みんなのシネマレビュー
うさぎさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 253
性別
自己紹介 自分も結構10点が増えてきたこともあり、
是非11点制を導入してもらいたいです。
11点とはあらゆる映画の中で一個しかつけられない点数とします。
これでその人の本当に最高と思ってる作品がわかっておもしろい
と思う!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

21.  ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 《ネタバレ》 一言で言うと。キングギドラ、首短くちっこい! いやあ、こんなかっこわるい造形のギドラ初めてみたわあ。 今までは生き残っていたような人間が簡単に死ぬような描写はよかったんだけど。 火を吐かないバラゴンなんてバラゴンじゃないわ。あんなのマグラーだ。 あと白目ゴジラは気持ち悪い。白目にしたから怖いだろうなんて、なんと低レベルなんだろう。 全体的にバランスが悪く不格好。CG部分が低レベル。これほんとに評判よかったんでしょうか。 バランは見たかった。[CS・衛星(邦画)] 3点(2014-07-08 22:15:07)《改行有》

22.  トリハダ -劇場版- 《ネタバレ》 TV版を大きく超えたとは思わない。むしろパワーダウン。傑作選を見たほうがいい。 期待の笹野鈴々音も断然TV版がよかった。彼女のせいではなく脚本がイマイチなのだ。 2に期待します。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-07-07 04:37:32)《改行有》

23.  渇き。(2014) 《ネタバレ》 久々に中島監督の大失敗作。テンポ良さ気に見えて冗長。3時間くらいに感じた。 テーマはこれ人間の愛と狂気なら前にやったじゃん。「告白」や「松子」で。なんでまた? 若い子の軽い狂気、好きですねえ。 おお!!こいつが黒幕だったのかあああ!!こいつが犯人かああ!とかいう驚きもなにもない。 すべて他人ごとに感じる。見事に感情移入できない。 グロだのなんだの言う人が多いが、たいしたことない。コレ以上の映画なんかいくらでもある。 このストーリーって、むしろ完璧に推理ミステリードラマ風に調理したほうがよかったんじゃないだろうか。 役者は役所広司は熱演だがイマイチ単調。娘の小松菜奈はうまいがゾッとするような悪魔のオーラがない。 こんなガキに惹かれるかという感じ。妻夫木はなかなかよかった。 とにかく進撃の巨人のほうを降りてやるような映画じゃない。 大駄作。ぶっちゃけてゆうと、この映画の言葉を借りると「クソ」つまらん。 以上。 [映画館(邦画)] 2点(2014-06-29 01:16:02)(良:3票) 《改行有》

24.  風立ちぬ(2013) 《ネタバレ》 もう宮崎監督は終わったと思っていました。ここでもさんざん批判しました。 ぽにょの出来はひどい。もうラピュタやナウシカの感動は永久に得られないんじゃないのか? ところが。 なんと、目を疑う驚くべき傑作。もしかしたら・・あの震災が彼を変えたのかも。 ラストを見て涙しない人はいないでしょう。号泣。宮崎アニメで初めて泣きました。 人それぞれとはいえ、賛否両論はとても信じられない。 これこそ宮崎監督の最高傑作。他のアニメ監督はもちろん、彼自身、これを超えるのは至難でしょう。 クリエイターのエゴ、愛、失ったもの、得たもの。 なぜ妻は夫から去ったのか。なぜ夫は妻を追いかけなかったのか。 二人にとって幸福とはなんだったのか。 宮崎監督が初めて正面から描ききった一大ラブストーリー。 同時に決してお涙頂戴の浪花節ではない激しい反戦映画です。 監督曰く、ファンタジーはもう描けない。とんでもないウソ。 「ドキュメンタリーの皮をかぶった、宮崎駿渾身のファンタジー」です。[映画館(邦画)] 10点(2013-07-21 00:18:17)(良:2票) 《改行有》

25.  キサラギ 《ネタバレ》 古沢の脚本はリーガルハイと比べるとイマイチおとなしいが、なかなかいい。 香川・ユースケは非常にうまい。 しかし、致命的なのは監督の演出がド下手。リズム感が全くない。 せっかくの役者の演技が下手くそにみえる。音楽の使い方もセンスゼロ。 回想シーンのチープさはわざとだろうが、まったく効果がわからない。 キサラギの顔を隠して最後に見せる演出も効果が薄い。 みんなが指摘してるように、プラネタリュウムは甘すぎて臭くてくどい。お恥ずかしい。 そしてとどめは宍戸錠の登場。どうみても蛇足でせっかくのイイ余韻をぶち壊した。 あの古沢がこんな下手な脚本を書くとは信じがたい。 監督が勝手にくっつけたんじゃないのだろうか。大御所宍戸錠の出番を無理やり増やすために。 それほどひどい。 密室劇で言うと12人の優しい日本人を想起するが、当時の中原監督のほうが比較にならないくらいすごい。 どこをどう見せるべきかわかってる人だ。 この映画は私は中原監督にやってもらいたかった。 結論。 監督の下手な演出がすべてをぶち壊した。 こんなシロモノが賞をとってしまうとは![DVD(邦画)] 4点(2013-04-11 00:18:13)《改行有》

26.  火の鳥2772 愛のコスモゾーン 《ネタバレ》 驚くべき大失敗作。冗長でまったくつまらない。絵もひどすぎる。 ドキドキが皆無。セリフがなく音楽主体に進んでいくところも狙いはわかるが、失敗。 ただの退屈なシーンになってしまった。天才でもこんなひどいものを作ってしまうとは。くだらないの一言。 [CS・衛星(邦画)] 0点(2013-02-16 19:21:24)《改行有》

27.  貞子3D 《ネタバレ》 なにが駄目だといって、この監督、結構映画とか漫画は見てるんだけど、その寄せ集めなんです。 新しいもの、見たこともないものを作り出せない。才能がないのかなんなのか。 オープニングにはびっくりした。 完全にセブンのまね!ここまで真似してお恥ずかしくないんでしょうか。 その後も次々とコピーが出てくる。 傑作だった映画のアイディアを寄せ集めれば名作ができる?とんでもないことです。 ところがこの駄作、3D効果はまずまず素晴らしい。 ハリウッドが奥行きばっかの腰抜け3Dでお茶を濁してるのに、きちんと下品に飛び出してくる。 これは素晴らしい。 技術は素晴らしいが、またまたこの監督はせっかくの技術をドブに捨てるような演出。 何度も「おんなじように」飛び出したらそりゃ飽きますって。 監督の脳にアイディアがまったくない。これがこの映画の敗因です。 ただホラーに3Dは合う。それだけはわかりました。 縦横無尽の霊魂の浮遊とか、飛び出して顔面にぶち当たり飛散するくらいの激しい3Dを見てみたい。[ブルーレイ(邦画)] 2点(2013-02-15 03:46:54)《改行有》

28.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 《ネタバレ》 え?これのどこが賛否両論になりうるの?っていうくらい感動しました。 素晴らしい出来。紛れもなく映画版最高傑作。庵野さんも自信満々だったでしょう。 コレに比べれば破は音楽センスもおかしいし、いや、その音楽が今回まともになっていてびっくりした。(とにかく破はガキ臭くて大嫌い) 作画は日本のトップアニメーターたちが集結したという印象。これはすごい。 機械も人間もどう動けばかっこいいかわかってる。アングル・カメラワークが素晴らしい。 14年の経過も戦艦登場もなんの違和感もなかった。 ミサトの変化も納得できます。 だって、サードインパクトを起こし、感情制御できないシンジの・・・彼の父親と戦ってるんでっせ。 ヘタしなくてもシンジは今にもフォースインパクトを起こしそう。起こしたけど。 そんな怪物を檻に閉じ込めるのは当然。 自分の中でのエヴァを作り上げちゃってるガチガチ頭のファンに媚びを売らず、 よくぞここまで冒険したと拍手を送ります。 マリの声優さん、上手いねえ。上手くなった。 ラストシーンも素晴らしい。これぞエヴァだと思う。 1点マイナスはカヲルの扱い。 もっと活躍させても良かった。 次回も期待!保守的にならず、またガンガン挑んでほしい。 一番嫌いな言葉「エヴァらしくない」 らしいらしくないなんて監督が決めるのだ。ファンじゃない。[映画館(邦画)] 9点(2012-11-25 03:45:13)《改行有》

29.  鍵泥棒のメソッド 《ネタバレ》 大傑作!!私が行った映画館は笑いの渦でした。ノリの良い人ばっかりでよかった! 期待してたおおかみこどもの浅薄さにがっかりした思いが吹き飛びました。 人に猛然と薦めたくなる映画。 内田監督の映画は「運命じゃない人」でファンになりました。 その後の「アフタースクール」では気負い過ぎたのかイマイチ。 しかし、今回は肩の力が抜けたのか最高傑作となりました。 練りに練り上げられた脚本。「ゆったりとゆるいがテンポの良い」という難しい演出が成功。 全てのシーンに何気ない意味があります。 セリフに全く頼らず、役者の表情や仕草からわからせようとするすごさ。 喜劇では三谷映画を思い出しますが、三谷ギャグのように臭さ、いやらしさがない。 すばらしい胸キュンラストの後、エンドロールの途中でまたあるエピソードが盛り込まれますが、 これがおまけじゃない。 最高のラストシーン!これしかない。これ以上はない。 役者たちの演技も抑えに抑えてるのに火花が散るよう。 すごいねえ。堺からあの饒舌おしゃべりを奪い、下手な役者の演技をさせるとは! 香川も最高にいい。この映画で彼の演技のものすごさは再評価されると思う。 広末もはまり役といっていいくらいすばらしい。 これをつまらないと思う人はたぶん、ほら、例の「胸キュン装置」が壊れているのだと思う(笑) たぶん今年の映画賞を総なめにするはず。 これが大ヒットすれば邦画の未来はある!とまで言い切りたい内容です。 一人で見るよりは是非彼女さんや奥さんと行ってください! 最高にほんわかした気持ちになれると思います。[映画館(邦画)] 10点(2012-09-16 01:36:32)(良:2票) 《改行有》

30.  はなれ瞽女おりん 傑作!突き放したラストがいい。9点なんだけど 惜しむらくは岩下志麻が20代前半のときに撮るべきだった。マイナス1点。 誰かでリメイクして欲しい作品。[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-08-01 17:27:54)(良:1票) 《改行有》

31.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 重!もっとドタバタしたコメディーでよかった。 重いテーマを重い進行でやるのは私は芸がないと思う。 こういう話こそ、90笑って10泣いてみたいのがいいのに。 母親の花はいつも笑ってるという設定だが、それにしては暗く見えてしまう。 ちょっと暗い天然ボケの女の子。 これは完全に脚本の不備だ。母のエピソードがいい加減だからだ。 そもそもこの母親があまり魅力的に見えない。 子供に対する愛情はあるのかもしれないが、愛情とは裏返せば執着でありエゴだと思う。 それが描かれてない。夫が野垂れ死んだ時、 私が花なら、他人にバレちゃうとか変に思われるとか関係なく夫の遺骸にしがみつき、抱きしめ キスをし、泣き叫ぶだろう。 ところが花は諦めてしまう。ほんとに愛してたの? 雨が去る時だって簡単に諦めて、がんばって~、しっかり生きるのよおなどと送り出してしまう。 かなりドライな母ちゃんだ。 監督は大げさなドラマを廃したかったんじゃないかという狙いはわかる。 でも、それが逆に「都合良さ」をいっぱいうんでしまった。 例えば 何も知らない夫婦ふたりで自宅で出産しました→だいじょぶでした。 薬を誤飲→たいしたもんじゃありませんでした。 その後も自分も子供もたいした病気にかかりませんでした。 農作物がうまく育たない→みんなで助けてくれました。 クマに出会いました→行ってしまいました。 それにしてもこの映画の対象は何歳なんだろう。間違いなく子供にはウケないと思う。 では現在子育てしてる親か?いや、あまりに重くて、コレ見ても強く共感はできるが (たぶんボロボロ泣く親が多いと思う) 泣けはするが、決して元気になれるようなしろものじゃない。 子育てに疲れてる親は絶対見てはいけない。 それでいいのだろうか。 ラストのアンサリーの歌もあまりよくない。曲はいいのに彼女の安易な歌唱がだめにしてしまった。 同じ傾向の歌では・・例えばコクリコ坂の手嶌葵のものすごさには到底及ばない。 サマーウォーズは高く評価するが、これは残念ながら評価できません。失敗作です。 次回作に期待します。 [映画館(邦画)] 5点(2012-07-22 05:36:15)(良:5票) 《改行有》

32.  新・兵隊やくざ 火線 《ネタバレ》 シリーズ最終作でこのクオリティは素晴らしい。 もっともっと続けて欲しかった。 兵隊やくざシリーズでダントツに面白いのはやはり第一作。 しかし、この作品は初作にはないような大テーマをなげかけてきます。 あなたは惚れた女、それも宝物のように大事に思って関係を持たなかった女が 自分の命を助けるために、自分の一番大嫌いな上司・・ 上官に抱かれたとしたらどう思うだろうかということ。 惚れた女を目の前で寝取られるシーンは衝撃的。 女も大宮を愛してるからこそ嘘をついて抱かれたのだ。 大宮は女の気持ちをわかっても苦悩する。どんな理由があるにせよ、 一番嫌いな男に何度も抱かれ、お古にされた女を愛せるのか。 こんなに愛してるのに、同時にとてつもない嫌悪感もある。もはや自分にはこの女は抱けない。 なにが悪いんだ、戦争だ!戦争が全てを狂わせたんだ と慟哭するラストシーンはせつない。 思い直し、女を捜すが、もはや女は消えてしまった。 有田上等兵がイマイチ活躍してないんだけど、よく考えると もはや彼は大宮にとって空気のような存在になってるのかもしれない。 ラストはやはり有田がいたからこそ大宮は救われたかんじ。 宍戸錠も憎たらしさを思いっきり演じていてうまい。 音楽は勝新の歌も含めてよくないけど、ご愛敬かな。 もっとせつない音楽にして欲しかった。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-04-29 03:39:28)《改行有》

33.  フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 《ネタバレ》 子供の頃、怪獣が暴れてビルを壊すのは怖くも何ともなかった。むしろかっこいいと思った。 当然、そのノリで映画を見に行ってびびりました。 怪獣が人間を食う。この恐怖。 まぎれもなく東宝怪獣映画の傑作の一本。 今見ると難はある。 ラスタンブリンが大根。ニックアダムスのほうが数倍上手い。 ニックに演じてほしかった。 ラストは東宝特撮お得意の天災に巻き込まれてどうなったのか誰にもわかりませんEND. これ、当時何度も何度も同じ手を使っていて、食傷。 誰も何とも注意しなかったのだろうか。 それ、前やったじゃん!と。 まあ、それを差し引いても傑作ではあります。 東宝さんには、また子供がびびって泣きわめくような怪獣映画の復活を期待します。 但しゴジラに頼らないで。ゴジラは忘れてください。 [映画館(邦画)] 8点(2012-03-12 10:49:49)《改行有》

34.  トパーズ(1992) 前半はいいが、後半いただけない。 ゲージュツ作品にしたかったのだろうか。 ずっと前半の雰囲気で作って欲しかった。 結果的には駄作になってしまった。[映画館(邦画)] 4点(2012-02-03 03:34:43)《改行有》

35.  幻魔大戦 《ネタバレ》 これはリアルタイムで劇場で見てる。 久々にテレビで見たが、もはや見るべきモノはなにもないと思った。 ここまでひどかったのかという感じ。 今見るとうすら寒い内容。最初に登場するグダグダの大げさな狂言回しからしてお恥ずかしい。 セリフも青臭く、今で言うと中二レベル。 女性キャラも色気可愛さ0の大友の絵では萌えない。 ベガのデザインもかっこ悪い。 スピード感皆無。マクロスなどを見た後ではスローモーションのように感じてしまうだろう。 幻魔って強いだか弱いんだか。 ラストバトルも迫力なし。 音楽だけはよかった記憶があったが、今見るとそうでもない・・というか、めちゃくちゃに古くさい。 アニメはほんとうに進歩してる。 今の技術でリメイクしたらどうなるだろうか。[CS・衛星(邦画)] 1点(2011-12-06 20:59:19)《改行有》

36.  ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON 《ネタバレ》 損はないです。難はないとは言えないが、おもしろい。 かなり会場爆笑。 肩の力を抜いて見られる作品です。 三谷の裁判モノは12人もそうだけど面白いです。 深津は相変わらず器用。 悪人とはまた違った軽妙な演技を見せてくれました。 阿部もいつもどおり味がある。 中井も素晴らしい。 この人、年取ってからますます良くなってる。 竹内は相変わらずドヘタ。 市村の役は出てきたときはおもしろい設定と思ったのに 小日向のキャラとぶつかってしまい、つまらなくなってしまった。 もっと真正面から除霊のドタバタをみたかった。 だいたい小日向役、こんなもん出すと、つまんない。 今回、一番の演技賞はやはり西田でしょう。 彼の演技無くしては成り立たなかったと思います。 もうちょっと臭いかなと思ったのですが、 全然そんなことはなく、他の役は代わりがいそうですが、 西田の幽霊は・・これはちょっと代役はありえないでしょう。 そのくらい素晴らしかったです。 脚本はラストの展開が好みじゃないというところと もうちょっと短くできたんじゃないかというところ。 だいたい脚本家が監督もやると 思い入れが強くて「バッサリ」はできないんじゃないかなあと思いました。 あ、そうそう、三谷は音楽センスはなし。 時に邪魔に感じるところもあり。 途中、シリアスなセリフがあります。 深津と同棲していた男が 「これ以上君といると、君を嫌いになりそうだ」といって出て行くところ。 「好きなうちに別れよう・・・」 これって・・・離婚した三谷の偽らざる心情なんじゃないかなあなんて 思いました。 特に必要ともいえないシーンだけに。 エンドロールもそう。 三谷が本当に望んでいたっぽい結婚生活・・かなえられなかった夢じゃないかなあと思いました。[映画館(邦画)] 6点(2011-12-05 14:30:10)(良:2票) 《改行有》

37.  コクリコ坂から 《ネタバレ》 結論から言うと・・・ 驚くことに駿監督じゃない作品で、一番、駿テイストを感じてしまった。 ジブリを引き継ぐのは、アリエッティの監督じゃなく、ゴローちゃんだろう。 巷の評価を見ると、賛否両論。 なぜか、わかった。 駿の脚本がまず、一切説明らしき説明なしに進んでいく。 なぜヒロインがメルと呼ばれるのか、コクリコ坂という名称すら出てこなかったと思う。 更に吾郎ちゃんの演出がまた淡泊。浪花節、勧進帳が嫌いみたい。 もうちょっとタメや見得を切るところがあってもいいと思うが。 とにかく台詞による説明を極力排除し、ちょっとした仕草、表情で表現してるため、 ぼーっと見てると、なにがなんだかわからず、ストーリーが通り過ぎていって、 説明不足だと思うはず。 ただ、ハリウッドじゃない地味な映画もたくさん見てる・・あるいは展覧会に行って、 この一枚の絵画がなにを語りかけようとしてるのだろう?と、しばらく立ち尽くすような、 感受性が強い人が見ると、すごいと思う。 一緒に行った妻の言葉。 「その説明不足が非常に心地良い。自由にこっちの想像が羽ばたく」 そんな妻はもう横でボロ泣き。 大げさな描写がなくとも、 あの単純な目の表情だけで、あ!ここで本格的に、海ちゃんが恋に落ちた!とわかるのである。 (例の演説シーン。海ちゃんの表情にこっちまでゾクッときました。) 音楽の使い方の素晴らしさにもびっくり。庵野と違ってリズム感がわかってる。 作画は、アリエッティを超える安定度。 背景も素晴らしく、特にカルチェラタンの造型には、こんな想い出はなかったはずなのに、 懐かしい、ああ・・過ぎ去った青春だと思わせるパワーがある。 ラストも賛否両論だが、私は良かったと思ってる。 親達はものすげえ嬉しいはずだ。障害が取り除かれ、二人が好き合うようになって。 自分たちの恋や友情~人生が子供に受け継がれたんだもんね。 あのカルチェラタンのように。 P.S 海ちゃんを見てて、私はどうしても拓郎の「元気です!」の名詩を思い出してしまいます。 YOUTUBEなどにあると思うので聴いてみてください。[映画館(邦画)] 8点(2011-09-14 22:00:36)(良:4票) 《改行有》

38.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 映画が始まる前に、警視庁から、ちょっとした小さなものでも、万引きは犯罪という CMをやってた。 その直後にアリエッティ。いったい子供にどう「借り」を説明したらいいのか。 私自身も全く納得いかない。 ドロボーじゃなく借りというのなら、なんらかの方法で返さなければいけない。 彼らはなにを返していたのか。 ハルさんが一番正しいんじゃないかと感じました。 またアリエッティの性格も嫌い。 男の子を責めていましたが、元々は彼女のせいじゃないのだろうか。 もっと恋が見たい。冒険が見たい。 心臓病である必要性がぜんぜんわからない。 例えば少年がどこかで倒れて、それを知らせに、 自分がつかまるのも顧みず、誰かに知らせに行くというような展開がほしかった。 ベタでもいい。そういうのが見たいのだ! そのほか、最初から最後まで全く危機感が皆無。森を抜けるのにも いろんな動物や虫がいるはずなのにすいすい避けてしまう。 せっかくきた駆除業者もなにもしないで帰ってしまう。 少年と結ばれ得ぬ淡いせつない恋が産まれるのかと思ったらそれもない。 弓も無用の長物。 いったいこの話はなんだったのでしょう。 こびとが見つかって引っ越すだけという、だからどうした?というお話。 この話にでてくる誰も成長してない。変わらないのだ。 つまり、宮崎の脚本がダメダメということになります。 絵はものすごく綺麗なところと、角度によって、人物の顔など、 デッサンが破壊されてるところがありました。 あと、もっと躍動感を。イマイチ動きに元気がないです。 よいところは、はじめてジブリで俳優を使ったアフレコに違和感がなかったとこかな。 ほんとは2点か1点にしたいところを+1。[映画館(邦画)] 3点(2010-07-19 09:36:35)(良:2票) 《改行有》

39.  告白(2010) 《ネタバレ》 前回のパコにはがっかりしたが、今回復活。いや、復活どころか、 あらゆる賞を総なめにするんじゃないかというものすごい出来。 今後これ以上のものを監督は作れるのだろうか。 木村佳乃にはきわめて派手な演技をさせ、対して松たか子には抑えに抑えた演技をさせるという演出の妙。 その他大勢の生徒も含めて役者全員がうまい。監督の指導だろう。 カメラは、もう1シーン、1シーン、練りに練りまくった洗練された構図。音楽もいい。 登場人物の誰が一番の元凶なのか、まったくわからない。全員が悪魔であり、全員が天使であるような。 とにかくそこらのホラーの数倍は怖い。 そこはついちゃいけないだろという人の心のタブーに容赦なく切れ込んでいく。 自分は辛くて二度と見たくないが、他人には猛然と勧めたくなる作品です。 見ないと絶対後悔します。でも、見ても絶対後悔すると思う。 こっちの映画館は超満員、でも上映終了後、葬式のようにシーンと静まりかえってました。[映画館(邦画)] 10点(2010-06-08 00:55:14)《改行有》

40.  青春の蹉跌 《ネタバレ》 これは映画館でリアルタイムで見た。 最近、テレビ放映で見直してみたが、決して色あせてはいなかった。ショーケンももちろんいいが、 再評価したのは、桃井かおりの演技。何気ない仕草、 細かい部分までもんのすごい。撮影当時は22歳?天才的とはこのこと。 今、この若さでこんな演技のできる女優はいない。あえていうと現在の彼女ですら及ばないと思う。 長谷川和彦の脚本もいいし、なにより井上堯之の音楽が素晴らしい。神曲だ。 この低評価は悲しい。紛れもなく邦画史上屈指の名作だと思う。[映画館(邦画)] 10点(2010-04-04 14:42:04)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS