでしょうか?まーしゃーないか。以前「秋刀魚の味」を観た時は正直古い映画だなーという印象を拭えなかったのですが、これくらい古いと逆に目新しくて、何だかよく知らない外国の映画を観てるようでした。実はこの作品当初、主人公ちか子(岡田嘉子)が共産党の連絡員という設定だったのが、検閲でカットされたという説があるそうです。そう言われてみると、確かにちか子には、酒場で働いているという以外に「もう一つのよくない噂」がある、という風になってるんですよね。それを知ってて観ると独特の緊張感が感じられるし、岡田嘉子のその後の運命を考えると感慨深いものがありますね。7点(2003-12-03 21:56:53)

380.  浪人街(1990) この作品は、何の予備知識もなくたまたまビデオ屋で手に取ったんですが、脚本があの笠原和夫(←なーんて書くといかにも映画通みたいですが、サラダパックさんに教えていただくまで全然知らなかったんですよね)!ということで早速観てみました。うーん期待を裏切らない作品!単なる勧善懲悪というのではなく、浪人達がそれぞれ弱さや情けなさをもっているのが笠原さんの良さなんでしょうね。ウヒャヒャ笑いが印象的な原田芳雄(最後の最後でおいしいところもってくのが、ニクい)、勝新太郎の凄みの中にあるある種の愛嬌(この人のラストはイマイチ納得がいかなかったけど)、田中邦衛の情けなーい感じ(決戦に臨む時のなんとも言えない彼の姿は必見!)、石橋蓮司の切なさと悲壮さ(個人的に一番好きなキャラ)、どれも魅力的でした。決戦のシーンはそれ程チャンバラが好きでない僕が見てもドキドキしました。この映画って、昔の同名映画のリメイクらしいですね。そっちも観てみたいなあ。 8点(2003-12-03 21:14:18)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS