みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

461.  ROBO☆ROCK 主演の塩谷瞬と主題歌のクロマニヨンズに惹かれて観たのだけれど、、う~ん、薄い、薄ら寒い、、。たぶんB級テイストでかつオシャレな映画を狙ったのだと思うけれど、な。ラストで流れる「東京ジョニーギター」がカッコ良さと映画の出来の落差が悲しかった。[DVD(邦画)] 3点(2008-08-24 16:54:19)

462.  天使(2005) んんんん~。「パッチギ!LOVE&PEACE」で子役を務めた今井悠貴君が出ているので登録・鑑賞したのだけれど、何だかなあ、という感じでした。要は「ベルリン・天使の詩」をう~んと甘くシュガーコーティングしたファンタジー?なんだけど、三十路のおっちゃんには甘味が強すぎます。映像的にも薄っぺらい印象が否めなかったし、、桜沢エリカの原作は読んでいないけれど、多分もう少しヒリヒリしたところがあったんじゃないかなあと思う。[DVD(邦画)] 3点(2007-07-13 19:45:31)

463.  シュガー&スパイス 風味絶佳 うーんうーん、何だか、色んな面がちょっとずつ間違ってたような気がした。第一に沢尻エリカと柳楽優弥の二人が、どこから見てもカップルに見えない(年齢差が実際よりも離れて見えるし、柳楽君の顔は沢尻に比べて地味すぎる)。これは柳楽君の演技力の問題と言うより、彼をキャスティングした側の責任ではないのかいな?それに原作は読んでいないけれど、多分もうちょっと「スパイス(苦味)」が効いてたんじゃないかと思う。すごく嫌な言い方だけど、女の子と付き合ったことのない男の子が書いた恋愛小説を読まされているような気分だったです。あと、沢尻の元カレ役で高岡蒼甫が出ていたのは個人的にちょっと面白かったけど(しかも慶応の医学部って設定だし)、むしろあの役は「さよならみどりちゃん」の「みどりちゃん」のように、話の中だけで出して、当人は登場させない方が良かったんじゃないかな。[映画館(邦画)] 3点(2006-10-31 19:11:44)

464.  ゴジラ対ヘドラ いきなり余談ですが、この映画は僕の姉(二人いるのだけど、その両方)が初めて映画館で観た映画だったそうな。そんな訳で例の特異な主題歌の事もずっと前から知っていて、結構楽しみにしていたのだけれど・・・んー、結論から言うと子供騙し、観客をみくびり過ぎ。公害から生まれた怪獣というアイデアはなかなか斬新なのに、それを生かせていないのが残念。もっときちんと作っていれば今の世でもインパクトを与える傑作になっていたかもしれないのに・・・。まあ、ちょっと面白かったのはヒロイン(?)の女性が着ていた全身タイツの股間の所が貝になっていたところ(わーお!)と柴俊夫(それにしても知らなかった、第一回「フジロックフェスティバル」の主催者は彼だったんですね笑)がいきなり殺されて、なーんのフォローもない所、くらいかなあ。怪獣映画として観ても戦いのシーンは気の抜けたビールみたいだったし・・・あ、ただフォローする訳ではありませんが、僕がこれを観たのはオールナイト四本立て上映の三本目で、しかもその前の作品が「幻の湖」だったので、評価の辛さはそれが影響しているかもしれませんが、悪しからず。 [映画館(字幕)] 3点(2005-12-27 15:49:26)(笑:1票) 《改行有》

465.  ドラッグストア・ガール んー、冒頭のシーンは「おっ」と思わせてくれたのだけれど、そこからがグダグダに・・・。オヤジ達の描き方も田中麗奈の描き方も中途半端な印象(ってか、若者を意識して「マジで?」を尻上がりのイントネーションで言うオッサンとか居たら、殴る、多分。ビール瓶で。)。これはクドカンが間口の広いコメディを書こうとして失敗したのか、それとも脚本と監督の相性が悪かったのか?いずれにせよ、篠井英介、根岸季衣、徳井優ら「ゲロッパ!」の出演者を起用しておきながら、この体たらくは何だあ(それは別に関係ないっすね、スンマセン)!つうか、ホントに怒られるぞ、ネイティヴ・アメリカンに。 [DVD(字幕)] 3点(2005-05-01 18:34:16)《改行有》

466.  スパイ・ゲーム(2001) この映画、別に興味はなかったんですが、某深夜番組の企画で観に行きました、「自腹」で。スパイ映画って全然観てないんで最初は新鮮な感じがしたのですが終わった後頭の中には「?」が点滅。何でブラピ助けたの?だってレッドフォードって非情なスパイなんじゃないの?スカウトの仕方もひどかったのに。大体スパイって人の命も左右するような仕事なのに「ゲーム」なんてスカしてるのが嫌だ。まあこの日は井筒監督や初代アシスタントの豊岡ますみさん、飛び入りの室井滋さんにも会えたし、このくらいで勘弁したろ。3点(2003-03-03 16:45:11)(良:1票)

467.  REX 恐竜物語 原作はあんなじゃないんだよー。結構面白いんだよー。サンタのかっこうした恐竜と踊るシーンなんかないんだよー。ちゃんと原作に忠実に作れば、ひょっとして「ジュラシック・パーク」なんか軽く超えるSF大作が出来たかもしれないんだよー。みんな、わかっておくれよ・・・(号泣)3点(2003-02-28 21:41:18)

468.  みゆき ビデオ屋で永瀬正敏のコーナーを見てたらこれがあって、びっくり。しかも監督が井筒さん!?きっと一見アイドル映画のふりをしてどこかに井筒テイストが隠れているのだろう、と思って観てみたものの・・・うーん、噂によるとアイドル映画って「撮らされる」ものらしいからしょうがないのかなあ。それにしても「おどろう、みゆき」ってなんだよ!とか、突っ込みどころは満載です。北京原人やシベ超には負けるかもしれないけど。3点(2003-02-11 19:16:25)

469.  スクールウォーズ HERO ごめん。すまん。山下真司のドラマも観てなかったし、原作本も読んでいないけれど、多分実話の方は感動的だったんだと思う。でもこの映画は、映画として駄目だった、個人的に。熱血先生と不良たちの間には、もっとキレイ事じゃ済まないような、生々しい葛藤やら何やらがあったはずだと思う。それが単純な図式に押し込められ、「感動の物語」という枠に無理矢理収められる。何だか観てて息苦しい、というか、パロディ映画のようだとさえ思ってしまう。■そもそも、そういう風に感じてしまうのは、僕自身が歪んだ人間だから、なのかもしれない。んでも、何つうのかな、正直言って「学校」という一時的共同体に対して、自分は幻想を持てないのです。モデルになった先生に対して敬意は持つけどね。[DVD(邦画)] 2点(2006-10-31 18:58:54)

470.  自転車吐息 うむむ。突っ走った挙句ぶっ壊れちゃったような作品は嫌いではないほうなのですが、ちょっとこの作品はいただけませんでした。あくまで個人的な意見ですが、プロの作品としては監督の思い入れが強すぎて観客に受け入れられる形にまで至っていないように思えるのです。とても印象的なショットもありましたが、残念ながら「映画マニアのアマチュアが撮った自己満足的映像」という感じは否めません。ただ、劇中映画(主人公が高校時代に仲間達と撮った、「一塁」というタイトルの未完の作品)のエピソードは、想像力をかきたてられる刺激的な発想だと思いましたし、園子温という強烈な異端児の他の作品も観てみたくなりました。2点(2003-12-26 20:03:32)

471.  宇宙怪獣ガメラ これは子供心にあきれたなあ。それまでのガメラの決戦シーンを無理やりなストーリー展開で強引に編集した、酷いシロモノでした。なぜか、マッハ文朱達(確かおねいさん宇宙人が3人くらいいたような・・・)の変身ポーズみたいのを子供が真似してたシーンだけ覚えています。2点(2003-12-01 21:53:06)

472.  純愛譜 これ、深夜に民放のテレビで観たんですけど、ちょっとびっくり!なーんかぜんぜんパッとしない韓国人の男(でも元彼女はえれえ綺麗だったりする)が日本のエロサイトに出演している女の子を好きになる・・・ってな話でしたが、それって「純愛」っていうんだっけ?日韓合作っていう企画が先にあって出来ちゃったっていう感じでした。んー、日本と韓国はもっともっと仲良くなった方がいいし、映画の合作もどしどしやって欲しいとは思うのですが・・・。2点(2003-10-07 13:57:11)

473.  ふしぎの海のナディア 映画版「未来少年コナン」とどっこいどっこい。いつも二匹目のドジョウがいるとは限りませんね(特に人気テレビ番組の映画化は)。2点(2003-03-03 17:06:36)(良:1票)

474.  下落合焼とりムービー んんんん~・・・こーれは、どぉ評したら良いのか。ピンク映画を撮っていた山本晋也監督(この人の場合、“カントク”って書いた方がしっくりくるよね)の初の一般映画、所ジョージやタモリなど、その後の80年代のテレビ界の大物が多数出演!なのだけれど、、何なんだ、この感動的なまでのつまらなさは。企画が赤塚不二夫となっているけれど、要は酒の席での悪ふざけ的放言が、そのまま映画になっちゃったってことか、、何となく70年代後半~80年代前半の空気は感じられるし、うーんと深読みすれば、ゴダールっぽいような気が、しなくもないんだけど、うーん。見所は、まだアルフィーがブレイクする前の坂崎幸之助がオールヌードを披露している所、かなあ(ファンが嬉しいかは別として)。[ビデオ(邦画)] 1点(2006-09-28 18:47:23)

475.  デビルマン 一言で言うと、凄い良質の食材を酷い料理人が調理したものを食べさせられた感じ(「愛のエプロン」?いや愛は無かった)。主役の俳優の演技が絶望的なまでに酷いとか、駄目な日本映画にありがちな話題性だけの出演者とか(「トラック野郎」とかでもそういうのがあるけど、あれは良いのだ、それも味になってるから)、派手なだけでちっとも迫力(胸に迫るもの)がないCGとか、中途半端に原作をなぞって原作ファンの顔色を伺っているような態度とか、取って付けたようなラストシーンとか、ナレーションやセリフで説明しすぎとか、【あにやん】さんも仰られているミー子のエピソードはちょっと良かったけど後半キル・ビル化してドッチラケのケだぁ!とか、あまりに酷い所が多すぎて飛鳥が高校生のくせに車を乗り回しているなんてのはむしろ微笑ましかったりするのだけど、とにかく原作にあった、差別という行為の中で浮き彫りになる人間の悪魔性とか、暴力というものの恐怖と快感(そう、暴力は、行使する側にとっては「快楽」でもある。だから余計に恐ろしいのだ)とか、そんな人間に対する怒りや絶望、あるいは異形の者の哀しさとか、そーゆーものが一切描かれていないのだ。悪魔ナントカ隊がユダヤ人に対するナチの隠喩であることは分かるが(あのマークは明らかにダビデの星を意識している)、それがどーした!こういう映画が目一杯全国ロードショーって何なのさ。人類に対する絶望より、日本映画の状況に対する絶望の方が勝っちまうぜ。まあ、こういう駄目映画の存在理由は、それによって素晴らしい作品の素晴らしさを再認識出来るということと、「自分ならこうするのに」「こうすればもっと良くなるのに」と思えて想像力・創造意欲・批評精神が刺激される事くらいかな。最近映画に対して不感症気味の人、あるいは映画作家や批評家を目指す人は観てもいいと思います。でも、こんな事を言ってはいけないかもしれないけれど、駄目な映画がヒットしてしまうと「結局公開館の数と宣伝の力で、内容はどうでもいいんだな」ってことで、心ない映画人はますます観客をナメるし、心ある映画人はやる気を無くすし、映画界の為にならんと思うぞ。1点(2004-10-17 22:36:33)(良:3票)

476.  北京原人 Who are you? 最近、ちょっと映画に対して不感症気味になっていて「うーむ、こういう時は逆療法だ!」と借りて観た、この作品・・・噂通りでしたねぇ。これは【給食係】さんの仰るとおり「反面教師」として貴重な存在だと思います。「なぜこんな作品が出来てしまったのか?」という問いかけは、例えば「なぜナチによるユダヤ人虐殺が行われたのか?」とか「なぜバブルの時期に多くの人が踊らされてしまったのか?」あるいは「どうしておなかが減るのかな?ケンカをしてても減るのかな?」といった問題提起同様、重要だと思う。1点(2004-06-29 19:19:32)(笑:3票)

477.  ムツゴロウの結婚記 ムツゴロウ(畑正憲)という人の世間一般の印象というと、やはり「ゆかいな仲間たち」の「動物好きのおじさん」というイメージなのだろうか。中にはそれを「偽善的」「エセエコロジスト」と感じる人もいるかもしれないし、また心ある映画ファンからするとあの「REX」原作者ということでA級戦犯と見なされていたりもするのかもしれない。で、中学の頃彼の著作を読み漁り、結構本気で「大人になったらムツゴロウ王国に行こう!」と思っていた僕からすると、そういう風潮に対しては腹が立つ、とまでは行かないがある種の「歯がゆさ」を感じずにはおれない。彼は単なる「動物好きのおじさん」ではなく、その中に野性・獣性、つまりは「荒ぶる魂」を秘めた人だと、僕は思っている。彼の著作は軽妙なエッセイが多いのだが、その中にも彼独特の「荒々しさ」は込められているし、「REX」の原作「恐竜物語(蛇足だが確か恐竜の名前はレックスではなくレフティだったと記憶している)」だってかなりスケールの大きい物語だったりするのだ・・・ってな事を常々思っていた所、本作のビデオを発見。あまり期待はしていなかったが「ま、話のタネにはなるかな」と思い観たのだが・・・ひょっとすると普通の人が見ればそこそこの「ほのぼの映画」なのかもしれないが、原作を知っている者からすると「REX」級のヒドい代物だった。先述した、原作中の「荒々しさ」を物語る部分がバッサリと切られ(例えば原作では、友達に誘われて参加したデモで機動隊にボコボコにされ「殺意を覚えた」というエピソードもある)、世間的な「ムツゴロウさん」のイメージ、すなわち「動物好きの善人」として描かれているのだ。その描かれ方の薄っぺらさと言ったら!それならばいっそのこと全然原作と違う話にしてしまえばいいものを、まるで言い訳の如く、部分的に原作のエピソードに忠実だったりするのが余計に腹が立つ。ムツゴロウ役が「元祖“いいひと”」井上順だという事から覚悟すべきだったのであろうが、ここまで酷いとは思わなかった。敢えて見所を探すならば、ギラついた所が垣間見える若き日の蟹江敬三位のものか(いっそのこと彼がムツゴロウ役だったらよかったものを)。それにしても畑正憲と映画ってホントに相性が悪い。1点(2004-05-11 17:54:08)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS