みんなのシネマレビュー
にょろぞうさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 380
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910

121.  四月物語 《ネタバレ》 岩井俊二演出の小品 たわいない話だが松たか子が抜群だ 「みずみずしい」と言う言葉がぴったりの映画 高校を卒業して実家から離れて大学生活を始める、長い人生の中で一番きらめいている時期を、一番いい時期の松たか子で表現している こんな時期が自分にもあったかな?あるいは、あったあったと思わせる、又はうらやましく思い起こさせる、ノスタルジックな作品だ ラストのセリフはいくらなんでも恥ずかしい、笑ってしまった 67分という尺がちょうどよくこれ以上長いと見ていられなかっただろう 劇中劇の「生きていた信長」はなんだったんだろう もしかしたら瑞々しい新生活に対して対照的なモノクロ生活のようなものか?だったらちょっと無くてもいいかな そうすればもう少し尺が短くなってちょうどいいかも くそじじいになったらもう一度見て、がっかりして死ぬのも悪く無いと思わせる映画だった (笑)[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-20 22:49:25)(良:1票)

122.  言の葉の庭 《ネタバレ》 新海誠の新作46分の短編 この人は短い話の方がいいな 今までも長い物でもオムニバスになっている 光の描写がめちゃウマイ監督だけど今回は雨 写り込みがキレイだがここまで来ると部分的にCGのようだ 水たまりの描写とかリアルすぎるかも「秒速5センチメートル」ぐらいが一番バランスがいい気がする この人の作品は主人公が結構へたれだけど、今回はちょうどいい具合でやはり心に傷を持つヒロイン共々共感できる ヒロインの病んだ感じは冒頭の荒れた部屋でしか表現されない、後半で部屋がきれいになっているので主人公と出会って癒された感があるがもう少し劇中のヒロインの病んだ部分が表現されてるとエンディングのカタルシスが大きくなったと思う 新宿の景色はどこも見覚えがあってノスタルジック 新宿御苑を俯瞰で見る風景は私の大好きな景色で良く見る機会があって懐かしくてそれだけで心が奮えた お話は「耳をすませば」を彷佛とさせる瑞々しいラブストーリー 見終われば気恥ずかしいぐらい純粋なラブストーリーで、ラストは直球ど真ん中だがいいんじゃなかろうか この後の二人の幸せを祈りたい気持ちにさせられた[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-20 22:46:22)(良:1票)

123.  CURE キュア 《ネタバレ》 奇妙な映画 ホラーのようなミステリーのような全編を通して精神的な不快を誘う音楽やノイズ、映像で溢れている 見てる間中観客の焦燥感を呷る おもしろいかどうかは別として深く記憶に残る映画だった ミステリーの要素は多分にあるので結局謎解き的な事がまるで無いのは非常に不満だ すべてを観客の想像にまかせるならミステリー的な要素で引っ張るのはルール違反な気がする 雲の中のバスとか廃墟の病院とかメタファーな要素と 間宮(萩原)の不思議な力とかが現実の事件と混ざり合って何が現実で何がメタファーなのか判然としないのは好きな人にはいいかもしれないが、自分なりの解釈をする要素が私にとっては少なすぎると思った 間宮の背中のやけどや溶鉱炉?の様な映像とかまったく投げっぱなしだし 間宮の記憶障害も間宮の巧妙な話術の一つの様な感じになってくるのもミステリアスな存在からだんだんはずれて、むしろ詐欺師のようなイメージを持ってしまう気がした 結果として殺人鬼の伝道師が間宮から主人公に移譲したというオチなのだろうが妙に晴れやかな顔になっていたりとか観客の解釈にまかせて、解けないメタファーを数々投げるだけという映画に思えた 私のようにある程度、理詰めで映画を見るタイプの人には向かないと感じる タイトルがCUREであるということは殺した人にとって殺された人は不安の対象であり、それを取り除くことが癒しであるということだろうか、あるいは殺された人にとっての癒しなのか?どちらにしてもちょっとあざといタイトルな気がする[DVD(邦画)] 7点(2013-12-20 22:41:31)

124.  悪の教典 《ネタバレ》 まったく予備知識無く見ればかなりおもしろい しかし予告編がおもいきりネタバレだ 後半の虐殺シーンの問答無用さは邦画では初かも ジャズの名曲「マック・ザ・ナイフ」にのせて次々に生徒たちを虐殺するシーンは秀逸 必ず二発撃ったら弾を補給するなど、上下二連のショットガンの扱いとかもリアル 三池物では久しぶりに面白い この人はムラがあるな まぁ、ほとんどハズレるんだけど(笑) 以前この類いの秀作「ホステル」にちらっと出演していたがその時にインスピレーションを得たのかもしれないな エンディングではAEDの録音で主人公が窮地に陥るならば生徒が二人生き残る必要はなかったんじゃなかろうか あの二人も生き残りそうで、でもやっぱりだめだった、みたいな方がAEDが再生されたときのカタルシスがあるし、主人公の目論みが成功したかに見えた方が、屋上から落ちた生徒が生きていそうだったのにも唯一の生存者として次に繋がりやすい 後、蛇足だが山田孝之のドラムのシーンは必要だろうか?なんかのサービスカットか 主人公が殺人鬼になる過程はほとんど描かれないので続編に期待する[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-20 22:39:01)

125.  あなたへ 《ネタバレ》 高倉健を見ているだけで楽しい たけし始め豪華キャストを見ているだけで楽しい 稀少動物園のようなそんな映画。 奥さんが死んで散骨をするために富山から長崎まで車で旅をするロードムービー タイムリミットは10日間、車はキャンピングカー お金も暇も充分ある、この設定では話は厚くなりようがない しかしさすが高倉健、それでもごく普通の人達と出会い真摯に向き合うだけで見惚れてしまう力が有る 流れて行く風景は驚くほどに綺麗 特に富山での神輿を担ぐ祭りのシーンはよかったな あの場所で奥さんの写真を撮りまくる健さんを見るのはのは楽しかったし、楽しさの裏返しに結局遺影になってしまってそれがやたら哀しかった しかし何故かカメラワークが重みにかけるんだよな カメラが木村大作じゃないのが惜しまれる 照明がとくに悪い ヒドいのじゃ無くて悪い 大作にありがちなベタな光 のっぺりとしたライティングでドラマチックな感じを損なっている 大物キャストがシャドウになって顔が見えないなどを防ぐためだろうが、逆光の風景と人物両方をライティングするのでまるで美しい画面に合成された人物のようだ むしろ風景として人物をシルエットにする思い切りがドラマチックさを演出するのに残念だ 後、演出がいくらなんでも地味すぎる もう少し盛り上げてもらいたかった わざわざ長崎の局留めの手紙がさようならの一言だけなんて健さんじゃなくても途方に暮れる しかし上品で静かな大人の映画である[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 16:39:42)(良:2票)

126.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 《ネタバレ》 やっぱりこうきちゃったかと言うべき不可解さ なんだか良く解らないけど凄い的な? もう地球が赤すぎて破壊されるカタルシスはどこにも無い これ、誰が守りたいの? 聞いた事も無い「ヴィレ」という組織が出てくるが「おめえ誰だよ」と言う以前に、こんな地球の何を救いたいのかがすでに不明で、1ミリも感情移入出来なくなった自分 ネルフ~かむばっ! あ~ぁ置いて行かれちゃったよオレ この先「ああなるほど」等と思う所に落ちる事は、絶対に無い事が判って愕然とした俺 まぁ、これまでテレビシリーズを含め劇場版まで全て見てきたんだからつきあうけどね 祭りだ、まつりでぃ!(ヤケクソ)[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 16:23:35)

127.  河童のクゥと夏休み 《ネタバレ》 登場人物がやたら泣く映画 特にクゥの号泣ぶりは時に感動的ですらある 哀しいから泣く、てらいない泣きぶりがこちらの慟哭をも誘う 反面メインキャラ以外の人間が余りにもバカに描かれているのが気になった クゥを取り巻くマスコミや観客、主人公の友達までも、クゥ達妖怪よりもわがままでどうしようもない動物という周囲のザコキャラ的描き方で安易すぎる 家の前で犯罪者に対するように詰問するマスコミとか、実際にはドラマ以外では見た事が無いし、むりやり主人公を羽交い締めにしてバックの中のクゥを撮るカメラマンとかいるはずが無いだろう オッサンを轢いた若者達も、出てきたとたんに「クソやろー」で、こいつらがオッサンを轢くぞと思ったらその通りになった この映画は日常的な生活がリアルに描かれているので、逆にステレオタイプな人間達が出てくるとそこだけが現実感が無くて違和感がある 初めての一人旅に不安もなく振り返りもしない主人公の成長ぶりに、親離れがちょっと寂しい涙を流す母親の気持ちがまったくわからない父親とか、家族の機微にはめちゃリアルなのに、家族を取り巻く人達の気持ちとのバランスが悪くてたびたび感情移入を妨げられた ラストもハッピーエンドに落とすのは難しいと思っていたが、他の妖怪が突然救いの手を差し伸べるとか安易じゃなかろうか まぁバットエンドよりはずっといいけど、ちょっと唐突すぎるかな 途中で「ああこれだったのか」と思わせる伏線を仕掛けられなかったのか?[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 16:05:44)

128.  K-20 怪人二十面相・伝 《ネタバレ》 SF的なガジェットや世界観 VFXなどはかなりいい 冒頭サイバーパンクっぽい世界が中々のVFXで描かれていて、これは!と思わせるが徐々にストーリーに無理が出てくる もう気にしないと割り切ればアクションシーンだけで結構楽しめた 中学生ぐらいならちょうどいいかな この手の映画っていろんな世代の人が見ると思うので残念な脚本だが子供達の為に目を瞑ってやろう カリオストロ スパイダーマン ダークナイト スチームボーイなどをパクってると思われるがもう少し突っ込みドコロを何とかしてくれれば結構いい映画になったと思うのにもったいない しかし明智小五郎が悪役でしかもテロリストなのは原作レイプ的なマズさを感じるがどうだろう? しかもキャストが年を取り過ぎだと思われる 全体的にもう少し若いキャスティングの方が多様な年齢のオーディエンスにアピールするんじゃなかろうか とりあえずお金が掛かってるのがよくわかる映画なのでVFX国産品としては誇れると思う[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 16:02:19)

129.  ストリートファイターII MOVIES STREET FIGHTER!! 《ネタバレ》 今見ると絵が妙に古くさい感じがするが94年だとこんなものだろうか?ちょっと違和感があった しかし本編は102分の短い間に各キャラのバトルを比較的まんべんなく描いている しかもバトル時に各キャラクターの性格さえもうまく表現しているのはなかなかの物だ これだけバトルシーンを詰め込んでもストーリーに違和感が無いのは各バトルに各キャラの性格付けをかならず入れているからだと思われる ダルシムの勝負にこだわらないところとかいかにも修行僧らしいし、バルログも嫌な感じとか充分出ている 反面メインキャラのガイルのバトルシーンがほぼ無いのは寂しい エンディングはベガが自らが運転するトラックで現れるなど悲壮感というよりはおちぶれた感じなのは頂けない ベガにトラックは似合わないだろう ベガはあくまでも超人でいてほしい エンディングが良ければこの映画がもっと評価できたのに残念だ[DVD(邦画)] 7点(2013-12-16 15:54:15)

130.  苦役列車 《ネタバレ》 とにかくキャストが抜群 メインの3人以外でも周辺の登場人物達、たとえば花岡じったとかマキタスポーツとかいい所にいい人が。森山未來はうまい、本当にうまい。この人は結構嫌な奴な感じだけどやな奴をやらせたらほんとに抜群だな 高良健吾, 前田敦子もこれ以上ないほどのキャスティング 劇中、海に3人で戯れるベタなシーンが二度もでてくるが、どうしようもない主人公がもっとも楽しかった友達と遊んだ、彼の長い人生の中でも得難い貴重な思い出なのだろうと思うと何故か涙が出た  暴力描写も、少ないがピリッとした鋭い演出で程よく緊張感がある 青春映画としてはよく出来ているが原作とはかなりイメージが違うらしい セリフが純文学ぽくてちょっと違和感だがそのへんは原作通りなのかな? でも原作を先に読むと評価が違うかもしれないな ちなみに、前田敦子を下手だと言う人が結構いるけどAKBという逆評価される偏見によるものじゃないかな マキタスポーツがうまいと言いやすいのと同じ様な(決してマキタをけなしてるわけじゃないが)前田の映画はほとんど見たけど下手だと思ったことはない むしろドラマなどは他の主要キャストを凌駕していると思う事が多かった[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 15:42:36)(良:1票)

131.  ゴジラVSビオランテ 《ネタバレ》 前作のスーパーXとの戦いの直後から始まるなど、うまい展開だ 導入部分でサイキックな子供達全員が同時にゴジラの夢を見るとか結構衝撃的で、ゴジラ登場までに緊迫感を盛り上げるのは素晴らしい その後も奇跡的?に破綻のない脚本で飽きさせない 自衛隊の全面協力も良い 反面、戦闘シーンとかに特に目新しさが無い 特撮も悪くないと思わせる程度で平成ガメラのような「怪獣が佇む風景」みたいなハッとする美しさなど皆無 メインキャストがあっさり死ぬのもどうかと思う ディテールの雑さは伝統だから多少はいいとしても各国が狙うゴジラ細胞がロッカーの中に普通に仕舞ってあったり ゴジラの火炎放射を一万倍に反射する兵器とかウルトラQのペギラの零下一万度(笑)の冷凍光線とかと同質のものだ アウトドアで飲むコーヒーが喫茶店で出るようなコーヒーカップに入っていたりとかこまかいディテールも結構しらけた 抗核バクテリアも凄いと言うだけで凄い効果の映像は無いし実際に余り効果が無いように見える これでは命をかけてゴジラに打ち込んだ峰岸徹が不憫だ[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 15:40:08)

132.  マイマイ新子と千年の魔法 《ネタバレ》 はっきり言ってこのアニメ上級者向き これを子供が見ておもしろいだろうか?昭和30年代に生きた人たちが見なければおもしろさ半減なのではないか 舗装されてない町並み 板塀 ホーロー看板 スカンポ 桑の実 秘密基地 傷痍軍人 こんなものを知らない人達が見ても懐かしさを感じるのだろうか? 物語で起こる事は結構現実的で重いが子供達の空想と遊びの中で語られて行く しかも、主人公二人の空想が違和感なく高度にからまってなおかつ破綻しない この辺は実に素晴らしいと思った しかし、余りにストーリーに起伏がなく淡々としすぎているのはどうか なによりもこのアニメをけなすと、「この面白さがわからない奴は感性が鈍い」と言われそうな作品すぎるのが一番の問題じゃないか? まぁよく出来てるとしかいいようがないが、優等生すぎる[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 15:36:08)

133.  ホットロード 《ネタバレ》 のーねん(能年玲奈)はイイ…以上! っていう感じ 特にパッとした演出も無く、淡々とした平坦な物語 エロも、暴力も、酒も、シンナーも、かけらも無いのはこの話を進める上では無理がある 途中のチューのシーンもあそこまで見せないなら、わざわざ口移しで薬を飲ませる無理無理な演出をする意味があるのか チューぐらいちゃんと撮れよって思った ヒロインが主人公に惹かれる演出も少ない 子供の恋愛なので仕方が無いのかもしれないが、恋愛が深刻でなければ全体的には暗い話なので説得力に欠ける 恋愛がメインなのか、未熟な親子の邂逅がメインなのかが中途半端でどちらもちゃんと描いていない 上っ面な熱いセリフと、小綺麗な言葉で埋め尽くされているのは中高生以上の年齢には気恥ずかしい 悪人も出てこない 制服のスカートが長かったり、70年代の名車が揃っているのに、ディテールをまったく描かないのでノスタルジックな感じも皆無 これでは時代を70年代風にした意味がない 今の中高生達に怖い暴走族はピンとこないだろうし、中高年のノスタルジックにも訴えかけるものが無いならば誰得な設定と言えるだろう ラストも族同士のバトルに向けて盛り上がって行くにもかかわらず、戦わずしてトラックに轢かれて重体とか、笑っちゃう展開には呆れる 妙に引っぱる演出が、これは生還するんだろうなと思ってたら、案の定生還してハーピーエンド 自転車でリハビリして、子供の三輪車に追い抜かれる笑っちゃう演出 これならただ歩いた方がリハビリになるだろう 半身不随なめんなよ[ブルーレイ(邦画)] 6点(2016-05-16 00:02:41)

134.  キカイダー REBOOT 《ネタバレ》 前半20分のバトルシーンとかはまぁまぁいい しかし原作のいい所がまるでない キカイダー REBOOTというタイトルもどうかと思う わざわざタイトルにREBOOTと付ける必要があるのか エンディングのスタッフロールを見てようやくわかったが、この映画はテレビシリーズのキカイダーをリスペクトして作ったものか このエンディングのセンスは監督としてもサイテークラス 最後に噴飯物の演出センスを披露して妙に納得がいった わざわざいまさらキカイダーを作ったのなら、原作漫画のいい所をストーリーに取り入れて欲しかったが、そこにも気が付かなかったのだろう 特に自らのアイデンティティーに悩み、キカイダーの胸に抱かれて死んだライバル、ハカイダーの扱いはこの監督が本当にキカイダーという原作を理解してるとは到底思えなかった 元々このキカイダーという話は格主要キャラ達が自分の存在価値を問う話である この低レベルの設定でキカイダーをリブートしようと思ったのは何故なのか、小一時間、問い正したい(笑) しかし原作でマリと呼ばれたビジンダーらしきアンドロイドは結構良かったりするので、ちゃんとキカイダーの世界観をわかって作ったならばそこそこ見れたのではなかろうか とにかく作り手がキカイダーをただの子供のヒーローとしてしか捉えてないのがサイテーだ そもそも本田博太郎や原田龍二みたいなお約束なキャラは不要 原作で、自分の殺し屋としての存在を犬にも劣ると宣うワルダーのようなキャラを入れれば話が深くなるのに この話は監督を更迭して、キカイダーの世界観がわかる監督に、自らのアイデンティティーに悩むキャラ達と、絶対に外せないハカイダーのバイク白いカラスやら、キカイダーのサイドマシンなどのガジェットをちゃんと描けばロボコップ程度の傑作は出来るはずなのに 今からでも遅くは無いので次作は是非やってもらいたい もちろん違う監督で[ブルーレイ(邦画)] 6点(2015-07-05 13:44:17)

135.  はい!もしもし、大塚薬局ですが 《ネタバレ》 48分の小品である はい!もしもし、大塚薬局ですがで始まってはい!もしもし、大塚薬局ですがで終わる 小洒落た作りである でもこの映画には合っていないと思った 始終斜めになったカメラワークも、なんか合ってない ラストの暗転が放送事故の様に長いとかも、本道の演出からわざわざ外れた小洒落た作りにする意味があったのかと疑問に思った 異常に長い暗転は荻上作品とかでもあるが意味が分からない シナリオはすごくいい 主人公の中学生時代の話は演じてる少年少女達も凄く良くてこの部分だけでも見応えがあった でも他のキャストがなぁ メインのヒロイン達が中学生に見えないのが一番の問題だ 主人公自身の中学時代の恋愛と同時並行して真面目なヒロインの恋愛に肩入れする話なので、今風の中学生に見える子達でキャスティングするべきだ 主人公の円城寺あやの盛りすぎな芝居も鼻につく 舞台じゃないんだからいくらなんでも盛りすぎ 展開はいいのだから真っ当に作ればとてもいい小品になったのに、ヘンテコなカメラワークと小洒落た編集と、間違ったキャスティングがせっかくのいい話をダメにしたと思う もう少し青春映画のみずみずしさが欲しい 岩井俊二が撮ったら良かっただろうなと思わせる小品だ[DVD(邦画)] 6点(2015-02-05 02:15:37)

136.  MONSTERZ モンスターズ(2014) 《ネタバレ》 相手を見るだけで思い通りに動かせる男が、唯一力が通じない男との宿命の戦い この宿命の部分に力が入りすぎていて違和感がある 藤原竜也が山田孝之を厭う理由が説明無しなのが一番の問題だ ひっそりと隠していた力を世間に誇示してまで自滅覚悟で山田孝之を葬ろうとする理由が無い 放っておいても問題は無いはずなので、あくまで葬ろうとする理由はこの映画を違和感無く見る上で最低限、どうしても欲しい所だ この話には磁石の様に惹かれ合って、必ず相手を葬り去るまで離れられない運命の理由が必須である 藤原竜也扮する名無しの男が何故名無しなのかとか とくに伏せておく意味が無いところまで説明が無いのは不可解だ ならば設定として除くべきだろう 特に意味のない設定(たとえばメインの二人が地図マニアだった話とか)なんの意味も無い話が多すぎる  設定がとにかくメチャメチャ 警察の対応も謎すぎるというよりもほとんど馬鹿としかいいようが無い 二人の友達やヒロインも含めて登場人物がマンガすぎ アニメのシナリオをそのまま実写にしたらこんな笑っちゃう設定になるかもって感じか この監督はとにかくディテールに気を使わなさすぎる しかし見ただけで相手を自由に動かせる超能力者と不死身の男との戦いは設定としては抜群で、この二人のバトルだけで2時間の映画を牽引した 藤原竜也の戦い方と警察の対応がもう少し納得出来れば結構面白かったはずなのに とにかくバカ設定がヒドすぎる映画だが妙な魅力もある 続編を匂わせているので次作は違う監督ならば見るぞ[ブルーレイ(邦画)] 6点(2015-02-05 02:12:23)

137.  闇金ウシジマくん 《ネタバレ》 テレビドラマシリーズを見てないと今ひとつピンとこない映画だと思った まず主人公がウシジマくんなのかと思ったら、早々と警察に捕まってしまい後半までさほど出番が無い 従ってメインキャラはいろんなワル達にいじられて右往左往するチャラ男である 彼が主人公となって前半を折り返す展開は映画としてはどうかなって思った ウシジマくんがメインでないなら一見さんには物語の骨子がわからない ドラマのファンであればすんなり受け入れられる展開なのかもしれないが自分はまったくドラマを見た事が無いので片瀬那奈の存在とかは完全に謎だった ドラマではメインキャラだろうがちょっとぐらい解説がほしい その他のキャラもプロフィールらしき話はまったく無くウシジマくんでさえもただのシニカルな金貸しにしか見えなかった せめて主人公らしきウシジマくんの「人となり」ぐらいは未見の人にも判る程度に描けなかったのか 129分もあるのだからなんとかなっただろうと思うのだが一見さんにはまったく優しくない展開だ しかし主人公のチャラ男の追いつめられぶりは見事で、彼を見てイライラさせられる部分だけで2時間がかろうじて持ったという感じか 出て来る人間達もヒロインの母親を含めて徹底的にクズ野郎のバーゲンセールのようで、こんなに安いクズばかり出て来る映画も珍しい ウシジマくんの債務者に対する取り立てもドラマ性もない容赦なしなのは見ていて小気味が良かった しかし主人公不在の展開やらヒロインの芝居のダメダメさでちゃんと楽しむ為には、少なくともテレビドラマのファンである事が必須である[ブルーレイ(邦画)] 6点(2014-12-01 14:31:29)

138.  ゾンビアス 《ネタバレ》 グロはまだ良いがゲロやクソはちょっと勘弁と思ったが以外にウソっぽくて大丈夫だった ヒロインの体を張った演技で驚く、スゲーよ中村有沙! キチガイ博士の娘も結構巧くて驚いた この二人を見るだけでも充分価値がある ゾンビがお尻をむけて襲ってくるとか、おならで空を飛ぶとか、設定が突き抜けてるがもうひとつバカバカしさのテンポが悪いと思った あともうちょっとタタミかけるように笑わせてほしかったなぁ でも何故か評価が高い電人ザボーガーよりはおもしろかった[ブルーレイ(邦画)] 6点(2014-11-02 20:43:17)

139.  BUDDHA2 手塚治虫のブッダ 終わりなき旅 《ネタバレ》 とにかく端折りすぎ 最初の30分はまったくいらないと思った 少年アッサジが狼に食べられるエピソードのみ印象的に表現してくれればいい ブッダが悟りを開くまでのこまごまとしたエピソードをいちいちダイジェストで見せてくれなくても誰でも知ってるぜ まるで予告編を見てるようだった 声優もなんだか酷くて素人の俳優をキャスティングするジブリスタイルは肯定派だが、これはむしろ悪い方に転んだ 学芸会かと思った しかしブッダが悟りを開くエピソードはさすがに秀逸で、ここは誰が演出しても鉄板に違い無い しかしこれはただのブッダの青年期の話で、手塚治虫のブッダじゃない[ブルーレイ(邦画)] 6点(2014-10-10 18:51:37)

140.  茄子 スーツケースの渡り鳥<OVA> 《ネタバレ》 前作の完全な続編だがこれは茄子繋がりが必要か? 原作を未読なのでちょっとわからないが無理矢理すぎる レースシーンは前作より緻密に描かれているが前作ほど人間模様が無く、主人公のペペがむしろ邪魔に思えた この話はチームメイトのジャン中心に描かれるべきだ ラストもジャンの為にペペが走るがペペのフューチャーが強過ぎてジャンが薄くなっている この話を完全にジャンのエピソードにしたらもっと面白くなったはず ジャンの親友のマルコの話とか、なによりもザンコーニの存在とかが謎すぎる ギャグのつもりなのか だったらもっと面白く描いてほしい マルコが生前にサウナと我慢大会をしたエピソードもジャンの最後の我慢にまったくシンクロしなかった ペペ以外のキャラの描き方が弱すぎるのにロードレースファンの少年の出番が多過ぎてこの子供の存在はイランってマジメに思った レースの展開はよくわかるが今ひとつ盛り上がりに欠ける 日本が舞台のせいか前作ハンパ無かった旅情感が皆無 オーソドックスなスポコン物になっているのが一番の不満だった 前作とはまったくテイストが違う タイトルも最低で茄子もまったく関係無い チームが日本人の様に普通に話したり、チームの日本に対する旅情もほぼ無くて、異国情緒で突っ走った前作のイメージを期待したら完全に裏切られた ただのロードレース物としてみればまぁまぁだが、制作者が前作の何が良かったのかを判って作ったとは到底思えなかった[ブルーレイ(邦画)] 6点(2014-08-24 22:50:20)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS