みんなのシネマレビュー
Sugarbetterさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

21.  大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇 ゲストが出ている時は良いが、それ以外は(主に主演2人が)パッとしないので、眠くなる。とにかく眠くなる…。最後まで見通すまでに、2,3回は寝た…。ゲスト出演部分とその他とで温度差が大きい作品。[DVD(邦画)] 5点(2015-04-05 23:52:17)

22.  四十九日のレシピ 《ネタバレ》 見てしばらく経ったので、簡単に…。 キャストは良いが、脚本は普通。登場人物が良い人すぎ!(笑) おばさん(?)の心境の変化など、少しわかりづらかった。イヤミな人は最後までそれを貫いて欲しかったかも[DVD(邦画)] 6点(2015-04-05 23:50:24)《改行有》

23.  カケラ 《ネタバレ》 5点に近い6点。 満島は好きだが、相手役の女優が上手いと感じなかったので、イマイチはまれなかった。テレビと違い、映画での満島は露出が多いなぁ…と(恐らく有名になった園作品の影響なんだろう、見てないけど) 印象に残っているのは、満島の腋毛と、グローバル感覚養え云々という罵倒。 たとえ腋毛が生えていようが乗り気でなかろうが、セックスにおいて「穴」があるだけで男は満足なのかと思わされた(そうじゃない男もいると思いたいが) 大学助教授?になれると報告しに来た男がレズビアンを差別する発言をし、それに対して「グローバルな感覚を身につけろ」とリコが罵倒するシーンは、最近の大学教育改革への皮肉を感じた(グローバルな人材を育成云々) そんな感じかなぁ…。あまりはまれなかったので、箇条書きでメモを書いて放置していたらメモが消えたので、書きそびれてることがあるかもだけど。[DVD(邦画)] 6点(2015-03-14 11:17:40)《改行有》

24.  ペタル ダンス こういった、展開よりも「役者を楽しむ」ような作品を面白いと思えるようになった自分に驚き。以下、適当に思ったことを。 忽那汐里はもみあげ長すぎじゃないか?見た目にこだわってないところがこの人の魅力だと思うけども。4人の中で唯一、彼女だけ姿勢が良くて(立っているシーンが多いので目立つ)オーストラリアで約14年暮らしていると床に座る機会がないから姿勢が悪くならないのかな?とか、向こうの人はヒールを履かないのかな?とか色々と考えた(笑) 日本人に姿勢が悪い人が多いのは(一説では女性の8割以上が骨盤歪んでるとか)、ヒールのせいなのか、床に座る習慣があるからなのか…って映画に関係ないですが。 久しぶりに宮崎あおいを見て思ったのが、あれ?二階堂ふみに似てる??ってこと。名字漢字+名前ひらがなも同じだしな(関係無い)ここ1,2年で二階堂ふみが好きになり、意識するようになったから気付いたのだろう。演技の系統は違うが、顔が似ている。 安藤サクラは、 忽那汐里との「噛み合ってない感」が良かった(笑)安藤サクラの持ち味である自然体風演技(勝手に命名・満島ひかりがこの系統の代表)と、 忽那汐里の優等生演技(こちらも勝手に命名・下手なのとはまた違う、ブレない安定感というか)は全く違う方向性なので、噛み合うはずもなく。そういうところを楽しむのも、この作品の楽しみ方…?(ズレてるよ!ってイライラする人にはオススメできぬ) 上記だけ見ると問題点のありそうなキャスティングだが、陰陽のバランスを考えた結果だと思う。陽→忽那汐里、陰→安藤サクラ、中間→宮崎あおいという感じで、バランスのとれたキャスティング。 あと印象に残ったのは、冒頭に登場する原木(忽那汐里)の先輩の演技のうざさ(笑) 邦画のちょい役でここまで、こいつうざっ!!と思ったことはないので、ある意味凄い(?)先輩…。 このレビューを見てもわかるように、映画の内容云々ではなく、役者を見て楽しませてもらいました!(にしてもヤ○ーの評価は低すぎだと思うな 苦笑)[DVD(邦画)] 6点(2015-03-10 07:20:07)《改行有》

25.  カフーを待ちわびて こういうご都合主義な作品は苦手。オチも途中で読めるし、上映時間の残り1/3が退屈だった…。 ただ、勝地くんはハマり役。 沖縄(に限らず地方都市全般?)の若者の、酒とタバコと、年中同じような英字Tシャツを着ている姿にリアリティがあった。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-12-07 20:24:17)《改行有》

26.  渇き。(2014) 中島監督が三池監督のような作品を撮ると確かにポップ、ただ、中身が無い。 (バイオレンスな三池作品に中身があるかと問われると難しいが、痛みはある) この作品には痛みもなく、主人公にも娘の加奈子にも、(恐らく)ほとんどの観客は感情移入できない。 結果、どうにでもしてくれよ…と醒めた視点で映像を眺めることになる。 今までの中島作品は、ストーリーが良かったから評価されていたのかな、と。 シナリオが微妙な作品は、この監督の手法には合わない気がする。(シナリオが微妙でも何となく評価できる作品を撮れる監督、って少ないけど)[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-12-04 21:40:51)《改行有》

27.  ふがいない僕は空を見た 《ネタバレ》 ただの、ポルノ風邦画かと思いきや、全く違う。 原作の力かもしれないが、人物描写の妙に、唸らされた。 あんずの、不安定さ、短大の頃から不特定多数とSEXしていたことが窺える描写。 姑の、孫を持つ友人を羨む気持ちからくる、土手での会話。 ナチュラル志向の女性が、助産師に向き合って語る場面。 団地に暮らす福田が、主人公母のお弁当を捨てる光景。 店長の前では子供が苦手と言いながら、子供たちに対しては優しく接する田岡。(彼の性癖が明らかになった後で思い返せば、伏線だったのかもしれない) 様々な、リアリティのある描写が印象的。あんず以外にリアリティのある人物描写をされているキャラ(姑・ナチュラル女性・福田・田岡)が、後に物語に深く関わってくるのも、キャラ描写の必然性と物語が結びついていて、納得できる。 主張としては、「産み方なんて関係ない」というものが心に響いた。 どのような妊娠方法で子供を持っても母であるし、どのような出産方法で出産しても母であることには変わりない。 作品中では、あんずは体外受精・人工授精・代理母など様々な方法を使って、母になろうとしている。ナチュラル志向の女性は、病院ではなく「自然に」産みたいというが、帝王切開で産まれても母であることに変わりない。 妊娠方法や出産方法にとらわれなくてもよい、というのが作品のメッセージの一つだと感じた。[CS・衛星(邦画)] 9点(2014-12-01 23:37:56)《改行有》

28.  青い鳥(2008) 洋画のような、邦画という印象。 問題のあるクラスに、少し変わった先生がやってきて、変化を与える…というのは洋画でよく見るテーマ。(この作品は原作があるようだが) その先生の行動が、観客の予想を超えていくというのも洋画っぽい(邦画では、善人型主人公が突飛な行動をするというのは少ない) 演出も良いと思うが、阿部寛と本郷奏多の2人が良かった。良いキャストに恵まれたことが成功の要因だと思う。[DVD(邦画)] 8点(2014-11-30 19:09:56)《改行有》

29.  東京プレイボーイクラブ 《ネタバレ》 救いようが無いと聞いてはいたが、予想以上に屑な人間たちばかりで(ヒロイン以外)どうしようもない展開が続くので、少し疲れた。 一番悪いと思う、客引きの若者が終盤に出てこないのは、一番悪いからこそ?(フューチャーされないことが制裁というメタ的な[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-11-29 22:42:20)《改行有》

30.  嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 結構好き。人によって好き嫌いが分かれるのかなぁ? 作品の中でちゃんと伏線回収されてるし、キャスト(主演2人)は良いしで、楽しめたけど、なぜかレビューサイトでは評価高くない…。 ファンタジーっぽい演出(作品のテーマ的に敢えてだと思う)や、メタっぽい演出に好き嫌いが分かれる…? 自分は両方好きなので、充分楽しめた。 暗く重い話だけど、明るくポップに撮ってるって好き(笑) あ、自分が犯罪×青春ってジャンルが好きなのもあるかも(青の炎や少女たちの羅針盤など[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-11-26 00:20:46)《改行有》

31.  サッド ヴァケイション 多分この監督とは合わないんだろうな…。 DVD版は台詞が聞き取りづらいっていう最大の問題点を置いておいても(イヤホンでもまともに聞こえず)、見せ方や映像に惹かれない。 キャスト目当てだったけど、期待外れだった。[CS・衛星(邦画)] 6点(2014-11-26 00:09:49)《改行有》

32.  半分の月がのぼる空 違和感が、伏線だったと知った時はスッキリしたけど、ストーリー自体は陳腐かなぁ。 役者(演技力というより、主演2人の瑞々しさ)と演出の力で高評価(?)なだけで、シナリオ自体の面白さは少ない。良くも悪くも、よくある話(トリック以外の部分) この作品を見て、忽那汐里が安藤美姫や常盤貴子に似てると気付けたのが、新たな発見(笑) あと、オチの後のストーリーは蛇足に感じた、その後は特に予想外の出来事が起こるわけでもなく。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-11-25 23:54:03)《改行有》

33.  グッモーエビアン! 悪くはないと思うけど、特別印象に残らない作品…。 想定外の展開が起こらない。 物語の登場人物としてはよくても、実際にこんな父親(もどき)がいたら嫌だ…。 あと、舞台となっている地域が好きではないので、嵌りきれなかったところもあるかも(原作者もここ出身なのかなぁ?[CS・衛星(邦画)] 6点(2014-11-22 21:58:03)《改行有》

34.  ワンダフルライフ 海外で評価の高い(らしい)作品。 日本人の自分はあまりハマれなかったが、海外で評価される理由としては ・宗教観(死生観)の違い ・日本と違い老いのプラスイメージがある ・字幕だと演技の素人っぽさが伝わりづらい とかかなーと。 典型的な日本人の自分(笑)には、 死後の世界ねぇ… 年寄りばっかで美しくない… 演技が素人すぎる… と、3点ともマイナスに影響した。日本人向けではない作品?(笑)[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-03-06 00:17:09)《改行有》

35.  ヒミズ 5年以上前に見た、奇妙なサーカス以来の園子温作品。 自分の趣味が変化したことも理由だろうが、園監督は苦手な部類かも…。 奇妙なサーカスを見た頃の自分なら、好きな監督だっただろうが。 暴力描写、無意味な(監督の趣味?)女優へのエロい演出など、疲れる…。 今作自体は、十数年後に見たら「当時の日本ってこんなだったのか…」となんとなくわかった気になれるような、それぐらい2000年~2010年代のトラウマ観が反映されていると思う。(デフォルメされているけども) そう言った意味では、ある程度の意義はあるかなぁ…と。 あとは二階堂ちゃんかなー。ドラマで彼女の演技に惚れたが、今作はまだ初々しいが力のある彼女が見られる。彼女も満島のようになるのかな? 楽しみ。 ヒミズは原作を読んでいるが、原作の雰囲気とは良くも悪くも違った、自分は原作の方が好きかなー[DVD(邦画)] 6点(2014-01-31 23:00:46)《改行有》

36.  夢売るふたり 《ネタバレ》 ようやくネットレンタルでDVDを借りられ、長期間放置していたがやっと鑑賞。 過去作が好きな監督なので期待していたが、過去作を超えたとは思えず。 ただ、比較などしないのであれば「普通に」楽しめると思う。一定以上のクオリティはあると感じる。 上手いなーと感じたのが、徐々に夫婦がすれ違ってきたことを表す、自転車で出掛けた夫を妻が見送る場面。 夫は振り返るのだが妻はおらず、妻が店から出てきて夫の自転車を見送ろうとした時にはもう夫は居ない…という、何気ないすれ違いの描写に夫婦の関係性が上手く表れていた。 あとは、日常の崩壊を上手く表していると感じたのが、店にネズミが出る場面。 里子はお金も貯めて一見幸せそうに店を切り盛りしているが、少し裏を覗くとそこにはネズミ(崩壊の象徴)がいる…という、日常に侵食する崩壊の予兆を上手く感じさせてくれた。 役者は、主演を始めとして良かったと思うが、特に風俗嬢役の安藤玉恵が印象に残った。 あまちゃんでの「冴えないが憎めない・栗原ちゃん」のイメージが強かったので、本作で見せる大胆なシーンに、幅の広さを感じた。 悪くはないし、それなりによくできていると感じるが、やはり過去作と比べてしまうと物足りない…そんな作品であった。[DVD(邦画)] 7点(2013-10-24 22:50:33)《改行有》

37.  映画 鈴木先生 テレビドラマ時から好きな作品であり、感想をメモしていたのでそれを元に投稿。 メモ故に断片的な感想になっているかもしれないが、悪しからず。 劇中で主張される、「闇雲に投票率を上げればいいのではない」という考えに賛成。 現代日本でも、選挙の投票率を上げる為に“ネット投票”などが議論されているが、リテラシーの無い層が簡単に投票できるようになるシステムには反対である。ただの人気投票になる恐れがある為。 「厳しく取り締まればいいというものではない」というのも同意。 いい子・教師が扱いやすい子が社会で上手くいかないのは仕方ないのではないか…そういう子達には“面白味”がないから。 かといって社会は、個性がありすぎる、集団から逸脱した子も受け入れない。 今の日本社会が受け入れる人間像が狭すぎるのではないか?とは常々感じている。 教師など上の立場の人間の言うままに動くだけではなく、ある程度の個性は持ちつつも、かといって職場の上司に反抗するほどの個性は要らない…今の日本社会はそういった窮屈な状態にあると感じる。 一定数、社会に受け入れられない(こぼれ落ちてしまう)人間が生まれるのは仕方ないのかもしれない。特に男性は、IQの分布図からもわかるように出来る人と出来ない人の差が激しいので(女性は平均に集中しており、男性の半数は女性平均より低い。しかし天才的な人間は女性より男性に多い)一定数の、学校に適応出来ない人たちが存在するのは仕方ないのでは。 そういう人間をどう活用するのかが大事なのだと思う。昔はそういう人はブルーカラーの仕事に就き、それなりの生活を送れていたが、今は不況でブルーカラーの待遇も変わり、そういう人たちの「行き場」が無くなっていると感じる。 (昔はヤンキー→ブルーカラーと進んだ人たちが今はひきこもりやニートになっているという説も) 日本社会が、女性や障害者といったマイノリティに厳しいのは周知の事実だが、そういった、社会(初期段階では学校)に適応できない子達もマイノリティであり、居場所がないから引きこもるのではないか。 最後に、エンドロールにおいて、あくまでも主役は生徒なんだなーと実感した。 鈴木先生は骨太な学園ドラマであり、社会派ドラマであると感じている。「映画ではなくドラマの延長だ」という批判があるのはわかるが、そういった前評判にとらわれずに内容を吟味して欲しい。[DVD(邦画)] 9点(2013-10-06 19:48:56)《改行有》

38.  クライング・ゲーム 不思議な魅力のある作品。予想できない展開+全体に漂う幻想的な雰囲気に楽しませてもらった。 登場するキャラクターが皆強烈で、始まりからは想像できないラブストーリーとして終幕。 正統派ではない変わった作品が好きな人なら、間違いなく楽しめると思う。[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-09-16 20:39:00)《改行有》

39.  横道世之介 うーん、この監督は過去2作が好きなので期待して見たが、それほどでも。つまらなかったというわけではないが、いかんせん長すぎるかなーと。 しかしキャスティングは良かったと思う。主人公(高良健吾)とヒロイン(吉高由里子)を始め、ゲイ役の綾野剛もよかった。皆、現代(2000年代前半)のシーンでは、きちんと年を重ねたように見える役者たちが揃っていた。 この、現代のシーンが挿入されるのは良い演出だったと思う(原作にもあったのかもしれないが) 映画全体は明るいトーンで、それが良さなのだが、この現代のシーンでは変わってしまった(良くも悪くも成長した)人々に少し切なさを感じられる。 全編(80年代末)の明るいトーンと、少し切なくなる現代の対比が良かったかも。 客観的に見れば良いところも多いのだが、自分が80年代末に馴染みがないからいまいちハマれなかったのかも。80年代に青春をしていた人なら、もっと高評価なんだろうな(笑)[DVD(邦画)] 6点(2013-09-04 23:05:53)《改行有》

40.  時をかける少女(2010) 評判が良いのはアニメ版(2006年)の方なんですね。なにか勘違いして、この2010年実写版の方かと思い、これ面白いかぁ??と思いながら見てました(笑) 別にめちゃくちゃつまんなくはないですが。仲りいさが高校生に見えない!とそればっかり気になり(苦笑)仲りいさも中尾明慶も好きな役者さんではないので、あまりハマれず… 出てた主要キャストで好きな人って言ったら勝村さんぐらいでしたねぇ… 次は間違わずにアニメ版を見ようと思います!(笑)[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-03 22:14:59)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS